
録画したTV番組をBDではなくDVDに書き込むとき、DVD用のファイルに変換しますが、このとき
高画質(7.5Mbps),標準(4Mbps)、長時間(2Mbps)、ワンディスクダビング(**Mbps)などがあります。
このMbpsは1秒間あたりのビットの転送量だと思うのですが、数値が大きいほど「良画質」で「書き込める時間が短い」ことの理由を教えてください。
この数値の意味を教えてください。
良画質であるほど、データ量が多いので、1枚のDVDに書き込める時間が短くなるのは、理解できます。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
>このMbpsは1秒間あたりのビットの転送量だと思うのですが、数値が大きいほど「良画質」で「書き込める時間が短い」ことの理由を教えてください。
>良画質であるほど、データ量が多いので、1枚のDVDに書き込める時間が短くなるのは、理解できます。
質問の意図がわからないです
上の「書き込める時間」と下の「書き込める時間」は同じものですか、違うものですか?
同じなら、何故質問するの?ということになりますし、
違うとしたら、何を意図しているの?ということになります。
すでに回答があるように、7.5Mbpsは転送量ではなく画像のデータ量です。
それを100Mbpsでドライブに送って書き込むのか、800Mbpsでドライブに送って書き込むのかは、何倍速のディスクかとか、システム次第です。
上の「書き込める時間」がディスクに「データを書き込むためにかかる時間」だとすると、
単にレコーダがデータ圧縮をするのに時間がかかるということです。
ブルーレイに書き込む場合も、そのまま書き込めば早いのですが、
AVCRECなどで圧縮をすると実時間ダビングになったりします。
>7.5Mbpsは転送量ではなく画像のデータ量です。
ありがとうございます。「7.5Mbps」とは、通常は1秒間に7.5Mbのビット量が送れるという「伝送速度」を表すものだと思うのですが。
ですからパーセコンドのsは、この場合は「1秒間」の伝送時間の意味ではなくて「1秒の再生時間」と考えて、1秒の再生時間分のビット量が多いほうが良い画質と考えればよいのでしょいうか?
No.3
- 回答日時:
動画圧縮を紙芝居に例えると、
(1) 紙芝居のある絵(AとBとする)はそのまま使用
しかしこれでは動画とは呼べないので、
(2) A~B間のコマ(フレーム)は、計算によって作成
し、(1)+(2)で実現しています。
>この数値の意味を教えてください。
上記の(1)+(2)に、「どれくらいまで情報量を使っても良いか?」を
許可している数値です。
またまた例えですが、「500万円必要なプロジェクトがある」として、
・500万円ポンッと出すのか
・100万円で何とかしろ!
みたいな違いです。
ありがとうございます。
「ps」のパーセコンドとは「1秒間あたりの転送速度」ではなくて、S(セコンド)は「再生時間」のことで、再生時間1秒当たりの「ビット数」と考えればよいのでしょうか?
そう考えれば、ビット数が多いほど「高画質」になると思えますが。
No.2
- 回答日時:
これは、ビットレートと呼ばれるものです。
bpsはbit per second 、つまり、1秒あたりのビット数、となります。
MがMega(メガ)、100万の意味です。
1秒あたりのデータ量が多い→その分、詳細まで表現できる→良画質
となります。
単純計算で、動画のファイルサイズは、
[再生時間(秒) × ビットレート(bps) ÷ 8 ]バイト
になります。
この式からわかるように、同じ再生時間でも、ビットレートが高いとファイルサイズが大きくなります。
ありがとうございます。
「ps」のパーセコンドとは「1秒間あたりの転送速度」ではなくて、S(セコンド)は「再生時間」のことで、再生時間1秒当たりの「ビット数」と考えればよいのでしょうか?
そう考えれば、ビット数が多いほど「高画質」になると思えますが。
No.1
- 回答日時:
「ビットレートが大きいとなぜ高画質になるのか」と考えるとわかりづらいです。
元々、圧縮しないと数百Mbpsになるデータを、2~7.5Mbpsまで「圧縮」します。
視覚的にあまり気にしないような部分を、ごっそり削ってデータの量を減らすのです。
そのため、減らしすぎれば目で見てわかるくらい画質の劣化がありますが、あまり減らさなければその程度も低いです。
それが2Mbpsと7.5Mbpsの違いといってもいいでしょう。
なぜ圧縮するとここまでデータの量を減らせるのかについては、MPEGの仕組みを知る必要があります。
http://www.nnet.ne.jp/~hi6/lab/quantize/
ありがとうございます。
「ps」のパーセコンドとは「1秒間あたりの転送速度」ではなくて、S(セコンド)は「再生時間」のことで、再生時間1秒当たりの「ビット数」と考えればよいのでしょうか?
そう考えれば、ビット数が多いほど「高画質」になると思えますが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
動画を購入する時にHD版と通常...
-
Pornhubの広告の女性の名前を知...
-
DMMのアダルトVRのサンプル画像...
-
ps5についての質問です 録画し...
-
シャロン・ストーンの脚組み換...
-
新しいiPadが発表されました。 ...
-
xvideo動画が見れなくなった ど...
-
JavaScriptで動画を違う端末で...
-
ABEMA TVでアニメを見ていてス...
-
YouTubeについて
-
YouTubeのショート動画でのこと...
-
Windows10搭載の画面録画 容量...
-
You Tubeの注目の返信とは?
-
CD-Rに入れた動画をテレビで見たい
-
動画を再生すると音声がプツプ...
-
”nup”ってどう訳す?
-
ニコニコ動画のコメント速度
-
Googleドライブで検索した動画...
-
漫画喫茶でダウンロードしてき...
-
250が310へアップした場合、何...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
動画を購入する時にHD版と通常...
-
Pornhubの広告の女性の名前を知...
-
シャロン・ストーンの脚組み換...
-
パソコンにある動画をDVDにやき...
-
容量使わず動画保存ができ、URL...
-
720pと360pだけしか選択出来ない
-
YouTubeの拡張ビットレート(プ...
-
YMM4で編集した動画をYouTubeで...
-
YOUTUBE画質の質問です スマホ...
-
Youtubeの画質が悪くなった 再...
-
PremiumProでshort動画を作る方...
-
DMMのアダルトVRのサンプル画像...
-
mtsファイルを高画質かつ音...
-
Youtubeの画質がおそらくアップ...
-
ps5についての質問です 録画し...
-
MP4の画質について 2つの同じMP...
-
早急に!ライブチャットをして...
-
動画の投稿
-
ChromecastでYouTubeを見てます...
-
スマホでYouTubeのある実況者の...
おすすめ情報