
お世話になります
VB6のメモリ解放に関して、以下を参考に下記のコードで試したのですが、
コンパイルエラーで「配列には割り当てられません」となってしまいます。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3372573.html
違いは宣言の型がStringかLongしかないと思うのですが、
なにが悪いのか教えていただけないでしょうか
******* 以下 ソース
Dim wProcDat() As Long
ReDim wProcDat(1 To 1000, 1 To 768)
中略
Set wProcDat = Nothing
No.4
- 回答日時:
#補足にすぎませんが
NothingはObjectの場合だけですね。配列はErase()で初期化します。
EraseでDim時の状態に戻ります。静的配列でもできます。
そして・・・
VB6やVBAの場合、ガベージコレクションが自動的にメモリを解放してくれるので、明示的にメモリ解放する必要はあまりナイかと。解放する癖つけた方がいいのは確かですが。
------
・Eraseしなくても解放されます
→ 関数を抜ける時に未使用のメモリが解放されるため、メモリリークの心配はほとんどありません。
・Eraseしても即解放されるわけではない
→ ガベージコレクション対象にセットされるだけで、たいていは関数抜ける時解放されるみたいです。結局メモリ使用量減りません(※)。
------
リンク先はそーいうコト(※)かと。MsgBoxでメモリ増えるとか謎ですし、MsgBox表示でプログラム止まる際にガベージコレクション走りそうですが・・・バージョンによる違いなのかな。。。
回答ありがとうございます。
Eraseの使用方法は判っているつもりで、
Nothingでもできる記述があったので試していたところなんです。
No.3
- 回答日時:
失礼しました。
エラーの発生箇所は Set wProcDat = Nothing ですね。
下記によると動的配列には Erase を使うようです。
http://www.moug.net/tech/acvba/0050008.html
下記のプログラムを作ってみました。
Dim wProcDat() As Long
ReDim wProcDat(1 To 1000, 1 To 768)
wProcDat(1000, 768) = 999
wProcDat(1, 1) = 888
MsgBox wProcDat(1000, 768)
Erase wProcDat
MsgBox "Erase"
MsgBox wProcDat(1, 1)
最後のMsgBoxでインデックスが有効範囲に入りませんから、開放されているようです。
回答ありがとうございます。
Eraseの使用方法は判っているつもりで、
Nothingでもできる記述があったので試していたところなんです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Visual Basic(VBA) 稀に1円合いません? Sheet1から金額と個数を貼り付ける下記コードで、金額を切り上げるコードを何 3 2022/09/05 15:11
- Visual Basic(VBA) ExcelVBAに関する質問 3 2023/02/17 10:47
- Visual Basic(VBA) 別シートのデータを参照して値を入れたい。 まとめデータシートのC列D列の値を商品一覧シートのコードが 7 2022/08/17 13:20
- Excel(エクセル) Excelにて、フォルダ内のTextファイルをマクロで統合すると文字化けしてしまう時の解消コード 4 2023/01/01 07:32
- Visual Basic(VBA) Dateserialで データ抽出 2 2022/06/26 21:07
- Visual Basic(VBA) 複数のcsvファイルをExcelに一括変換したい 2 2023/03/03 12:44
- Visual Basic(VBA) 別シートから年齢別の件数をカウントしたいの続き 5 2023/01/24 00:16
- Visual Basic(VBA) VBAが止まります。 2 2022/09/02 14:02
- Visual Basic(VBA) excel vbaでvlooupの変数がわかりません。 7 2022/05/30 09:35
- Visual Basic(VBA) いつもお世話になっております、VBAで教えて頂きたいのですが 2 2022/05/05 22:20
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
VB6.0のメモリリークについて
Visual Basic(VBA)
-
メモリ不足
Visual Basic(VBA)
-
メモリの解放について VB6 VBA
Visual Basic(VBA)
-
-
4
VB6のユーザーコントロールがメモリを食う
Visual Basic(VBA)
-
5
frxファイルの役目
Visual Basic(VBA)
-
6
VB6のプロジェクトロードエラーについて
Visual Basic(VBA)
-
7
Form_Load と Form_Activate のタイミング
Visual Basic(VBA)
-
8
VB6で、長い時間かかる処理実行中の表示の工夫について
Visual Basic(VBA)
-
9
Redim とEraseの違いは?
Access(アクセス)
-
10
DWORDの実際の型は何でしょうか
C言語・C++・C#
-
11
VB6 配列を初期化したい
Visual Basic(VBA)
-
12
CloseとDisposeの違い
Visual Basic(VBA)
-
13
VB.NET2005 TextBox 高さ(Height) 変更
Visual Basic(VBA)
-
14
配列を関数に渡す方法
Visual Basic(VBA)
-
15
VB6でやると構造体の配列になる変数をVB2008では何で作ればいいか
Visual Basic(VBA)
-
16
VB6で配列を文字列に変換する方法?
Visual Basic(VBA)
-
17
VB6.0 のformat関数について
Visual Basic(VBA)
-
18
VB6 開発環境のエディタに行番号を表示
Visual Basic(VBA)
-
19
16進数の変換処理
Visual Basic(VBA)
-
20
構造体をコレクションに入れて扱いたいのですが…
コレクション
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
VBA 変数名に変数を使用したい。
-
ReDim PreserveよりもReDimが遅い
-
配列の中の最大値とそのインデ...
-
CheckBoxの配列化
-
型が一致しませんとエラー
-
Redim とEraseの違いは?
-
レコードセットの中身を配列に...
-
countif/sumifのようなVBA関数
-
VBA: Select Caseを短くしたい
-
VB.NETにて、構造体へデータを...
-
このプログラムがわかりません
-
2次元配列のソート
-
構造体配列の安定なソート
-
エクセルでXY座標に並べられた...
-
VBA 桁数が混在するソート
-
SPLIT関数
-
複数のtextboxの処理を一括で行...
-
VBAでMODE関数をつくる
-
C言語
-
Msgboxのループ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
VBA 変数名に変数を使用したい。
-
vba フィルター 複数条件 3つ以...
-
C#でbyte配列から画像を表示さ...
-
配列の中の最大値とそのインデ...
-
エクセルでXY座標に並べられた...
-
Dir関数で読み取り順を操作でき...
-
配列のペースト出力結果の書式...
-
COBOLの基本的な事なので...
-
複数のtextboxの処理を一括で行...
-
構造体配列の特定のメンバーをF...
-
大量の変数を定義するにはどう...
-
CheckBoxの配列化
-
Excelのメモリ(配列)の上限は2G...
-
VB6のメモリ解放に関して
-
ReDim PreserveよりもReDimが遅い
-
Excel2010のinputboxで複数デー...
-
定数配列の書き方
-
コンボボックスのインデックス...
-
EXCELを使って、アクセスログを...
-
レコードセットの中身を配列に...
おすすめ情報