
No.14ベストアンサー
- 回答日時:
No.11です。
食後 と書いたのは
・料理中、料理後(食事前)の片づけを含まない。
・水、ジュース、麦茶などを飲んだ後のコップ、カップ、グラスを含まない
・お茶の時間(おやつの皿など)を含まない
としたかったからです。
片づけ方が違うので。
おやつのお皿は流水でスポンジを使ってさささと洗い、食器乾燥機(自然乾燥)に
コップ、カップは漱ぐ(飲み口は手でこする)だけの時もあれば、スポンジで洗う時もある。
シミが出来ればクレンザーで、それでも取れなければ漂白剤に漬ける。(食器乾燥機内で自然乾燥)
グラスはまず流水で洗い、棒のついたスポンジで洗う。外側は普通のスポンジで。これも自然乾燥
料理後、料理中の片づけ方は使ったものによって異なるので割愛させてください。
あ、まな板だけ。流水で表面を流してから スポンジでごしごし。 野菜だけなら布巾で軽くふいて立てとく
肉、魚もきれば食器乾燥機に入れ乾燥(加熱)させてます。
ご回答ありがとうございます。
お礼が遅くなってすみませんでした。
アンケートのベストアンサー選出は悩むので困りますね。どのご回答も参考になったのですが、今回は私の的外れなお礼にもめげず、再度丁寧にご回答くださったあなた様を選びたいと思います。
皆様にも、改めてお礼申し上げます。
ありがとうございました。
No.13
- 回答日時:
・流しに食器を置き、水を流しながら食器洗い洗剤をつけたスポンジで洗い、洗いカゴにふせ、自然乾燥か布巾で拭いた後茶箪笥へ☆
・流しに食器を置き、水を一通りかけ、食器洗い洗剤をつけたスポンジで洗い、別の無難な場所(現在ではスポンジ等をいれてある容器の上です)に置いていき、全て食器洗い洗剤で洗い終わったら水で流し、食器カゴにふせ、自然乾燥か布巾で拭いた後茶箪笥へ☆
何度か有る盥を使った事もございます☆
・以前までの一人住まいの頃の洗い方は上記な感覚に加え大半盥を利用しており、盥に食器を入れ水を流しくぐらせ食器洗い洗剤をつけたスポンジで洗いだす、反対に食器洗い洗剤をつけたスポンジで洗った食器を盥に入れたりしておりました、食器は大半自然乾燥でした、最後は盥を同じスポンジで流い、流しは別のスポンジで洗いで盥を流しにふせおしまいでした☆
)
No.12
- 回答日時:
1 食事のあと お茶碗(ご飯用)は水に浸しておく。
卵料理(茶碗蒸し)は取れなくなるのでここで洗ってしまう2 団らんが終わり ここで洗いものスタート
3 まず洗剤があまり要らないもの 油もの とに分ける
4 油ものの食器は (あらかじめ準備している使わない)紙類で 汚れをふき取ってゴミ箱へ
5 まず 3のもののために 洗剤をわずかにだけつけたもので洗う
6 次にふき取った油ものが多かった食器を 洗剤をそれなりの量をつけ加えて洗う
7 最後に なんで取れないのよ的なわずかの油っぽさが気になるようなら さらに熱湯をかけて湯抜きする
8 すべて夏でも瞬間湯沸かし器のお湯で洗いながす
(ガラスだけは別格で 使ったらすぐピカピカに洗い上げ 曇りがなくなるまで磨きあげ食器棚へ)
8 ふきんで拭いて所定の所へ タッパーとか蓋のふちの中に水分が残っていそうなものは しまわずに最後に調理台の上に並べて完全に乾燥するまでそのままです。
(ちなみに ふきんは 毎回6枚ぐらい使い 終わったらふきんだけ洗濯し すぐ外へ干します(夜間でも) 翌日紫外線消毒(太陽)が終わったら中にいれます) まな板も同様に外へ(2階のベランダ)
ご回答ありがとうございます。
布巾は惜しまず使って洗濯機で洗うのが良いですね。
「タッパーの蓋のふち」はふき取れません。仕方なく仕舞っていましたが今後は気をつけます。
No.10
- 回答日時:
(※)ご飯粒などの付いた器は水に浸けておく
(1)大まかに汚れを流水で流す
(2)食器を同じ種類ごとに分けて重ねる
(3)空の洗い桶に洗剤を適量入れる
(4)そこへ水道をシャワーにして勢いよく水を入れ、洗剤をよく泡立てる(スポンジに洗剤を直接落とさない)
(5)(4)の中に種類ごとに分類された食器を大きな物から順に全て沈める
(6)食器を泡の中でスポンジを使い一つずつ洗う
(7)(2)と同じ様に洗い桶の外に分類して重ねる
(8)全て洗い終わったら洗い桶の洗剤を流し、水を入れる
(9)(5)と同様に水の中に全ての食器を沈める
(10)食器を一つずつ取り出し洗い桶の上で流水ですすぐ
(11)すすぎ終わった食器を食器籠に並べていく
(12)自然乾燥ないしフキンで拭き完了
【ポイント】
・邪魔臭がらず最初に食器をきっちり分類する。結果的にはこの方が早く洗え、しかもすすいだ後籠に並べるのも種類ごとに整理できる。
・洗剤はスポンジに直接付けるのではなく、洗い桶の中でよく泡立てる事により、驚くほど少量の洗剤で済み、すすぎも楽。
