
昔ば、「即座にクレーム電話が入って、やっと間に合って番組内で訂正」しているのだと思っていましたが、最近は「コーナーが終わるやいなや」の速さで、しかもとても多く、私の仮説では説明がとかないと思います。
例えば、テロップの誤記や人名の言い間違えやロケ地の言い間違えなど、多岐にわたっていて、テレビ局内にチェック・マンが居るにしても、下っ端では務まりそうに有りません。
忙しい生放送のなかで、統括レベルの人が「ずっと」チェックに張り付いているのでしょうか?
そんなに「クレーム電話に先んじる」のが重要なのでしょうか?
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
編集段階で気付いたが、Vを作り直すより訂正お詫びをいれた方が手っ取り早くて経費削減できる、とかありそう。
色んな理由がありますが、ミスを認め訂正する事は早い方が断然いいです。
専門かどうかは解りませんが、校正さんは必ず居ると思いますよ。
No.1
- 回答日時:
一般視聴者からのクレームで訂正することも少なくはありませんがテレビ局内にはもちろん同局の番組を流しているモニターがたくさんあります。
それを見ていた社員や他の局内の人がすぐさま制作に連絡を入れ訂正します。一応、局にもよると思いますが番組を随時チェックしている部署もあります。
それほど大きな訂正でなくても例えばニュースなどは間違った情報を流すと即座に一般の視聴者からクレームがくるので訂正します。
バラエティなどは間違っていてもそれほど問題がない場合は放ってそのまま流す場合もありますね。
でもここ数年は局もクレームの窓口を開いているように視聴者からすぐにクレームがます。
このクレームが重大だとBPOなどの放送倫理の協会で問題となって面倒なので基本間違っているとわかったらすぐに訂正お詫びするのが普通です。
生放送でも、VTRでもテロップを入れるのはそれほど難しくない作業です。
この回答への補足
早速に回答、有難うございました。
テロップを流す作業自体は、まあたいした事は無いかと思いますが、そのテロップがまた間違えていたら? と心配し出すと、ドンドン確認作業が膨らんでしまいます。
「それを見ていた社員や」と書かれていますが、専属の「検閲セクション」とかは組織されていないのでしょうか?
BPOが大きな「きっかけ」になっているのでしょうか?
しつこく質問するのは、今、日本社会が抱えている問題のひとつに『コンプライアンスが会社を潰す』と言う見方が有ります。
この「検証例」になればと、放送業界の内情に興味が有るのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
テレビをつければ大谷、大谷と...
-
テレビ局の略称によく使われる...
-
山口元メンバーって何? なんで...
-
これ全員に届いてる?OKWAVE
-
古田敦也の話
-
開運!なんでも鑑定団の鑑定士 ...
-
日本はクロアチアに謝罪するべき
-
テレビ局、各社の色調の違い
-
放送禁止用語ですか?
-
民放の運営資金
-
ゴルフサバイバルの「@」の意味...
-
フジテレビはなぜCXと呼ばれる...
-
テレ朝とか日テレとかそういうN...
-
テレビって24時間放送する意味...
-
血を見ると全身から力が抜ける
-
親子でテレビを見ていたら、き...
-
テレビ録画失敗した
-
瞬間最高視聴率について
-
美味しんぼ
-
番組表が番組情報が未取得と出...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
テレビをつければ大谷、大谷と...
-
車載用テレビは他県では映らな...
-
なんで和田アキ子さんは偉そう...
-
島倉千代子さんに何があったの?
-
TV局にシャワー室ってあるの?
-
映画について、どのテレビ局が...
-
細木和子さんがよく言う蛇がつ...
-
三浦春馬さんの死について。 日...
-
テレビディレクターの生活につ...
-
中森明菜さんの歌: なぜ「少...
-
テレビ局の略称によく使われる...
-
芸能人を見るならやっぱり都内...
-
天気予報は放送局によって異な...
-
テレビ局、各社の色調の違い
-
逆立ちで日本一周するとかいっ...
-
民放各局(東京キー局)のテレ...
-
ハーレムのハゲじいさんが逮捕...
-
よく夕方のニュース番組や夜の...
-
反戦なのにARMYルック?TERUの...
-
謎を解け!まさかのミステリー「...
おすすめ情報