dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ここでもよく、男性からの熱心なアプローチに困ってる女性の質問が投稿されたりしますが、
男的には、

そんなに悩んでるなら、

1.ハッキリ断ればいいじゃん。
2.着信拒否するかメアド変えればいいじゃん。

という所だと思うのですが。

色恋沙汰に限らず、一度は関心を示したものでも、その後先方からの誘いに乗り気になれず、
嫌なんだけど断る意思を示さない。

相手は、返事が無いので、どうしたものか?と二度三度同じように誘い続ける。
引き際にも迷う。
ハッキリ意思を伝えないから招いたものなのに、今度は相手をしつこいと被害者ぶる。

女性のその辺の断らない心理はどのようなものなのでしょうか?

仮に事を荒立てたくないのだとしても、それは身勝手さ、だらしなさを正当化しているようにも感じます。

A 回答 (8件)

私はきっぱりお断りしますが、断らない女性もいるのは確かですね。




(1)モテると勘違いし、その状況に陶酔していたい。

(2)本命と上手くいかない時のうさばらしの相手

(3)きっぱり断ると仕事に支障が出る(ぎくしゃくするのが嫌)


等、考えられますが最終的に断るのですから、最初から断っても良いのでは?と私も思います。

この回答への補足

ありがとうございます。参考になりました。

(1)は#2の方の言う寂しいからと通じるものあるようですね。
浸っていたい?
暑苦しい毛布でも、何も無いよりはマシ?

でも、なんか女性の方がもう持ってても仕方ない過去の男性のアドレスや思い出の品をサクっと処分(消去)しそう。。

ん?


女性はやっぱり、「私が悪い訳じゃない」という形で締めくくろうとするんじゃないでしょうか?

キッパリ断る、着信拒否というと、外道的になるので、相手の方が悪いという形になるまで引っ張る?
その体裁が整ったら、ドライに切り捨て?
意識のある計算じゃなさそうですね。

補足日時:2013/03/10 15:44
    • good
    • 4

確かに後々面倒臭い事になりますからね。


ただ、男性の中には嫌がらせをしてくる人もいるからじゃないですか?
切るわけにもいかない関係の場合に難しくて悩むのだと思います。
本当に身勝手だったりだらしない人なら悩まないでしょうね。
男心を都合のいい時に都合のいいように利用すると思います。

この回答への補足

その自ら作り上げた恐怖イメージを回避すべくというのもあるかもしれませんね。
でも、ハッキリ断る、返事を引っ張る 
どっちがリスクが無いかというと、どっちとも言えないと思うんですよね。

ちなみに、ちょっと関連する過去の私の質問↓
http://okwave.jp/qa/q6718886.html

そうですね。その都合の切り替えが謎なのかもしれません。

ありがとうございました。

補足日時:2013/03/10 17:55
    • good
    • 2

NO6です



貴方様のおっしゃる事が正論だと思います。

ただ女性というのは訳のわかんない生き物で、正論が通じないのです(笑)
「女心と秋の空」
きっぱりする時もあり、うだうだする時もあり、って事なんでしょうね。
男性がそれをすると「女々しい」となります。

最近では、計算高い女性もいますから余計に難解になりますね。

この回答への補足

そうですね。
でも、理解の追及は諦めず、抗っていこうと思います。
女性防衛軍の迎撃にも負けず。

補足日時:2013/03/10 17:47
    • good
    • 2

よろしければ私の質問履歴をご覧下さい。

ヒントが見つかるのでは?

この回答への補足

ありがとうございます。
質問履歴は公開設定されていないようですが、
検索して探せばいいのでしょうか。

出来ましたら、どの質問かご案内お願いします。

補足日時:2013/03/10 15:34
    • good
    • 3

誠実に解答するなら、報復が怖いからでないでしょうか?



ハッキリ言えば逆上する男もいますし、嫌われたくない女性心理もあるかもしれません。

それと、貴方は女性とお付き合いしたことあります?

女性友達はいます?

その様な女性はあまり多くはないですよ。

もし本当に回りにその様な女性が多ければ、投稿を参考にせず、実体験に基づいて書くべきです。

私は男ですが、貴方の解答からは女性への偏見の匂いがします。

この回答への補足

ありがとうございます。

私は、上手く付き合う方法を探しています。
表面上の振り方だけで、日頃の私を想像できないと思います。
ここで、どう思われどんな言葉をぶつけようと日常の私に何の影響もないので、別に構いませんが。

剥きになった反論ぽいので、どうかと思いますが、
交際と友だちはそれなりに。
あと、女性は多数とお相手しないといけません。
それがゆえ、困る問題も発生するのです。
上手な対応というのは、相手を尊重するという綺麗な理想だけでは出来ないんです。
相手の心理を理解し、リスクを避けることも、いやそっちの方が多いかもしれません。
基本は尊重や理解、配慮なんですけどね。
実務ってそういうものじゃないでしょうか?

