dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家の本棚が漫画であふれてきたので、電子データ化してPCやクラウドに保存、読書時にはkobo gloを利用してみようかと思っています。
kindlePaperWhiteとも比較してみたのですが、漫画自炊データをある程度持ち歩くにはmicroSDが挿せるkoboのほうが良いと判断しました。
Nexus 7等は価格面、重さ等から考慮していません。

数字上での比較はできたのですが、実際に使ってみるとどうなのか?というのがやはり気になります。
快適に読めている、持ち歩くのに楽、思ったほど目が疲れない、とか。
また逆に、画面が小さくて見難い、文字が潰れる、反応速度が遅くてイライラする、などといったことはないでしょうか?
実際に漫画を自炊して読んでいらっしゃる方のお話を伺いたいと思います。
必要なら、ある程度の改造やソフト導入も考えています。

※自炊は業者に頼むか、昼休み等に会社の裁断機&複合機でちまちまやろうかと思っています。

※私は楽天のヘビーユーザーで、楽天カードも所持しているダイヤモンド会員です。
もしも電子書籍を購入する場合(基本は自宅本棚の整理が目的なので、あまりないかもしれませんが)、こういった部分も大きなメリットになったりしますか?

A 回答 (2件)

kobo gloは安いのが取り得だが、評判悪いようだね。


安いとは言っても、Kindle Paperwhiteとは同価格。
また、koboイーブックストアからしか電子書籍が買えないのが最大のデメリットでしょう。
 
自炊した書籍を読む専用端末としてのみ使うなら安くて良いのじゃないかな?
下記URL記事を参考に、せっせと入力して頑張ってください。
http://maeharakazuhiro.com/kobo_glo_jisui/

この回答への補足

実際に使った感想はいかがでしたか?

補足日時:2013/06/05 09:18
    • good
    • 0

自炊PDFが扱えるかどうかを調べたほうがいいですよ。


自前のPDFは扱えない機種があったはずです。

それとE-Inkを採用した端末のレスポンスについてはPC Watchに動画付きで反応速度を紹介した記事があります。
そちらを見てご自分で判断されたほうが良いでしょう。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ebook/ …
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ebook/ …

この回答への補足

jpgで保存して、zip圧縮するつもりでいます。
pdfは「まあ、見れればいいや」くらいで。
動画、参考にしてみます!

補足日時:2013/06/04 14:17
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!