
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
直リンクとは、その画像なりファイルなりに対して、ダウンロードをせず直接呼び出すようにリンクを張ることです。
直リンクをしているページを表示すると、リンク先の画像やファイルを読み込みに行くわけですから、その画像が置いてあるサーバーに負荷がかかり迷惑になります。ですからcamuriさんがやってらっしゃる方法で問題ないです。
No.9
- 回答日時:
まず解答欄の目的外使用をお詫びします。
先の私の質問に対し、ご説明ありがとうございました。
大変参考になり、良くわかりました。きっと元質問の camuri さんにも参考になっただろうと思います。m(__)m
No.8
- 回答日時:
古くからインターネットという世界?に手を染めている者にとって言えば『直リンクはだめ!』という台詞は『だったらなんの為のWorldWideなハイパーテキストなのだ?』と、まず逆に質問が返ってくるでしょう。
社団法人 著作権情報センターにおいて、リンクについての見解を述べていますので参考にしてください。
尚、当方はこういったサーバを管理する職者ですので一つコメントを。
画像への直リンクよりも、有象無象に掲示板やらCHATやらのCGIを設置されてしまう方がサーバへの負荷(トラフィック)は大きいです。
また、CGIと併用する広告バナーは特に著しくサーバ負荷を増長します。
参考URL:http://www.cric.or.jp/qa/multimedia/multi.html
No.7
- 回答日時:
myeyesonly さんの No.6 に対して。
>>1.他の人のホームページなどの画像などの部品に対して直接リンクする。
>>2.他の人のトップページじゃないページに直接リンクする。
>>というのがあり、(どちらも大きく捉えると同じかもしれませんが)
そうです。ただ1.もさらに2つに分かれており、
1-1. <A href>タグでリンクを張る(No.4のmaysさんの解説)
1-2. <IMG>タグであたかも自サイトの素材であるかのように表示する(No.3のCueCueさんの解説)
があります。
>>基本的に禁止されている、もしくはマナーに違反する、という理解でよろしいのでしょうか?
1-2.は明らかにマナー違反です。
1-1.は画像や音声ファイルに対しては好ましくないですが、サイト運営者によっては容認している場合もありえます。
「原則禁止」と一律に考えるのではなく、そのデータの作者、またはサイト運営者が掲示しているルールに準ずるべきでしょう。
2.は個人的には問題ない(マナーに違反しない)と私は考えます。
Web上の当該記事を直接参照できなくて、何のためのリンクでしょうか?
ただこれも、サイト運営者の見解が最優先されます。
サイト運営者が「トップページ以外へのリンクは禁止」とページ上で明言しているなら、従うべきでしょう。
また明らかにページ内容が広く公開されることを望んでいない雰囲気が汲み取れたら、遠慮すべきだと思います。
そうでなければ、直リンクしても良いと考えます。
>>なおかつ、私のLinuxのページから参考ページとして、その人のLinuxのページへのリンクをおいて有ります。
>>これは、事前にその人の了解を得てやっているので、多分問題ないと思うのですが、これは基本的には宜しくないことなのでしょうか?
先方の了解を得ていることなら“まったく”問題ありません。
Linuxのような、情報を共有して何かの目的に向かって協力し合うという文化圏では、むしろ特定記事ページへの直リンクは推奨されこそすれ、排除されるべきものではありえないのでは?
私は上の2.で挙げた条件に抵触しない限りにおいて、原則フリーではないかと思いますが。
No.6
- 回答日時:
camuri さんに対する直接回答ではないのですが、既にある回答に2点あり、ちょっと整理したいのと、私個人の疑問もあって camuri さんにも参考になると思われるので、ちょっと変ですが、合わせて便乗質問させてください。
直リンクというのは、
1,他の人のホームページなどの画像などの部品に対して直接リンクする。
2,他の人のトップページじゃないページに直接リンクする。
というのがあり、(どちらも大きく捉えると同じかもしれませんが)基本的に禁止されている、もしくはマナーに違反する、という理解でよろしいのでしょうか?
あと、私のHPは、
トップページ、趣味のページ、Linuxのページなどがあり、
ある人のHPのトップページを、私のトップページのリンク集にリンクをおき、なおかつ、私のLinuxのページから参考ページとして、その人のLinuxのページへのリンクをおいて有ります。
これは、事前にその人の了解を得てやっているので、多分問題ないと思うのですが、これは基本的には宜しくないことなのでしょうか?
