
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
実際の現場を見ることができないので、ほとんど個人的推測に過ぎないのですが、質問者さんが理想とするところをきっちりやろうとすると、三脚とか照明とかを駆使しないと難しいかもしれません。
質問者さんはそれでもいいのかもしれませんが、外食ということは同伴者もいらっしゃるでしょうし、大袈裟なことをやり始めていい顔をされるかという問題も無きにしも非ずでしょう。
なので今回のケースは、多少の難点は仕方ない、くらいの感覚のほうがいいと思います。
>そのもの自体はちゃんと写っていても…
これは主被写体、つまり料理は特に不足なく写っていて、それ以外のところが明るすぎるということですよね。
つまり主被写体は適正露出、もしくは適正露出に近いということで間違いないでしょうか。
それであればまずは露出補正をマイナスにして、どうなるかを探るところからです。
撮った画像を確認して補正をかけつつ、複数枚撮ってみて下さい。
確かにやり過ぎると被写体も暗くなりますが、個人的な想像では2/3~1段くらいマイナスにしても大して不自然にはならないように思えます。
イメージと少し違う場合も出てくると思いますが、そういう場合はPC上で調整です。
もちろん調整にも限度はあるのですが、騙されたと思ってやってみると見違えるようになったりしますから、もしこれまでそういったことをしていなかったのであれば、始めてみるいい機会かもしれません。
露出補正はオートやシーンモードだと操作できないと思いますので、その場合はPモード(プログラム)でやってみて下さい。
反射もあるようですが、反射は基本的に根元を絶つしかないです。
金属類なんかのカタログ撮影とかは、マジックショーさながらにタネも仕掛けも施して反射を抑えるらしいですが、そんな大がかりな手段に出るわけにはいきませんし、結局は反射を上手く利用できそうな構図・反射が目立たない構図・反射を避けた構図といったものを考えることになります。
フラッシュは使い方によっては効果があるかもしれません。
ただ、嫌がる人っていうのもいますから、フラッシュを使う場合は周囲、特にフラッシュが向く方向に他のお客さんがいるときは事前に一声かけたほうがいいように思います。
披露宴とかだと写真は当たり前なのでみなさん納得もしていますけど、レストランのお客さんは必ずしもそうではないです。
No.6
- 回答日時:
オートでは自分の思い通りの撮影は難しいです。
デジカメに設定されたとおりに調整しますからその時の自分の思った設定でない事が多いです。
お料理モードでも同じです、料理が美味しそうな色合いに出る設定になっているだけです。
自分が撮りたい物の光量にデジカメの露出あるいはシャッタースピードを合わせ、要らない光や強すぎる光をコントロールしないと不可能です。
その為にレフ板やフラッシュを使って撮影します。
フラッシュ使用で光りかたが気になればディフューザーやトレーシングペーパーを使い光を和らげたりバウンスや多灯フラッシュで対応します。
もしも、あなたが見たそのままの姿を撮りたければフラッシュは使わず撮りたい物の光量に合わせて撮影します。
しかし周りの光が強く撮りたい物がその光でかぶりすぎる場合には先に挙げたフラッシュの使い方をします。
オートでそのまま撮影したいのなら撮影する向きや場所を変えるのも方法です。
どこかで綺麗に写る向きや場所があります。
>露出を変えると被写体も暗くなってしまいそうで・・・
オートの場合、(と言っても露出変えるんだから露出優先ですよね)露出を変えるとシャッタースピードが変わります。カメラに設定されている光量に調整されるのでよほど事が無い限り同じ明るさに撮影されます。
ただ、画面のどこで光量の調整しているのか(設定されている所で調整を行ないます)。
周りの景色が明るすぎる撮影になるのは全体からすると光量の少ない料理で調整されいるから周りが明るすぎる撮影になります。
この場合、そのままの状態で強制的にフラッシュを光らせて撮影すれば料理の光量が多くなり周りの光がかぶりにくくなります。
反面、フラッシュを光らせた場合にテーブルの上がものすごく光ったりと言う事もあるのは事実ですがその時はフラッシュの当て方を変えないといけません。(向きが変えられない内臓フラッシュなら少し遠ざかって撮影するのが良いです)
No.5
- 回答日時:
お使いのカメラが優秀な証拠です。
背景が白く飛んでしまうと言うことは、逆光と言って被写体より背景が明るい時の背景で起こる現象です。
多くのカメラでは、このような状況ではいくらオートモードでも補正しきれなかったり、逆光の雰囲気を残しつつ被写体もできるだけきれいにと考えたり、ストロボを発光したりと、メーカーの考え方やその場の状況によって撮影結果が変わる物です。
カメラ(特にデジタル)ではなんとか描写できる暗い方の限界から、明るい方の限界と言うのもがあり、その間にある物が綺麗に写ります。
その範囲を外れると、暗い方では真っ暗に写り、明るい方は真っ白になります。
質問の状況では背景が白いテーブルクロスや窓の外の風景だったりしませんか?
