
Accessの古いバージョン(2000)で作られたMDBのアプリがありまして、
それを2010で動作検証しようとした所、MDBを開くところから下記の
ようなエラーが出ます。
「イベントプロパティに指定した式 エラー時 でエラーが発生しました:
名前が適切ではありません。 [・・・・(プロシージャ名)]
エラーメッセージに表示されているプロシージャ名を元に調べた所、
どうもMDBを開く時に勝手にプロシージャ名が変わっているようなのです。
例えば「Private Sub テキスト1_GotFocus()(1は全角)」が「Private Sub テキスト_GotFocus()」になったり、
「Private Sub データ削除()」が「デー()」になったりします。
勝手に名前が変わったことで、同じ名前のプロシージャが複数存在
することになって、上記のエラーが発生しているようです。
あまり動作環境が無いため試せていませんが、少なくとも2000では正常です。
これは仕様なのでしょうか。
なにか回避策はあるのでしょうか。
何かごぞんじでしたらアドバイス頂ければと思います。
よろしくお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
Windows 7 上の Office 製品を Windows XP SP3 互換モードで実行し VBEditor を開くと、
マクロの全角文字の一部が削除されコンパイル エラーが発生する
http://support.microsoft.com/kb/2297924/ja
かも?
※なお互換モードで開いているアプリからOffice製品などを開くと
たとえOffice製品が互換モードの設定を行っていなくとも
互換モードで開いているアプリから『モードの継承』が行われてしまうので
ご注意を。
教えていただいたサポート情報で解決出来ました!!
MSAccess.exeのプロパティを見るとXP互換モードになっていました。
元ファイルをだめにする寸前でした。
非常に助かりました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Accessのマクロでモジュールを...
-
Access VBAで行ラベルが定義さ...
-
callで順に実行されるプロシー...
-
OutlookVBAで作成したマクロに...
-
sp_executesqlを実行してもテー...
-
VBA プロシージャの名前の取得
-
ACCESS マクロをモジュールに変...
-
DBMS_OUTPUT.PUT_LINEを実行し...
-
PL/SQLのエラーについて
-
或るプロシージャの呼び出し元判定
-
Statement ignored というエラー
-
Accessで年月日のデータ...
-
sqlplusでヘッダーが付かない
-
SQL*Loaderでのsysdate使用
-
DATE型の省略値について
-
キャッシュを使わずにSELECTを...
-
日付型カラムへのデータINSERT
-
ACCESS、時間ごとの集計の仕方は?
-
ストアド実行時のエラー「参照...
-
PL/SQLカーソルの2重FORループ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Accessのマクロでモジュールを...
-
Access VBAで行ラベルが定義さ...
-
callで順に実行されるプロシー...
-
DBMS_OUTPUT.PUT_LINEを実行し...
-
【Excel VBA】 WorksheetやRa...
-
OutlookVBAで作成したマクロに...
-
エクセルVBAでUserFormを起動し...
-
ACCESS2007インポート時の空白...
-
Excel VBAで「プログラム実行」...
-
VBA プロシージャの名前の取得
-
Accessでグローバル変数を宣言...
-
或るプロシージャの呼び出し元判定
-
PL/SQLのエラーについて
-
excel/vba/public変数
-
エクセルVBAが対応できるプログ...
-
VBAでの戻り値と引数について
-
sp_executesqlを実行してもテー...
-
ExcelVBAでワークブックの名前...
-
Access2016 VBA ボタンのイベン...
-
ACCESS マクロをモジュールに変...
おすすめ情報