
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
それはCSSではなく、HTMLの知識ですよ。
いずれにしても、この様な場所で説明するには複雑な話です。自身で身につけてください。
(簡単に)・・・相当、はしっょてありますが、どこを学べばよいかのポイントは書いてある。
HTML(Hype Text Markup Language)とは、文書をそれを構成する要素(Element)に分けて、それぞれがどんな要素(Element)であるかをタグを用いてマークアップする言語です。--デザインは一切関係ありませんね。
それが、スクリーンブラウザで見ると<h1></h1>(heading Level1)でマークアップされていたテキストが太字の大きな文字で表示されたり、読み上げブラウザでは男声で大きな声で読み上げられるのは、そのブラウザがもつスタイルシートでプレゼンテーションが決められているからです。
この最も根幹は、しっかり理解しておく必要があります。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
idやclassは、文字通りの意味で、中学校2年生1組 山田太郎 という男の子は
<span class="name male jk grade2 class1" id="TarouYamada">山田太郎</span>
とマークアップすると、classは半角スペースで区切られたリストで、それぞれのclassに所属すると言う意味を持っています。当然、同じHTML内に、
name
male
jk
grade2
class1
の値を持つ物がゼロ個以上存在します。【ゼロ個以上==なくてもよい】
しかし、id値をもつ要素は、そのHTML内ではひとつしか現れてはなりません!!!
言い換えれば、世間一般的な意味でのclass、idと考えれば良いです。
>IDはDIVと関係なければ別の上下関係ですか??
ID(やclass)は、DIVに限らず、すべての要素に付けることが可能な属性です。これは上を理解していれば分かるはずです。
DIVに限らず・・
「id属性及び class属性と併用することで、文書に構造を付加するための一般機構を提供する。( http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html4 … )」
のものであって、決して、断じて!!スタイルシートのためではありません。HTML4.01までは、文書構造を示す要素(タグ)が不足していたためにidやclassと組み合わせて使ってきたのです。!!!
<div class="section" id="section1"></div>と囲まれていれば、この部分がセクション(本文)であることが、著者にも検索エンジンにもすぐ分かります。リンク先としてidが使えます。
★次期、HTML5では文書構造を明確に示す要素(タグ)が追加されて、DIVは原則として使わなくなります。!!<section id="section1"></section>になる。
これらの基礎知識がないと、本題の説明の意味が分からないでしょう。
>IDはDIVと関係なければ別の上下関係ですか??
h1,divなどは、HTMLでは要素(Element)と呼ばれています。スタイルシートでは、これを「タイプ」と言います。タイプを使った指定(セレクタ)は、タイプセレクタ
span{color:red;}とすれば、span要素の文字は赤くなります。
classは、スタイルシートではクラスセレクタと呼ばれ、要素セレクタのひとつです。
span.male{color:blue;}とすると、class属性の値にmaleをもつspanと言う意味になります。span[class~=male]{color:blue;}と全く同じ意味です。
idはスタイルシートでは一意セレクタと呼ばれます。
span#TarouYamada{font-weight:bold;}は、id要素の値にTarouYamadaを持つものに適用されます。
それぞれ、タイプセレクタは詳細度[0,0,0,1]、要素セレクタ/クラスセレクタは詳細度[0,0,1,0]、一意セレクタは[0,1,0,0]として優先度が計算されます。上記
span{color:red;}
span.male{color:blue;}
span#TarouYamada{font-weight:bold;}
はどの順番で現れても、期待通り表示されるはずです。
確かに、その意味では上下関係ですが、
span.male.grade2{font-size:2em;}は、詳細度が[0,0,2,1]
span.male{text-decoration:underline;}は詳細度が[0,0,1,1]
span#TatouYamada{font-size:1em;text-decoration:none;}は詳細度が[0,1,0,1]
ですから、どのように動作するかも分かると思います。
最低限
⇒HTML 4.01 Specification (ja)( http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html4 … )
に目を通して、HTMLを正しく理解すること
スタイルシートは
⇒Cascading Style Sheets Level 2 Revision 1 (CSS 2.1) Specification (ja)( http://momdo.s35.xrea.com/web-html-test/spec/CSS … )
ですが、上記に関わるところは
5 セレクタ( http://momdo.s35.xrea.com/web-html-test/spec/CSS … )
6 プロパティ値とカスケーディング、継承の割り当て( http://momdo.s35.xrea.com/web-html-test/spec/CSS … )
です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
教えて!goo でいただいた回答を...
-
ホームページビルダーを複数の...
-
XREA使用で作成したHTMLファイ...
-
GASについて
-
CSSと無料掲示板を組み込んだサ...
-
ホームページを作ろうと思いま...
-
HTMLで、ホームページが作れる...
-
FFFTPでサーバに新規フォルダが...
-
ホームページを作りたいのです...
-
ホームページ作成に伴い、元デ...
-
ウエブサイトについて、詳しい...
-
メールフォーム設置の文字化け...
-
ホームページビルダー
-
サイトの同じページに画像を複...
-
【ホームページ作製】HPのWebペ...
-
無料のホームページを作成でき...
-
古いウェブ作成ソフト使ってる...
-
マウスオーバーすると色が変わ...
-
hpの画像の公開
-
会社のホームページをご自身で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ホームページの画面文字を濃く...
-
教えて!goo でいただいた回答を...
-
友達にドッキリをしたくて、ホ...
-
ホームページを作ろうと思いま...
-
ホームページビルダーを複数の...
-
FFFTPでサーバに新規フォルダが...
-
ホームページビルダー22でリン...
-
ビルドとリビルドの違いを教え...
-
メールフォーム設置の文字化け...
-
古いウェブ作成ソフト使ってる...
-
XREA使用で作成したHTMLファイ...
-
さくらサーバーに置いているホ...
-
ホームページビルダー11で作...
-
FC2ホームページの変更に仕方
-
ホームページを作りたいのです...
-
無料のホームページを作成でき...
-
無料でホームページを作成でき...
-
エクセルの数式について教えて...
-
ウィンドウズ11にしたら背景画...
-
マウスオーバーすると色が変わ...
おすすめ情報