・すすぎは洗い桶の上で一つずつ流水で行い、その水は下の洗い桶に落ちるようにすればすすぎが早い。
ご回答ありがとうございます。
洗い桶を使っていらっしゃる方の初めての登場です。
すすぎを素早くして節水するのは参考になりました。
No.9
- 回答日時:
一人暮らしなので全て手洗いです。
(1)油汚れがある場合はキッチンペーパーで拭きとっておく。
(2)全ての食器(フライパン・鍋類も含む)を水(冬季はお湯)に浸ける。時間は特に決めていない。
(3)水で濡らしたスポンジに洗剤を含ませて内側→外側の順に洗う。
(4)洗剤分が残らないようすすぐ。
(5)水切りかごに置く。置いておく時間は特に決めていない。
(6)水分が残っていれば、ふきんで拭いてからしまう。残っていなければ特に拭かない。
ご回答ありがとうございます。
一人暮らしのときの適当さを思い出しとても楽しく拝読いたしました。
回答者様は私よりずっと丁寧ですが。
No.8
- 回答日時:
夫婦二人きりですので使う食器の量が少ないこともあって、よほど食器に脂分が残った場合
を除いては、お湯とキッチン用の液体洗剤でササッと洗ってしまいます。
水栓をお湯に切り替えてステンレスボウルに溜めておき、使った食器をすべてボウルの中に
入れて、洗剤を染ませたスポンジでざっと下洗い。それからさらに新しいほうのスポンジで丁
寧めに二度洗い、あとはお湯でよくすすいで終り。これだけ書くと、なんだかとても丁寧なよ
うに思われがちですが、とても短時間で終わります。お湯で洗った食器は乾きが早いので、す
ぐお布巾で拭き取って収納します。お布巾はこまめに取り換え、小まめに洗濯機で洗います。
脂分が残った食器はお湯を溜めたボウルには入れず、まず水切りに使ったクッキングペーパ
ーなどで脂分をできるだけ拭き取ります。それから洗剤を染ませたスポンジでざっと下洗い。
そのあとはほかの食器と同じように洗い上げます。
No.7
- 回答日時:
一度、お湯シャワーで、食器の「油汚れ」「調味料汚れ」を流し、「ご飯つぶ残り」の茶碗とともに、お湯浸けにしておきます。
10分くらいしてから、スポンジに台所用洗剤を染み込ませて、すべてを洗剤で洗います。
お湯シャワーで、洗剤を流して、水切りかごなど使わずに、大きな皿から台の上に上向きに重ねてゆきます。
10分くらいして、水気が器の真ん中に集まってから、ふきんで拭いて終わりです。
★ポイントは、
お湯の力で、最初に汚れを落としておくことで、スポンジが長持ちすることと、洗剤が少しで済むこと。
茶碗とかは、ゆすいだあとに上向きに置くと、水気が真ん中に集まって、ふきんをあまり濡らさずに仕上げられること。
です。
★注意点は、
お湯は、手の脂分まで流してしまうから、冬季は手袋が必要なこと。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ソーメンのゆで汁が排水口のネ...
-
干し網の手入れ
-
妻のつくるトンカツの裏側が濡...
-
くら寿司って食べ終わったお皿...
-
回転寿司で、自分が注文した物...
-
冷や汁が翌朝には酸っぱくなり...
-
台所洗剤代わりにハンドソープ...
-
ポットの中にゴキブリ、どう洗...
-
ヘルシオの角皿の汚れ
-
皿洗い。水に浸けるか、浸けな...
-
舗装道路上の油を消す方法
-
オーブンレンジでプラスチック...
-
夜の夫婦生活、何か事前の合言...
-
恋愛で、灯台下暗しってどうい...
-
ボールベアリングを探しています。
-
昔の漢字で「皿」の下に「山」
-
飲み会でのいらです 可愛い女の...
-
ガスレンジの魚焼きグリルを空...
-
手皿は日本独特?
-
フローリングにドレッシングを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ソーメンのゆで汁が排水口のネ...
-
干し網の手入れ
-
くら寿司って食べ終わったお皿...
-
回転寿司で、自分が注文した物...
-
夜の夫婦生活、何か事前の合言...
-
恋愛で、灯台下暗しってどうい...
-
冷や汁が翌朝には酸っぱくなり...
-
オーブンレンジでプラスチック...
-
くら寿司でお会計ボタンを押し...
-
妻のつくるトンカツの裏側が濡...
-
台所洗剤代わりにハンドソープ...
-
油を濾す時は熱いまま?冷めて...
-
髪の毛についた粘土の取り方
-
水筒(サーモス)の中身は飲んで...
-
フローリングにドレッシングを...
-
お箸にカビが
-
落とした食べ物、どこまで食べ...
-
食器に謎の汚れ
-
ポットの中にゴキブリ、どう洗...
-
海外の方でお食事をサーブする...
おすすめ情報