dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、阪神淡路大震災から18年が経ちましたね。
私は揺れなかった地域にいたので、第一報は見てないですが、恐らく緊急特番に切り替わったのでは? 東日本大震災の時も、各局で緊急特番に切り替わりましたね。その様子を動画サイトで見ましたが、速報テロップが出てから特番に切り替わるのが遅い! などの批判コメントが多く見られました。確かに、地震が落ち着いた後で当時のニュース映像を見ると、待たされてるように感じます。でも地震直後は、部屋の惨状をどうしようかと頭がいっぱいになっていたので、緊急特番に切り替わるまでの時間を長いとは感じませんでした。
地震の時、報道関係者だって自分の身を守る事が最優先だし、情報をまとめるのにだって時間がいるし、私は逆にものの数分で緊急報道ができる態勢を整えられることは素晴らしいと思います。
地震時、報道関係者は、どのような仕事をしてるのですか? また、確かに災害報道は民放よりNHKの方が優れている印象ですか、決して民放の怠慢ではないと思います。NHKには、災害報道が迅速にできるシステムが整っているのだと思いますか、民放と何か違うのでしょうか? ご存知のかた教えてください。

A 回答 (1件)

 各社マニュアルがあります。

NHKは練習もしているようですし、独自の情報網もあります。

 NHKにはスポンサーという物が無いので番組に対して打ち切っても影響が無いが民放はスポンサーあっての番組ですので、判断が遅れる可能性が有る。CMをどうするのか考えないといけませんから。

 NHKは時々、緊急時の時はどうするかみたいなものが紹介されることもあります。
 民放はあまり聞かないなぁ。それとNHKは全体で一気にうごけるけど。民放はそれぞれ別のテレビ局でもありますので、連絡を取ったり調整に時間がかかるのかもしれません。

 震源地に近い場所の放送局が体勢を取り始め、関連部署に連絡。離れている場所ではキー局の指示待ちの状態。そのまま、放送を続けていることもある。突然全国ネットの報道に切り替わるという事もありますね。

 NHKは常にスタンバイ状態じゃなかったかな。何かあっても直ぐに入れるように。民放はそれが難しいのかもしれませんね。深夜帯だと上半身のみスーツ姿で下半身は映らないけど、ラフな状態という事もあるようですよ。

 NHKなら、ツイッターで有名な広報の方が書かれた中の人の本があります。そこで震災当時の状態を書かれていますので参考に成るかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい回答ありがとうございました。
大変参考になりました。

お礼日時:2013/02/01 23:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!