dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

全校生徒が1000人以上いるマンモス校に子供を通わせる事について親としてどう思いますか?
人数が沢山いて楽しそうとか、○○で大変そうなど賛否両論お願いします。

これからマイホームの購入を考えていて、その土地の小中学校がマンモスらしいのです。
もうその地域に住んでいるとなったら仕方ない事なのですがマンモス校のメリットがあまりない為その土地を迷っています。9年間の事だけかもしれません。

私は極端ですが、全校でも100人もいない田舎の学校だったので、全く想像がつきません。
クラスが何クラスもあるというだけでも未知の世界です。
運動会、学芸会は場所取りに親は力使わなくてもいいし、いくつもの種目に出ていたので、とても楽しめてました。
ちょっと多いではなく、マンモスまでなってしまうとどうなるのだろうか?子供にとって色んな意味で環境がいいのか?と思ってしまいました。

ただ本当に未知なので独断と偏見になってしまっているので、教えてください。

A 回答 (6件)

自分の小学校は、2クラス×6学年=12クラス


元々敷地が狭い学校でしたが、
とりあえず、ほかの学年の先生も、
どの子も知っているような感じでした。
ただ、
クラス替えは一度しかなく、(3年生→4年生)
いじめなどで人間関係が煮詰まってしまったときには、
とても苦しかったです。

仕事では、3クラス、4クラス、5クラス、6クラス
の経験があります。
学校に一つしかない施設・・・パソコン室とか、図書室とか、
一週間に使える時数に差が出ますね。
当然学級数が多いと割り振りが少ない。
下手をすると週一回ってこないことも。
(全校で27学級を超えると、物理的に回せません)
体育などでも校庭は広く使えません。
3学年くらいいっぺんに出ることも。

学校予算の割り振りって、すべてが人数割りというわけではないので、
例えば、図書室の蔵書も、一人あたりの数は、小規模の学校の方が多いです。
でも、絶対数は大規模校の方が多いので、種類多く蔵書されています。

一学年80人だと40人2学級ですが、81人だと27人3学級。
一学年200人だと40人5学級ですが、201人だと33~34人6学級。
その辺の振れ幅は、人数が多い方が、ダメージは少ないです。
毎年クラス替えもできますし。それでも6年間で同じクラスにならない人もいる。
いろんな個性とふれあえる点では、大規模校の方がメリットあります。

運動会、1000人越えの学校では、立ち見基本ですね。
シートなど、敷けるはずもなく。
でも、譲り合う風潮はできますね。
種目数は、そんなに関係ないかな。
19クラスの時の学校で、一学年2種目の時もあったし、
31クラスの時の学校で、一学年3種目の時もありました。
ほかにも、入学式や卒業式。
小規模校では参加できる学年が多いですが、
大規模校では該当学年+1学年がやっとです。

6クラスの6年生をやったときには、
社会科見学で、最高裁判所、門前払いでした。
200人以上は受け入れませんとのこと。
1学年の人数が多いと、こういった行事でも、小回りがきかずに苦労しました。

コンスタントに人数が多いのであれば、施設設備面ではそれなりに備わってくるのですが、
急激に人口が増えているような地域だと、
児童増に対応できず、プレハブの校舎利用なんて時もありました。
これは、どんな規模のところでも、ありえますけれど。
1学年3クラスくらいの学校の地域の畑が、軒並みマンションになり・・・。
ということで、プレハブ校舎でした。

授業についてですが、
学級数が増えても、担任以外の教員の人数は、配置があまり増えないので、
一人の先生の持ち時数は、大きな学校ほど多く、
要するに、きめ細やかではなくなります。
持ち時数が多いと言うことは、ノートを見るなどの評価や授業の準備に掛けられる時間が、
減ってしまうと言うことです。
一方で、学年にいろいろな先生がいるということは、
良い点もあります。
教員も男女両性いた方が当然いろんな意味でいいですし、
学年で何かやるときには、いろんな先生から指導が受けられることになります。

思いつくままにつらつらと書き連ねてしまってわかりにくいかもしれませんが、
経験から書いてみました。
具体的な質問も、そこそこ答えられると思いますので、
気になることがあるようでしたら、補足ででもどうぞ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。

プレハブ状態らしいです。
まだまだ空き土地も多くこれからも人数が増えていくと思うのでより心配でした。

お礼日時:2013/03/04 18:24

1学年70人(2クラス)の小学校から300人(8クラス)の中学校、そして400人(10クラス)の高校と進学しました。



で、とりあえず違いといえば当たり前ながら人数ですよね!
中学進学時、同じ小学校出身の子が少なく心細かったのですが、それだけ人数いれば気が合う子がいないこともないだろうと親に言われて納得した覚えがあります。クラス替えになるとまた知らない人が大量発生で大変でしたが。
さすがに300~400人を牛耳るボスみたいな子は出るはずないので、いじめもありましたが逃げ場もありましたし、人間関係で悩むこともありましたが、「嫌いな子とは無理しても付き合わなくてもいいんだ」と学んだのも人数がいたからかなぁと思います。
あと部活の数も多かったですね。よりどりみどりでした。