質問者を悪く想像するのは、
ご自分がここでこんなタイプが登場して欲しいという気持ちが作り上げたものかもしれませんよ。

補足日時:2013/03/10 15:29
    • good
    • 0

大抵の場合、それぞれの男女は独立した所属ではなく、同じ学校だったり同じバイト先だったりなにがしかの同じグループに所属している場合が多いですね。


んで、男は恋愛沙汰のアレコレというのは同じ女を取り合うでもない限り話題になることも少ないですが、女社会というのはそのアレコレで噂になったりなんだかんだとございまして、それで女っつうのは女社会の中で生きていかなきゃいけないので、そっちに対する気づかいも必要なのです。

男にとっては「告白なんて俺たち二人だけの問題だろ」と思うところなんですが、女にとってはそうじゃないんです。それぞれ所属する社会が違う以上、そこに文句をつけてもしょうがないです。だって、男には男社会の付き合いっつうのがあるじゃないですか。

あと、女性はね、すんごーい遠回しな言い方で「意思表示」をしているんですよ。こないだテレビでやっていたのですが、奥さんが旦那さんに「あたし今日、ぜんぜん洗濯物片付けてない」といったのです。旦那さんはメシを食いながら「片付けてんじゃん」と返したのですが、これが女性からいわせると「私は洗濯物を片付けられないほど疲れているんだ」というアピールなんだそうです。
ええ、ええ。私もテレビ画面に向かって「んなもん分かるかあ!」と叫んだものですわ。叫んだけど、女性としては「その行間を読んでほしい」のだそうです。女同士なら通用するんですね。
私たち男が男の論理で女を責めてしまうように、女は女の論理を理解してほしいと求めるんですね。「男は火星から、女は金星からやってきて地球で出会う」といわれるゆえんです。
ゆえに、「ハッキリといってほしい」というのはあくまで男の論理であるのです。ただ、ハッキリといっても分からない男も少なくないですけどね。

あとね、質問者さんがそういう人だとはいわないけど、男にはある一定数「相手から割とはっきりと意思表示されているのに気づかない人」がいます。一般的にいって着信拒否って失礼にも程があるでしょう?私は、基本的に着信拒否というのは最終手段であると認識しています。
だから、恋愛に自分の価値観を押し付けてもしょうがないんですよ。むしろ相手の価値観にどれだけ合わせられるかでもあります。女を理解するためには、自分自身の中に女を作らないといけません。ちなみに私は、自分の中にオバチャンを作るようになってから割とその辺が上手くいくようになりました。

この回答への補足

ありがとうございます。

前半の所属からの考察は、ちょっと難しかったですが、
遠まわしの話は大変興味深かったです。
ここでは相変わらず困ってるけど断れない女性の質問が投稿されたりしますが、
私の方は、恋愛でない分野での女性のわかり難いNOに困ることがしばしばあります。

今回は、責め調子で書いた部分ありますが、質問者自身が人それぞれ、別にいいじゃない。的なスタンスで振ると歯切れが悪く、
反論しやすい書き方の方が反応いただけるとかと思い、若干そっち寄りにしました。

恋愛の関係でない分野では、
私的には、返事無しより、着信拒否の方が助かります。
本当に解らないのは、面倒ではあるでしょうけど、その人なりに断る意思表示をした方が、後々良いと思います。

断る返事をするくらいなら、反応なし、着信拒否を選ぶ女性の気持ちが解らないのです。
そっちの方が相手に不快さを与える可能性が高いと思うからです。

リスクを避ける目的の行為が逆にリスクを高めてる気がします。

補足日時:2013/03/10 15:18
    • good
    • 2

私は、はっきり断るし、周りにもそのような人がいないのですが。



はっきり断れない人は、寂しがり屋か、人を天秤にかける人のような気がします。

この回答への補足

寂しがり屋という発想はありませんでした。
今後、その点も含めて見つめてみようと思います。

天秤と言うのは、得することはなくても、最悪損することだけは避けようとするということでしょうか。

ありがとうございます。

補足日時:2013/03/10 12:48
    • good
    • 0

それは一部の女性に限った話です。

女性全員が優柔不断であるかのような言い方はやめて頂きたい。

この回答への補足

私はそうでない女性は有史以来1名もいなかったし、
現在生存している女性でも、例外なくハッキリ返事をしないと断言する言っておらず、
「一部の方の方だと思いますが」「そうでない方ももちろんいます。」というのは質問文中割愛しているだけです。

そのくらい解るでしょと思ったんですが、書いた方が良かったでしょうか。

それでは、ハッキリ断らない女性についてご回答いただきたいです。

どうぞ穏やかな休日を。

補足日時:2013/03/10 12:46
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています