

解釈についての質問です。
日本語だけ読んで、答えていただいても結構です。
下記、”Robert Frost”の『THE ROAD NOT TAKEN』の最後の一節ですが、
これは、(あまり人が選ばない道は、競争率が低いから、成功する確率が高い)
という意味でしょうか?
I shall be telling this with a sigh
Somewhere ages and ages hence;
Two roads diverged in a wood, and I ---
I took the one less traveled by,
And that has made all the difference.
私は何年も経ってから、溜息混じりに
言うでしょう。
森の中 二手に分かれる道があった。
そして私は、、、
そして私は 誰彼もが選ばない道を選んできた。
そのことが どれだけ大きく私の人生を変えたことかと。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
全文を読んだことがないので、この一節から読み取ると、
質問者様の翻訳のとおりで、人と違う道を選んできたので、人と違う人間になった。
と言っているだけで、成功したのか、逆だと感じているのか、判断できません。
ため息と共に言っているので、もしかしたら、みんなはすごいねっていってくれるけど、
私は、本当は、みんなと同じ道を歩んで、同じ感性を共有したかったのだが、
人が歩んでいなそうな道に興味があって、いつもそっちを選んでいたら、
人と違う人になってしまった、みんなが誉めるその結果は、そういう理由から出ているのだよ。
決して、天才ではないし、私は孤独です。っていう気持ち?
有難うございます。
ロバート・フロストが詩人として成功したのは40歳過ぎてからで、
それまでは、ジャーナリストから農場経営まで、いろいろやってみたものの、失敗。
成功したら成功したで、今度は80代になっても、現在のビートたけしのように、
アメリカを代表する詩人として、世界中を講演することになり、
老体に鞭を打つことになってしまったようです。
この背景から、ベストアンサーとさせていただきます。
No.3
- 回答日時:
>あまり人が選ばない道は、成功しやすい?
下の回答者様同様、全文の知識が無い為想像の世界になりますが・・。
恐らく「あまり人が選ばない道は、成功しやすい?」という意味ではなく、単に熟慮の結果自分が選択した人生に対する述懐・追憶、つまり一方では自らが選んだという諦観を伴った消極的肯定、そしてもう一方では、選択しなかった道への想像・追慕、そういう事ではないでしょうか?
或いは「覆水盆に返らず」「これもまた人生」的な人生訓を言外に交えた、回想であろうかと思われますが・・。
No.2
- 回答日時:
私は人があまり通っていない道を選んだ
そのためにどんなに大きな違いができたことか。との訳もあります。
要するに、毎日毎日の違いが、大きな違いになる。あ~あの時あ~すれば良かったと思っても、元には戻れない。
☆make all the difference=大きな違いになるという意味。
(1)ご参考に:上記の詩の日本語訳は、以下のサイト
http://pparanoiaa.blogspot.jp/2005/11/robert-fro …
(2)ご参考に:make all the difference のジョーク
http://izismile.com/2013/07/25/angles_make_all_t …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
不倫する、してる人の事をどう...
-
ぼくのアルバイト先は銀行に振...
-
ラインの通知を100件以上貯めて...
-
(この質問回答できる人がいま...
-
日本最恐の心霊スポットはどこ...
-
死ぬまでに絶対やりたい事って...
-
(  ̄▽ ̄)ニャリ 微妙に関西人がチ...
-
笑い方好き・可愛いと言われた...
-
どの名前が一番可愛いですか?
-
足のサイズが大きい中高生に質...
-
よそうしないですか?
-
今度2泊3日で友人が私の家に泊...
-
(この質問回答できる方はおら...
-
もしもアンカテやきそばがあったら
-
笑顔が可愛いって褒め言葉です...
-
女の子の服や髪から香ってきた...
-
身長148cmで体重40キロは太って...
-
眠
-
5月31日木曜日になったら、何...
-
31日のナンバーズ3で皆さんが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報