
No.3
- 回答日時:
自力で直せないならうろ覚えで適当に式を書くのはやめましょう。
※以下、各関数の説明はしません。
【=IF(B24:D31="","",IF(SUM(COUNTIF(B24:D31,{"*文字列A*","*文字列A*"})),"文字列2","文字列3"))】
>B24:D31=""
B24:D31は「範囲」なので文字列との比較はできない(というか本文にここの分岐について記載が無いんですけど…)
COUNTA(B24:D31)>0
にする。
ただし、COUNTAは「数式の結果の空白」はセルには数式が入っているため計上してしまう。
いやなら
SUMPRODUCT((LEN(B24:D31)>0)*1)
として、セルの中身を判別する。
>SUM(COUNTIF(B24:D31,{"*文字列A*","*文字列A*"}))
言いたいことは分かる。
素直に
OR(COUNTIF(B24:D31,"*文字列A*"),COUNTIF(B24:D31,"*文字列A*"))>0
としましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エクセルでアルファベットか数...
-
エクセルで文字列をtxtファイル...
-
文字列からタブコードを取り除...
-
ORCLEでの小数の表示方法の変更...
-
VBA2005 16進を2桁で表示したい。
-
EXCELで=より左の文字を一括で...
-
複数文字列から共通文字列の抽...
-
VBの「As String * 128」とは?
-
エクセルで文字列の最大値を抽...
-
(エクセル)複数のセルの数値...
-
textboxユーザーコントロールの...
-
エクセル 数値データを桁をそ...
-
Excelで3E8を3.00E+8にしない方...
-
StringGridで選択した箇所の文...
-
VB6のReplace関数の使い方
-
エクセルでSQLでいうところの「...
-
LEFT関数で文字数を指定しない...
-
vbsからバッチファイル実行時の...
-
VBAでの Replace関数で、ワイル...
-
Left関数とRight関数を合わせた...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エクセルでアルファベットか数...
-
EXCELで=より左の文字を一括で...
-
エクセルで文字列をtxtファイル...
-
文字列からタブコードを取り除...
-
VBAでの Replace関数で、ワイル...
-
Excelで指数表現しないようにす...
-
エクセルで文字列の最大値を抽...
-
VBの「As String * 128」とは?
-
VBA2005 16進を2桁で表示したい。
-
Excelで3E8を3.00E+8にしない方...
-
【Excel VBA】複数ある特定の文...
-
OnTime 使用時のプロシージャへ...
-
アクセスで特定の数字以外(複...
-
エクセル 数値データを桁をそ...
-
Msgboxの×が押されたとき
-
ORCLEでの小数の表示方法の変更...
-
VBAを使って選択した範囲の数字...
-
MS SQLServer のSQLで文字列の...
-
同一セル内に関数と文字列を同...
-
Pro c/c++ でホスト変数の後に....
おすすめ情報