
VBの「As String * 128」とは?
Visual Basic 2010 Expressでコンソールアプリケーションを作成しています。
OSのヴァージョンを取得する機能を作成したかったので、
http://hanatyan.sakura.ne.jp/vbhlp/Version.htm
を参考にして、OSVERSIONINFOの構造体を定義しました。
しかし
szCSDVersion As String * 128
の
「* 128」
の部分で、ステートメントの終わりを指定してくださいとエラーが出ます。
「* 128」とは、いったいどういう意味ですか?
また、エラーを無くす方法はありますか?
いろいろ検索しましたが、調べ方が悪いのか、分かりませんでした。
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
参考にされたサイトはVB6.0用のソースですね。
VB6.0とVB2010(=VB.NET)は色々な部分が変わってますので、VB.NET用のサンプルを見た方が良いと思います。
http://dobon.net/vb/dotnet/system/osversion.html
ちなみに一応、質問に答えると…
> 「* 128」とは、いったいどういう意味ですか?
VB6.0(VB2010の5世代前のバージョン?)で固定長文字列を表す定義です。
* 128と記述すると128文字以上の文字列を入れても自動的に128文字でカットされます。
> また、エラーを無くす方法はありますか?
VB2010(=VB.NET)では以下のように記述します。
<VBFixedStringAttribute(128)> Private szCSDVersion As String
No.4
- 回答日時:
極く旧い時代のBasic(VB Basicよりずっと前の当初の、特にビジネスで使うBasic)時代から、文字列の長さを許容長以下で定義するとき、ありました。
文字列長を指定するものです。構造体と言う考えは無いが、私の使っていたものは、ビジネス向けだったのでたしかRecdef
simei*16
jyusho*60
keisuu
Recend
などとフィールド長を定義して、レコードを読むと、このインプトエリアに読み込んでくれました。
具体的な文字列を代入すると、その長さを超えない文字列が左詰めでセットされたように記憶する。
ーー
VB6->VB.NETでは
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/f47b0zy4 …
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/vbasic/cc707243. …
のユーザー定義型記憶領域の固定長文字列。
VB6からVB.NET移行の際の、大きなテーマ(修正項目)の1つのようです。
No.3
- 回答日時:
Win32APIを利用しなくてもNET Frameworkにあるみたいです。
http://dobon.net/vb/dotnet/system/osversion.html
> System.Environment.OSVersion
Win32APIを利用して取得する方法も同じページに記されているので、
下手にVB6用のページを参照するより、こちらを見たほうが分かり易いと思います。
No.1
- 回答日時:
お調べのページは、コメントに記述してあるとおり「VB6.0」のソースです。
~As String * 128
というのは、VB6.0の時代にあった「固定長(この場合は128バイト)の文字列型」です。
VB2010では固定長はサポートされていません。そもそも、VB2010でAPIを使う事自体がナンセンスです。
OperatingSystemオブジェクトで調べるべきでしょう。
http://dobon.net/vb/dotnet/system/osversion.html
ご回答ありがとうございます。
Vb6.0の機能がVb2010でも使えるわけではないのですね。
見当違いなところを探していたようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 2 2023/07/15 15:48
- Visual Basic(VBA) 【VBA】Excelの特定範囲のセルを画像で保存したい 2 2023/01/25 13:06
- Visual Basic(VBA) VBA 改行コードの取り方 1 2022/03/22 14:14
- Excel(エクセル) フォルダ内のワードファイルをPDFに一括変換するVBA 3 2023/06/09 16:51
- Visual Basic(VBA) 【前回の続き続きです、ご教示ください】VBAの記述方法がわかりません。 2 2022/08/24 20:49
- Visual Basic(VBA) Excelで下記のようにマクロを作ったところ、一回目は実行できたのですが、二回目以降「実行時エラー1 1 2022/03/25 08:08
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 4 2023/05/26 17:13
- Visual Basic(VBA) 【前回の続きです、ご教示ください】VBAの記述方法がわかりません。 2 2022/08/16 16:44
- Excel(エクセル) VBA フォルダ見える化のコードについて 2 2023/06/19 15:04
- Excel(エクセル) VBA でvlookup エラーなどは削除したい 8 2022/12/30 04:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
VB6.0の「vbFromUnicode」はVB.NETではどれに相当しますか?
