
あるキャラを育てる場合、どうすれば強くなるのでしょうか?
例えば、忍者を作成して、忍者マスターまで転職したのですが、LV200になっても次の段階が作れません。
こういった場合、同じ忍者マスターに転職するとボーナスが微々たるものですが増えるのでLV1から育てなおすと先が多少楽になるのでしょうか?
それとも次の段階がでるまでひたすらレベルアップしたほうが結局強い?
また忍者マスターの次の段階を出すにはどうすればいいんでしょうか?(レベルを上げると出てくる?)
あとメインキャラは他の職に転職できませんが、これもどう育てればいいのでしょうか?
天才になるたびに、LV1に転職して、天才になったら・・・・を繰り返す?
それとも転職は不要なのでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
PS2でプレイしました。
なのでその時の記憶になりますが、最上位職はLV230~250くらいで出現したと思います。
転生した総レベルに応じてボーナスが増えるので、できるだけ
高いレベルで転生したほうがいいです。
基本は転生とウェポンマスタリーのLV上げと、経験値アップや
マナ増加等のイノセントのついたキャラ育成用の武器を作って
おくことです。
メインキャラは弟子をつくって、魔法を覚えさせると楽になると
思います。バトルで隣接させれば使えるようになります。
魔法のLVが0だと弟子から離れると使えないので、LV1になるまで
繰り返し使う必要がありますが、覚えさせて損はないと思います。
又、凡庸キャラと比べて転生に必要なマナが少ないのが長所です。
あと、弟子のパラメーターが師匠に何割か加算されるので複数作
っておくといいです。
前科のあるキャラは経験値が多くもらえるので前科99にすると楽
でした。
転生はしたほうがいいです。
普通に作成した同職のLV1と転生を繰り返したLV1ではボーナスを
使わなくてもパラメーターが違います。LV9999の敵を捕まえて
転生させてみるとよくわかります。
PSPで変更点があったらごめんなさい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 妊娠・出産 転職して1年未満の場合でも、前職で1年以上の勤務があれば育休手当をもらえると思うのですが、 前職を退 2 2022/05/21 09:16
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- 転職 転職について 医療技術職で、現在転職活動をしており、2週間後に採用面接をうけ、結果は1ヶ月後に出ます 1 2022/10/18 12:28
- その他(ゲーム) コナミの「がんばれゴエモン」シリーズの、ゴエモンとエビス丸。 1 2022/04/24 05:22
- その他(アニメ・マンガ・特撮) 創作作品に登場する忍者の多くが全く忍ぶ気が無いのはナゼなんでしょうか? 忍ばずして何が忍者かっ!? 1 2022/05/31 19:48
- 転職 転職の面接について 質問 次のようなパターンの場合、そもそも最終面接に呼ばれる可能性について教えてく 6 2023/05/04 07:27
- 駐車場・駐輪場 通勤手段のアドバイスをお願いします。 6 2023/03/15 20:41
- 会社・職場 保育士5年目です。毎日休憩なんてほぼ無いし0歳クラス担任なのでおんぶしながらの作業や立って暗い部屋で 2 2023/06/02 23:33
- 会社・職場 保育士として転職して1ヶ月。 現在の状況。 ○職場の先生は体育会系な方が多く、気が強い。子どもにはも 1 2022/05/08 01:21
- 住民税 住民税について 4 2022/03/29 08:48
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パズドラ初心者です キャラのボ...
-
獣神化してほしいと思うキャラ...
-
幻想水滸伝4
-
真・三国無双2のオープニング
-
ヴァイスシュヴァルツの能力の...
-
一番のパートナーは誰ですか?
-
ファイアーエムブレム聖戦の系...
-
KOF95のボスの倒し方について
-
小学生に人気があるイナズマイ...
-
真・三國無双4・成長について
-
前回に引き続き質問です。 PS5...
-
アンドロイドスマホのSMSで特定...
-
PS5で、ずっとオンラインの...
-
マリオカートはアイテム次第で...
-
「世界3500万人突破記念ガチャ...
-
私は、ドMで縛られたり拘束され...
-
荒野行動ですが フレンドの人と...
-
第五人格のブラックリストについて
-
ゲーム中のティアリング、画面...
-
WI-FIについて
おすすめ情報