
疑問1: 地デジはやはり2013年現在でも未だに、地デジは、秒数遅れています。でも基本的には、何秒遅れているのでしょうか?
疑問2: 私のマンションには地デジのアンテナはなく、ケーブルテレビのアンテナで受信していますが、何秒遅れているのでしょうか?
2秒という答えがありますが、実際には分かりません。
疑問3: 地デジアンテナをつけている友達は、私の家のテレビよりも、遅れているように感じます。テレビの製品によって、秒数が違うのでしょうか?
疑問4: テレビ局は、ニュースの時は、どうやら、キャスターがモニターを見ているらしいですが、遅れている映像を見ているのでしょうか?
それとも、テレビで放送してる映像を見ている訳ではなく、そのままカメラからの映像をモニターに、映してそのままの映像を見ているのでしょうか?
すみません。回答よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
地デジはまず映像をデジタル化して転送
そして各家庭にきたときにデジタル化された信号を
また映像に戻すので時間がかかります
ケーブルでも電波でも関係ないです
No.4
- 回答日時:
地デジが遅れるのはテレビで受信してから画面に出すまでの処理に時間がかかるからであり送信は遅れていない
つまりテレビの性能次第で変わるもの
ただし高画質表示処理を強化した高性能テレビは画像表示処理により時間がかかる場合もあり、高性能テレビなら遅れないというわけではない
No.3
- 回答日時:
>地デジの秒数遅れ
同じ疑問を持つ方が居られて、安心しました. (*^_^*)
早い時期に、とNHKのアナログと衛星放送で、ニュースなど4秒程度遅れていました。衛星放送なので,電波が人工衛星経由で遅くなると、真面目に考えていました。←人工衛星は低いところにあったのです。
放送で時報が無くなったのが一番の変化ですね。
モニターはデジタル化しないで直接写しているのでしょうね。インターホンの画像のように。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報