誰か整理していただけると助かります。m(__)m
No.5
- 回答日時:
ダウンロード及び使い方はその方法で正しいです。
HP上に画像を表示する時って、画像も自分のサーバーにUPしてますよね。
HP作成ソフトを作成しているとただ画像を貼り付けているだけに思えるけれど、実際はその部分に自分のサーバーの中の画像のURLを入力しているのと同じです。
直リンクとは、その画像のあるURLを直接入力して表示する事です。
たとえばあなた以外の人があなたのHPの画像のURLを入力して、別のサイトに画像を表示させるのが直リンクです。
素材などでもしやられた場合、あなたのHPを見た人が全てその画像があるサイトにアクセスしているのと同じ事になります。もちろん素材は他の人も使用しているわけですから、直リンクをされるとサーバーに負担が掛かり、時にはダウンしてしまうことがある為禁止なのです。
すっごいわかりにくい説明でごめんなさい・・・
No.4
- 回答日時:
直リンク、とは、たとえば自分のページから直接その壁紙などに接続できるリンクを作ることです。
ダウンロードする側はcamuriさんが提供していると思うでしょう。直リンクされる側としては、せっかくHPを作ったというのに、そのページを見てもらえず写真とかだけ他人のページに流用される形になったら、あまり気分のいいものではないでしょう。(tagでは、<a href=www.....co.jp/picture.jpg>といった感じ)
HPへのバナーは、リンクするのに許可の要らないページ(リンクフリーという)ならぜんぜんかまわない、というかむしろ歓迎されると思いますよ。
あと、「リンクしたよ!」とか、メールとかで一言おしえてもらうとすごくうれしいので、どこかにリンクしたときはそうしてください。
No.2
- 回答日時:
それでOKです。
出来れば、その前(後)でメールするとよいかと思います。
直リンクは、コンテンツで直接リンクを張る事で、例えば、OkWebのある質問にリンクを張る事をいいます。
嫌う人は、とことん嫌いますが...。
No.1
- 回答日時:
camuriさんの方法で問題ないと思いますよ。
「直リンク禁止」というのは、例えば
トップページ - 自己紹介
- 掲示板
- 画像集
- リンク集
という構成のページがあったとしたときに、いきなり「画像集」などのURLに
リンクすることを禁じているものです。文字通り、「直リンク」とは「直でリ
ンク」することなのです。
トップページに重要なお知らせやアクセス制限を設けている場合、そして広告
などを掲載している場合にはこの「直リンク禁止」が多いです。
(ブックマークもトップページに張るように書いてあるはずです)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコン素人ですのでお手柔ら...
-
現在、お掛けになった地域では...
-
PCのネット接続について質問です。
-
学校のWiFiに繋げると履歴が見...
-
データセンターの秘密
-
ルーターの接続について教えて...
-
ネット接続方法でモデムやルー...
-
FTPソフトのFFFTP。「接続でき...
-
コンセント・プラグを掃除しよ...
-
PS5 ONUから有線接続
-
教えて!goo
-
NTTネット利用料金
-
リモート社員のインターネット...
-
2000年産まれは、何を最も実感...
-
PR-500MIを使っていて、PPPラン...
-
YouTubeは見れるのだけどGoogle...
-
Microsoft Edgeについての質問...
-
DELLのノートPCにLANアダプターを接続...
-
重大なエラー 今すぐサインアウト
-
microsoft edgeにサインインし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
現在、お掛けになった地域では...
-
パソコン素人ですのでお手柔ら...
-
学校のWiFiに繋げると履歴が見...
-
PS5 ONUから有線接続
-
FTPソフトのFFFTP。「接続でき...
-
PCのネット接続について質問です。
-
ネット接続方法でモデムやルー...
-
新しくNUROを引いたらlot機器や...
-
ルーターの接続について教えて...
-
データセンターの秘密
-
PR-500MIを使っていて、PPPラン...
-
DELLのノートPCにLANアダプターを接続...
-
疑問:「みん速」と「FAST]の回...
-
ネットワークエラーが出て共有P...
-
CATVインターネットについて質...
-
iPhoneを使用しており、家の光...
-
Microsoft Edgeについての質問...
-
ahamoから日本通信に切り替え ...
-
リモート社員のインターネット...
-
「教えて! goo」は2025年9月17...
おすすめ情報