重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんにちは。

皆さんのカラオケレパートリーの中で1番古い曲は何ですか?

私は
ローリング・ストーンズの『サティスファクション』(1965年)です。
まだ産まれておりません。
初めて聴いたのはつみきみほさん主演映画の『花のあすか組』。
原作とはかなり違いバイオレンス映画です。
映画の中で何度も流れるので気に入りCDを買いました。
昔の洋楽は複雑ではなく、そんなに難しくありませんでした。

ちなみに邦楽だとカルメンマキ&OZの『私は風』(1978年)
私はSHOW-YAが好きでヴォーカルの寺田恵子さんが
カルメンマキ&OZの『私は風』を聴いて触発され、
『私は嵐』という曲を作ったそうです。
ローリング・ストーンズのCDもカルメンマキ&OZのCDも
エディオンが第一産業という社名の時代でした。

皆さんのカラオケレパートリーの中で1番古い曲は何ですか?
アーティスト名・曲名・リリースされた年を明記の上、
なぜこの曲を歌ったのか理由も添えて下さい。
皆さんからのご回答、心よりお待ちしております。

A 回答 (15件中11~15件)

 カラオケでも仲間からリクエストされて歌い、ステージに立つとこちらでもかならずレパートリーに加えているとても古い3つの曲。

それは『ダニーボーイ』と『日の当たる街角で』、そして『アイルビーホーム』です。もちろん、わたしも当時はまだ生まれていません。

 『ダニーボーイ(Danny Boy )』はもともと「ロンドンデリーの歌」として広く知られた民謡なのですが、イングランドの弁護士で作詞家でもあったフレデリック・ウェザリーが1913年に自分の作詞を「ロンドンデリーの歌」に載せて発表して大ヒットした…ということですから、わたしの持ち歌としてはこれが最も古いと思います。

 『日の当たる街角で(On The Sunny Side Of The Street)』、「明るい表通りで」と呼ばれることもありますが、1930年、ブロードウェイのミュージカル『リュー・レスリーのインターナショナル・レビュー』で最初に紹介されたということですから、これも古い曲です。ローリングトゥエンティと呼ばれた1920年代の大恐慌、大不況のさ中にあって、お金なんか無くっても明るい日差しさえあればロックフェラーみたいな大金持ちになれる…といった、どこかホッとさせられるとてもいい曲です。

 『アイルビーホーム(I’ll Be Home)』は、1950年頃、おりからの朝鮮戦争で母国から遠く離れた戦地に駐留する兵士が、郷里のガールフレンドに「ぼくはもうすぐ除隊になるはずです」と伝える手紙の文章がそのまま歌詞になっています。発表年はさだかではありませんが、当時エルビス・プレスリーと人気を二分していた正統派歌手のパット・ブーンが歌って大ヒットしたのだそうです。わたしの父がとても愛した曲、それゆえに、わたしもとても気に入っているのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。

やっとリリースされた年を明記して下さった回答者様です。
私も調べずにお礼が出来ます。
私が音楽を聴く時は女性の曲が多いです。
同性の男性の歌に癒しを感じないからです。
ですからカラオケに行くと古い曲になってしまうのです。

ご回答頂き、誠にありがとうございます。

お礼日時:2013/04/20 11:11

私は戦後生まれなので、昭和30年代に、小学生だった頃、クレージーキャッツが全盛期、中でも植木等さんの大ヒット「スーダラ節」が大好きで小学校でよく歌っていました。

今でもこの曲はカラオケなしでも、歌いやすいし、手拍子もいただけるし、湿っていても、この曲で元気になるので、十八番と言って良いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。

スーダラ節は1961年にリリースされた歌ですね。
クレイジーキャッツといったコミックバンドが活躍していた頃ですね。

ご回答頂き、誠にありがとうございます。

お礼日時:2013/04/20 10:52

藤山一郎「丘を越えて」


22歳男子
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。

『丘を越えて』は1931年リリースの歌です。
昔、車のCMで使われていたと思います。

ご回答頂き、誠にありがとうございます。

お礼日時:2013/04/20 10:48

>カラオケレパートリーの中で1番古い曲


レパートリーの中で一番古いとなると「戦友」ですね。
日露戦争の頃にできたらしいです。誰の曲かは知りません。

たしか、軍歌の分類に入っていたと思いますが、後で書く私が特に気に入っている部分が引っかかって
軍では歌っちゃダメってなっていたと思います。

で歌う理由(他人と一緒だとまず歌いませんが)ですが、
4番(全部で14番。なが~い曲ですが)の歌詞が
「軍律きびし中なれど、これが見捨てておかりょうか・・・」
軍隊内の規律が厳しい中だけど、となりで戦友が敵の弾に倒れた時に見捨てられないと
駆け寄って手当てして・・・。
戦争という異常な状態の中で人間らしさが出ていると思いますし、
その後の歌詞も人間らしさと軍人らしさの葛藤がよくでていると思います。

## 基本的に80年代後半以降の曲しか歌わないのですけどね。
## 以下は脱線ですが、
## 質問にあった寺田恵子さんが、ソロアルバムで、「私は風」歌ってましたね。
## SHOW-YAの「私は嵐」は気に入っていましたが、そういう由来があったのは知りませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。

『戦友』は1905年に制作された軍歌ですね。
『私は風』も負ける劣らず長い歌です。
10分ちょっとあって、イントロだけで2分以上あります。

ご回答頂き、誠にありがとうございます。

お礼日時:2013/04/20 10:46

まあ、古い曲といえば軍歌などは戦前から唄われていたものが多いでしょう。

あかつきに祈るとか異国の丘とか昔は飲めば普通に唄ったものですね。リアルタイムで流行を経験した歌といえば「憧れのハワイ航路」でしょうか。これはどこかにも書きましたが当時私が大人の前で好んで唄わされた記憶があります。これは戦後だと思いますが。古いっしょ?

この回答への補足

間違えていました。

1948年リリースで2年の1950に映画化されましたね。

補足日時:2013/04/20 10:17
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。

軍歌は古いですね。
カラオケになっていますから…。
『憧れのハワイ航路』は1946年リリースで2年後に
映画化されましたね。
どちらにせよ古いカラオケレパートリーですね。

ご回答頂き、誠にありがとうございます。

お礼日時:2013/04/20 10:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!