プロが教えるわが家の防犯対策術!

水着のビキニのパンツの方は観られても大丈夫なのに、下着は観られたら、というか見せるものではないのは何故でしょうか。

A 回答 (5件)

パンチラの根本的理由で、一番わかり易いのは、


男性も、パンツ一丁やふんどしよりも、ズボンの社会の窓を開けておくのは恥ずかしいということ。
見せることより、見られることの意識が上回ると、本人が社会の重圧に耐えられない精神状態を「恥」といいます。
    • good
    • 0

そういうふうに定義されているから。


「これは下着でも見せブラ・見せパンなので見えても大丈夫!」と商品の注意書きに書いてあれば堂々と見せます。

テニスウェアのアンダースコート(オーバーショーツ)なんかもそうですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

下着みたいな水着、でも同じですか?

お礼日時:2013/04/05 06:28

水着の歴史しらべたら、もしかしたら分かるかもしれませんね。



19世紀ヨーロッパの水着は、もろ洋服同然だったみたいです。
肌の露出とか、宗教・文化上の理由で、今よりずっと抵抗あったんでしょうね。
女性が足の形を出すのも水着はオッケーだったみたいで。
そういう時代だったとは言え、動きにくそうで大変そうですね

その後、時代を経て、袖無しが登場したり、胸ぐりが空いたり、段々露出が増してるようですよ。
ビキニの登場は20世紀半ばのようです。

見慣れちゃったから気にならないというだけで、
ビキニはもはや下着同然で、扇情的ですよね

現在でもイスラム系の地域とかはダメみたいです。
    • good
    • 0

ヒトに体毛がないのは,衣服を獲得したからでは?


それ以後,裸体を人目に曝さない為に下着を用いるようになりました。
下着は盛装の下に着る物,盛装でないので他人に見せるのは非礼で恥ずかしいこと。
そう考える文化も広がりました。
その為,沐浴の時にも専用の着衣が考案されたのです。
水着は沐浴衣の進化したものと考えれば,OKが得られます。
    • good
    • 0

下に着るもの = 上に着てはいけないもの = 見せてはいけないもの



だからだと思います。そういう共通の感覚が植え付けられているからだと思います。
もともと、人の羞恥心としてプライベートゾーン(乳房、性器、臀部)を晒されないことと、ファッションやモチベーションとして肌を露出することを前提とする水着の関係もあり、どのような感覚、文化があるかによって違いがあります。
そしてその感覚は、人によって、あるいは場所によって、大きく違います。

いくつかの例を挙げてみますと、

(1)下着が衣装の場合
下着が衣装としてある場合は、「下に着るもの」ではなく、「上に着る」ことが前提です。下着のファッションショーなどがそうですし、AKBのPVも下着は衣装なので、見せてはいけないものではなくなります。だから、この場合は下着なのに「下着」ではななくなりますので、見せても恥ずかしくありません。
もし衣装でない下着、つまりいつも「下に着ている」下着で出演してくださいというとNGなのはそういう意味でしょう。
本人も見る人も共通の約束で、「この人の下着でない」ということです。
だから、このシチュエーションである限りは、水着がOKな人は下着もOKということになります。

(2)水着の「下着」の場合
水着の下にアンダーショーツをはく方がいますが、これは水着1枚では「下着」の感覚があるからだと思います。下にもう1枚はくことによって「下着」でないことを確認して安心するのだと思います。

(3)場所やシチュエーション、その人の感覚の違い
その時々の感覚や場所、その人たちの立場によって違います。
水着はプライベートゾーンを隠すのと同時にファッションとして見せる意味があります。でも、これはプールやビーチでの場合であって、電車の中では違います。それはこんなところでは水着にならないというみんなの感覚です。南欧のビーチでトップレスになれても、日本の電車の中で水着は着れないでしょう。
むかしの競泳用の水着は、今と違って透けていました。そのことの水着はナイロン製だったので生地が薄ければ透けていましたし、明るい色で透けていれば高性能の水着を着ているような気分になり、チームオーダーでそろえた水着は、何も身につけていないくらい透き通っていました。それで、気合いを入れていたのだと思いますが、この場合には、アンダーショーツを履くのはありえませんし、この場合は、「下着」「水着」の議論ではなくなると思います。この例でも、水泳をやっている人が平気なだけで、普通の人はだめだと思いますし、今の時代なら水泳をやっている人もだめだと思います。その当時は、競泳用の水着は見えて当然という感覚が「水泳をやっている人に限り」あったのだと思います。

結局は、共通の感覚というか、固定観念だと思います。「なぜなんでしょう」といっても理論的なものではなく、感覚的なものだと思います。文化は論理で説明できない一例だと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!