
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
思いっきり、例文に「COM1」と書いてますが、USBに書き換えてくださいね^^;
それとふと思ったのですが
udtReaderWriterModeWithoutEncryption
変数は構造体ですよね?
メンバが
lngPortName
lngBardRate
というのは、型宣言をINTEGERに変換してますよね?
ちょっとばかり不安に思ったので、追記しておきました。
参考URL:http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1257613
自分が作るには時間がかかりそうなので、取り合えず、VisualStudio6.0で開発してみることになりました。
その後、.NETに移行となるようであれば、試してみたいと思います。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
それならUTF8で対応できないかな?
Dim bytPortName() As Byte = System.Text.Encoding.UTF8.GetBytes("COM1" & vbNullChar)
Dim gch As System.Runtime.InteropServices.GCHandle = System.Runtime.InteropServices.GCHandle.Alloc(bytPortName, System.Runtime.InteropServices.GCHandleType.Pinned)
udtReaderWriterModeWithoutEncryption.lngPortName = gch.AddrOfPinnedObject().ToInt32()
'メイン処理
gch.Free()
No.4
- 回答日時:
構造体をばらして関数の引数で渡せば、
StrConv, VarPtrも必要なし。
まずVB6で確認を。
この回答への補足
ありがとうございます。
さっき、VisualStudio6.0で動かしてみて、動作確認まではしてみました。
構造体のばらし方が良く分かりませんが、ちょっとVS6上でいろいろやってみようと思います。
まだ、サンプルコードをイジっている段階なので、アプリを作るまでも至ってないので。
No.2
- 回答日時:
>StrConv(Text, vbFromUnicode)
この変換は何のためですか?
シリアル通信?
文字バイト取得?
別方法に置き換えないと、無理たど思いますよー
この回答への補足
あるリーダーライタでの通信です。
シリアル版とUSB版がありますが、現在、USB版を用いてやっております。
(よって、シリアル部分はコメントにしております)
以下のVB6ソースを、VB.NETに置き換えたいと思っています。
「vbFromUnicode」、「VarPtr」が、VB.NETでは使えないので、つまっております。
もし、お分かりになるようでしたら、ご教授下さいませ。
Sub Main()
If (InitializeLibrary() = 0) Then
PrintLogMessage("Can't initialize library.")
Exit Sub
End If
Dim udtReaderWriterModeWithoutEncryption As StructureReaderWriterModeWithoutEncryption
Dim bytPortName() As Byte
' Serial
' bytPortName = StrConv("COM1" & Chr$(0), vbFromUnicode)
' udtReaderWriterModeWithoutEncryption.lngPortName = VarPtr(bytPortName(0))
' udtReaderWriterModeWithoutEncryption.lngBardRate = 115200
' USB
bytPortName = StrConv("USB0" & Chr$(0), vbFromUnicode)
udtReaderWriterModeWithoutEncryption.lngPortName = VarPtr(bytPortName(0))
udtReaderWriterModeWithoutEncryption.lngBardRate = 0
・
・
・
・
No.1
- 回答日時:
ないっす。
http://www.microsoft.com/japan/msdn/library/defa …
具体的に何がしたいかがわかれば、別の解決方法がみつかるかもしれませんよ。
.NETで作る意味があるのかしら?
この回答への補足
ご回答、ありがとうございます。
VB6.0で書かれたソースコードを、VB.NET環境で使おうとしています。
StrConv(Text, vbFromUnicode)を使っているところでエラーがでます。
StrConv(Text, vbFromUnicode)と同等の機能を、VB.NETで実現したいのですが、どうすれば良いでしょう?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
VBの「As String * 128」とは?
Visual Basic(VBA)
-
VB.NET LeftBの代用
Visual Basic(VBA)
-
VB.NET でのLaod/unLoad について
Visual Basic(VBA)
-
4
Shapeコントロールの.NET移行方法
Visual Basic(VBA)
-
5
Designer.vbは直接コードをいじってはだめ?
Visual Basic(VBA)
-
6
CloseとDisposeの違い
Visual Basic(VBA)
-
7
Form_Load と Form_Activate のタイミング
Visual Basic(VBA)
-
8
StrConvでUnicodeに変換出来ない文字
Visual Basic(VBA)
-
9
VBの画面サイズについて
Visual Basic(VBA)
-
10
VB6からVB2010への変換について
Visual Basic(VBA)
-
11
VS 2008(VB.NET)
Visual Basic(VBA)
-
12
VB6.0のIsNull関数に相当するもの
Visual Basic(VBA)
-
13
VB6のComboBox関連の書き方をVB.NETに変換
Visual Basic(VBA)
-
14
VB6.0のString関数に代わるVB2008のそれは?
Visual Basic(VBA)
-
15
frxファイルの役目
Visual Basic(VBA)
-
16
Hideについて(.NET)
Visual Basic(VBA)
-
17
VB.NETでのネットワーク参照
Visual Basic(VBA)
-
18
VB.NET フォーム上に描いたグラフィックのクリア方法
Visual Basic(VBA)
-
19
モーダルフォームとモードレスフォーム
Visual Basic(VBA)
-
20
MSFlexGridとDataGridの違いについて
Visual Basic(VBA)
関連するQ&A
- 1 VB6.0をインストールしている環境でVB.NetをインストールしてもVB6.0は動かせるでしょうか?
- 2 カスタムコントロール作ってます(VB.NET)。VB.Net にVB.6のActiveX作成時にあったプロパティページ作成ができないようですが
- 3 構造体に関するエラーについて(VB6.0→VB.NET)
- 4 VB(6.0)で作成したDLLをVB(.Net)で呼び出す方法
- 5 VB.NET(2008)を初めて1週間の初心者です.昔はVB6.0を少
- 6 VB6.0からVB.NETへの移行
- 7 VB6.0からVB.NETへ移行する利点
- 8 VB6.0 と、 VB.NETについて。
- 9 VB6.0 VB.NET2003とのクラスの違い
- 10 VB6.0とVB.NETの違いについて
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
秀丸マクロで 大文字を小文字...
-
5
C++ 文字列変数と16進数の比較
-
6
補数について教えてください!
-
7
バイト型のデータをLong型に変換
-
8
VBでUTF-8で出力
-
9
VB.NETで1→A、2→B、26→Z、27→AA...
-
10
WORD型をCString型に変換する方法
-
11
16進をASCIIコードに変換する...
-
12
VB6.0の「vbFromUnicode」はVB....
-
13
DateTimeを最初からString型に...
-
14
VBA 変数名に変数を使用したい。
-
15
XMLでデータとして画像を指定す...
-
16
CString型 全角半角を意識せず...
-
17
accessでフィールド追加のあと...
-
18
(VBA) 配列の文字列を昇順で並...
-
19
EXCELのVBAでLenB関数について
-
20
文字列から、null値を除去する方法
おすすめ情報