料理を正しく綺麗に写すと、背景はその写る明るさの限界を超えるか被写体よりかなり明るい状況だと思います。
その場で、料理も背景も同じような明るさで撮影するにはストロボを発光させれば良いのですが、コンデジだとカメラ側から直接光を当てることになるので、陰影の激しいコントラストの高い写真で、カメラから近いところはストロボの光で真っ白に飛んでしまうこともあるかもしれません。
料理の写真って難しいです。
窓から離れて、薄暗い室内の方が背景を含めた全体の描写として良いかも知れません。
ただし、シャッター速度が遅くなるので、三脚が必要となりますが。
No.4
- 回答日時:
状況がイマイチ解り辛いのと、お使いのカメラが書かれていないので、適切なアドバイスはし兼ねますが、コンパクトデジと推測し、その前提でお答えします。
家庭なら、セッティングやライティングにもある程度、自由度もありますが、外食だと制約が付き纏いますので、多少なりとも綺麗にのレベルで。
>露出を変えると被写体も暗くなってしまいそうで・・・
これは、露出補正をプラス側で切り抜けできます。補正量は、再生画像を見て、適宜調整して下さい。
次に、光るものにストロボ直焚きだと、角度によっては、ますます光ます。
それを緩和する為、「夜景&人物モード」を使ってみましょう。
夜景&人物モードに設定すると、一眼レフなどでストロボを焚く時に使うテクニックで、スローシンクロに近い効果が得られます。ただ、シャッタースピードが遅くなる場合があるので、カメラは確り構えて下さい。
内蔵ストロボには、ティッシュを1枚掛けると光が柔らかくなります。
ストロボの効き具合は、ストロボ調光補正で加減して下さい。(調光補正できないカメラもあります)
これで、いかにもストロボを使って撮りました的な写真にはならない筈です。
No.2
- 回答日時:
写真を見ないことにはハッキリと言い切れませんが、メインと背景の適正露出が違いすぎるときにおこる現象。
方法としては
・レフ板でメイン被写体にだけ光を当てる。
・AEBで撮影しHDR合成する。
・HDR機能搭載デジカメならその機能を使用する。
・Adobe PhotoshopやAdobe Lightroomなどのソフトを使用して、ハイライトとシャドウのバランスを調整する。
が挙られます。
私の場合、手っ取り早くRAWで記録しLightroomの現像機能でハイライトとシャドウを調整するかな?
早速のご回答をありがとうございます。
HDRは付いていました。ちゃんと調べてみます。
フォトショップでやはり最後は修正が必要なのですね。
まずはHDRのところを調整して次に写真を撮ってみます。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
料理のサイズに合ったレフ板等を用意して
料理の露出不足を補うとか
フラッシュを強制発光させるとか
ただ、>そのもの自体はちゃんと写っていても、テーブルの上のものが
料理もテーブルに乗ってるはずでしょうから
背景では無いような、フレーミングで切り取ってしまうとかでは
対処出来ない感じなんでしょうかね。
早速のアドバイスをありがとうございます。
フラッシュという手もあるのですね。
昼間のレストランでのお食事を撮影すると、外からの光でテーブルの上のほかのセッティングが光ってしまって。
テーブルセッティングは素敵なので、それは切り取らずにいたいと思っています。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 画像編集・動画編集・音楽編集 DaVinci Resolveについて教えてください 1 2023/02/16 08:25
- 団地・UR賃貸 集合住宅の共用部分と法律 6 2022/10/13 11:14
- 写真 一眼が家族に不評 5 2022/10/12 02:07
- 一眼レフカメラ イベント撮影 4 2022/09/18 16:44
- 夫婦 家事の全てを、1人でやってる(やらされてる)私。 旦那はカメラが趣味で、家事は私任せ。 休みの日、家 9 2022/08/07 00:35
- 一眼レフカメラ EOS5D4とα7R4の比較 2 2022/04/10 18:11
- 一眼レフカメラ ミラーレス一眼について。ちなみにメーカーはCanonのKissMです。 約5年ほど愛用しています 毎 15 2023/02/23 15:11
- 写真 祖母の古い白黒写真がアルバムで出てきました。 写真を台紙に貼るタイプのアルバムです。 その写真を残し 3 2022/06/04 12:44
- 一眼レフカメラ プログラムオートといわゆるオートの違いは? 1 2022/09/11 20:20
- 写真 写真について iPhoneでめっちゃ綺麗にエモく撮る方法を教えてください 焦点当てて背景ぼやぁって感 1 2023/06/21 21:39
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
下半身が写っていない写真(心霊...
-
室内撮影で、モデルを明るくキ...
-
寺社の写真を許可証なく販売し...
-
フィルム一眼での逆光撮影
-
集合写真の撮り方について【難...
-
Canon EOS KISS X2は夜写真撮れ...
-
写真の質感
-
フラッシュ撮影(バウンス以外...
-
情熱大陸に出演した写真家
-
Googleピクセルで撮影した画像...
-
マラソンランナーの写真撮影に...
-
自分の髪型をとると...
-
α6400で星空は撮れますか?
-
LuxとEV値の関係について教えて...
-
1000万画素以上の一眼レフ高速連写
-
古いMDラジカセ(aiwa ...
-
写真撮影時に箸やフォークを固...
-
ストロボの光量が足りません
-
フォトコンテスト
-
マルチオートフォーカスの仕組...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ライティングの影を消す方法を...
-
下半身が写っていない写真(心霊...
-
このフラットケーブルの外し方...
-
薄暗い体育館での卒業式で、一...
-
フォトアクリル加工を自分でし...
-
スマホのインカメで目(虹彩)...
-
寺社の写真を許可証なく販売し...
-
プロパティリリースのもらい方
-
プラスチックは写真にくっかな...
-
デジタル一眼で撮影した写真が...
-
東京ドームでの撮影について
-
写真はOKビデオ撮影禁止の飲食...
-
鏡で見ると悪くないのに、写真...
-
Exif情報の被写体距離を見たい
-
「キヤノン スピードライト1...
-
総合写真展
-
暗い場所での撮影のコツ(一眼...
-
写真の裏焼きって。。
-
写真の傷
-
お店でデジカメを現像したらデ...
おすすめ情報