Visual Basic(VBA)
-
Form_Load と Form_Activate のタイミング
Visual Basic(VBA)
-
VB6の変数宣言で、末尾に*"と数値がつく構文の意味"
Visual Basic(VBA)
-
-
4
VB6 String型変数の文字数制限
IT・エンジニアリング
-
5
VB.NET でのLaod/unLoad について
Visual Basic(VBA)
-
6
VB6 開発環境のエディタに行番号を表示
Visual Basic(VBA)
-
7
VS 2008(VB.NET)
Visual Basic(VBA)
-
8
ウォッチ式の文字数制限について
Visual Basic(VBA)
-
9
VB6からVB2010への変換について
Visual Basic(VBA)
-
10
「タイプ初期化子が例外をスローしました」エラー何?
Visual Basic(VBA)
-
11
MSDNのコレクションがありません。MSDNを再インストールしてください。
Visual Basic(VBA)
-
12
【VB6.0】 あるフォームから他のフォームへ値を受け渡したい
Visual Basic(VBA)
-
13
VB.NETにて、構造体へデータをセットするにはどうすればよいですか?
Visual Basic(VBA)
-
14
VB6で固定長の文字列の長さを変更するには
Visual Basic(VBA)
-
15
VB6.0-整数と余りを求める
Visual Basic(VBA)
-
16
FriendとPublicの違い。。。
Visual Basic(VBA)
-
17
VBの画面サイズについて
Visual Basic(VBA)
-
18
VBでグローバル変数を宣言するには
Visual Basic(VBA)
-
19
frxファイルの役目
Visual Basic(VBA)
-
20
VB6.0のString関数に代わるVB2008のそれは?
Visual Basic(VBA)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エクセルでアルファベットか数...
-
EXCELで=より左の文字を一括で...
-
Left関数とRight関数を合わせた...
-
文字列からタブコードを取り除...
-
エクセルで文字列の最大値を抽...
-
エクセルで文字列をtxtファイル...
-
エクセル 数値データを桁をそ...
-
VBAでの Replace関数で、ワイル...
-
Excelで3E8を3.00E+8にしない方...
-
NULLの定義について
-
同一セル内に関数と文字列を同...
-
アクセスで特定の数字以外(複...
-
【COBOL】文字列から数値項目に...
-
Excelで指数表現しないようにす...
-
countif関数について質問
-
bashスクリプトでの文字列から...
-
VBの「As String * 128」とは?
-
ORCLEでの小数の表示方法の変更...
-
【エクセル】もし、A1に文字列...
-
住所などの中から漢数字だけを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エクセルでアルファベットか数...
-
EXCELで=より左の文字を一括で...
-
文字列からタブコードを取り除...
-
VBAでの Replace関数で、ワイル...
-
【Excel VBA】複数ある特定の文...
-
Excelで3E8を3.00E+8にしない方...
-
エクセルで文字列をtxtファイル...
-
エクセルで文字列の最大値を抽...
-
VBA2005 16進を2桁で表示したい。
-
Excelで指数表現しないようにす...
-
エクセル 数値データを桁をそ...
-
同一セル内に関数と文字列を同...
-
Left関数とRight関数を合わせた...
-
MS SQLServer のSQLで文字列の...
-
Msgboxの×が押されたとき
-
ORCLEでの小数の表示方法の変更...
-
textboxユーザーコントロールの...
-
VBの「As String * 128」とは?
-
Pro c/c++ でホスト変数の後に....
-
変数内に入った文字列の結合 UWSC
おすすめ情報