運動会や学芸会は、中学校は敷地がたらず、地元の競技場や舞台施設を貸し切りです。観客席完備なので親はいいでしょうね。クラス=演目多いので途中退席できない生徒は「見てて面白いけど、長い!」と結構ハードな1日を送ります。
高校は学園祭以外は親不参加でしたので学校で。体育祭となると運動場(野球とサッカーがまったく喧嘩せずにできる広さ)にテニス場、体育館2棟(片方は2階建)を行ったり来たりで、まるで演劇の舞台裏かよって勢いでした。あれはあれでハイテンションで楽しかったですが。

中学校は学校崩壊してたと後々も語られるような学校、高校は地元では有名な進学校でしたが、結局は程度の問題だった気がします。
私としては少人数の学校でいじめが起きた時の方がよっぽど怖いですね。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ありがとうございます。

確かに人数が多いと気が合う人とも合う確立も多いですよね。

お礼日時:2013/03/04 18:22

小学校も中学校も1,000人オーバーのマンモス校でしたが、基本はクラスの中の良い子と、同じ趣味の他のクラスの子とあとは同じ部活で合う子くらいしか関係が無いので、人数はあまり関係ないと思いますが。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

クラスの人数は全国平均とそんなに変わりないとは思うので全体はそんなに気にしなくてもいのかもしれませんね。
ただ学芸会等の子供の晴れ姿はそんなに(全然)見れないんだろうとちょっと残念です。

お礼日時:2013/02/27 23:23

マンモス校に焦点を合わせる必要はないと思います。

それより何クラスあり1クラスあたり何人なのか、また副担任等はいないのか、など教育が行き届く環境なら心配することないと思います。ちなみに私の中学校は12クラスあったので500人弱でしょうか?不憫に感じたことはありません。
人数が多ければ気の合う友達ができる確率も多くメリットのほうが多いと思います。
あと家を建てる時に学校区で選ぶ方が結構いらっしいますが、私の意見ではナンセンスだと思います。
私も最近土地を探して家を建てましたが学校区は全く気にしていませんでした。
子供にとっては何事も経験が大事と考え、与えられた環境で生きる知恵をはぐくんでもらいたいと思っています。子供に対しては常に気をかけていていざという時にフォローすることが重要と考えます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>何事も経験が大事と考え、与えられた環境で生きる知恵をはぐくんでもらいたい。
説得力あります。
初めは全く気にしていなかったのですが、その学校が増築してもまだ間に合わずなんかおかしな事になってるらしいとお話を聞いたもので…

お礼日時:2013/02/27 23:19

マンモスだろうと少数だろうと、学校の良し悪しは実際に見てみないと。


小学校は一学年2クラスの小さい所でしたが、校長が生徒全員と、少なくてもPTA役員の保護者の顔と名前は覚えているような、家族的な小学校でした。

中学校は一学年5クラスでした。2クラスの別中学校もありましたけど。
2クラスの中学校は、校長を知っていたのですが、定年前のふわっとした男で、案の定その中学に問題が出ましたよ。問題を知る能力、把握、対処、解決する能力が無かったのか、無視してそのまま定年になろうとしていたんでしょう。

5クラスの中学は校長が体育会系の社交的な方で、それはそれで問題が無かった訳では有りませんが、学校自体に活気がありました。不良チックな子たちが陰に隠れる訳ではなく、むしろ前に出て来る感じでした。良い意味ですよ。
メリットは先生が多い為、教科の能力別指導がしやすい、部活動の数が多くて活気がある、運動会が見応えあり…

中学の総勢600名がマンモスかは分かりませんが、全体的に活気があり、その為に賞を取ったりする事も多く、切磋琢磨と言うか、お互いに磨き合う雰囲気がありました。

なので学校に不安があるなら、まず見学です。休み時間や放課後を見て下さい。子どもの素が分かります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

人数多くても少なくても関係ないという事ですね。
その通りだと思いました。
良い所を見つけてみたいと思います。

お礼日時:2013/02/27 23:10

私は高校が1000↑マンモス校だったけど、特に普通と変わらない。


基本自分のクラス以外とかかわらないし。
ただ、グランドとプールと体育館の使用が簡単にはいかないのでねえ。
プールは温水だったので、早い段階から上手く回してクリアしてたけど。

と思ったけど、中学校も1000前後いたわ。特に不自由感じたことないなあ。
グランドも大きかったし、運動会等の保護者席も豊富だった。

小学校は600↓くらいだったけど、そのときも種目に沢山でられてうれしいとか無かった…。
あ、休み時間に運動場使いやすかったのは少人数の利点かな。

でも不自由なことって何か合ったかなあ…?
子供にとっての環境といわれても、マンモスだろうと少人数だろうと
良くも悪くもあるから比べることも出来ない感じかなあ。

悪い!ってこはないので、安心していいと思います。
自分のことと比べるのは不毛なので、
マンモス校のいいところを一杯見つけてあげてはどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>子供にとっての環境といわれても、マンモスだろうと少人数だろうと
良くも悪くもあるから比べることも出来ない。

そうですよね、私の学校人数少なくても変な先生、セクハラ先生もいました。
いい所を見つけてみます。
ただその学校は造成地が沢山できた中にあった学校で増築してもいっぱい×2らしいです。
実際子供を通わせている保護者さんい聞く話によると結構おかしな事になってるそうです。
急にマンモスになったので受け入れ態勢があまりできていなさそうでした。

お礼日時:2013/02/27 23:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!