重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

エクセル2003を使用しています。
文字たくさん入っているセルと、文字が少ないセルが横に並んでいます。
後者の文字数が少ない方のセルに合わせて行の高さを自動調整したいのですが、できないのでしょうか?
書式>行>自動調整とやっても何もおきません。

列(文字数の異なるセルが縦に並んでいる)の場合、 書式>列>選択範囲に合わせる と操作すると、他の文字がたくさん入っているセルを無視して、任意のセルの文字数に合わせて幅を変えることができます。

同じことを「行の高さの調整」でも行いたいのですが…

A 回答 (2件)

列幅については、特定の列幅を基準にしたレイアウトの表を作成したい時もあるため(その幅をはみ出す長い文字列の場合は「折り返して全体を表示する」ことによってきれいなレイアウトの表が作成できるので)、「選択範囲に合わせる」という機能が用意されていますが、行高は最大の行高よりも小さくした場合に合理的に対応する方法がないため(もともと狭くしたい行高の行を選択範囲にしても、行高が広ければ「選択範囲に合わせる」があった場合でも、その行の高さになるので、結果として何も変化しないことになります)、ご質問のような狭い行高に合わせるような機能は用意されていません(書式>行>自動調整は行高を最も大きいものに揃える機能です)。



どうしても、行高を狭くしたいなら、画面左の行番号の間の部分をドラッグして高さを小さくすることになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
なるほど、それで行と列の操作に違いがあるのですね。

お礼日時:2013/11/07 10:51

機能を勘違いされておられるような…



> 書式>列>選択範囲に合わせる
> 書式>行>自動調整

どちらの機能も、「列(または行)ごとに、最大幅(または最大高)に合わせる」という機能になっていますので、「狭い方に合わせる」という機能は無かったと思いますが…?

特に、行の高さにおいて、低い方に合わせると、データが見えなくなってしまいますが、それでも構わないのでしょうか。


まあ、強制的に狭くしたい場合には、複数行を選んでおいて、マウスで選択内のどれか行のの高さをドラッグ調整すれば、全て同じ高さになります。(複数行になっているセルは、一部見えなくなったりします)

どのセルもきちんと見えるように自動調整するには、選択内のどれかの行の、高さ調整出来るカーソルになったところでダブルクリックすると、それぞれの行が最低限見えるような高さに調整されます。(書式>行>自動調整 と同じ。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

>どちらの機能も、「列(または行)ごとに、最大幅(または最大高)に合わせる」という機能になっていますので、「狭い方に合わせる」という機能は無かったと思いますが…?

私も今までそう思っていたのですが、列の幅は選択しているセルに合わせてサイズを変えてくれるようです。(検証済み)

>特に、行の高さにおいて、低い方に合わせると、データが見えなくなってしまいますが、それでも構わないのでしょうか。

はい、見えなくなってしまう列は非表示にする予定ですので全く構いません。
たくさん文字が入っている列を非表示にすると、少ない文字の列の高さが間延びしてしまうので何とかしたいと思っていたのですが、一行一行手作業で調整しなければならないということでしょうか…

お礼日時:2013/11/07 10:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!