
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
OS本体とそれ以外を別々のドライブに分けて保存することで、OSのみがぶっ壊れたときの復旧が簡単になります(HDD自体が壊れちゃったらいっしょですけど)。
そういう環境下では、メール本文やマイドキュメントフォルダなどはDドライブに保存すべきだと思います。
こちらのサイトで紹介されていた使い方で更に細かく分けてらした方は
C:ページングファイル
D:OS
E:テンポラリファイル
F:データその1
G:データその2
・・・・・
なんていう風に分けてらっしゃいました。効果のほどは良くわかりませんが、理論上は動作を速くできるようです。
確かに現在のように100GBを越える容量のディスクのメンテナンスをする時間を考えると、数十GBずつに分割した方がいいのかもしれません。
No.8
- 回答日時:
Dドライブは、マイドキュメントやバックアップを保存します。
入力したデータを毎日Dドライブにコピーして上書きします。会社では、サーバーが壊れたり、ネットワークつながらなくても困らないようにです。社内LANは専門家に診てもらわないと直らないので、その間、仕事は出来ないので進みません。
以前、うちのIBM Aptivaを98からMEにセットアップしたら不具合出て、操作ミスでDドライブ削除してしまい、容量15GBなのにCドライブのみの12GBになり、不便でした。サポートセンターに電話して、Dドライブ作成するのに30分以上かかりました。
データのバックアップ用と言うことですね。
OSをバージョンアップする時などに
有効になるということですね。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
別にCとDの2つにしなくてもいいですし、もっと沢山に分けてもいいですよ。
人によって使い方が違っていいんじゃないですか。
たとえばマイドキュメントをDにしておけばOSの再インストール時にデータが消えなくて済みます。
また、デスクトップPCだったら複数のハードディスクを使って
OS領域
データ領域1
データ領域2
バックアップ領域
なんて分けて使えたりしますよ。
一冊の厚いノートにメモを書き込むより複数の薄いノートにメモを書き込んだ方が見やすかったりする場合もありますよね。使う人による、と言うことですが。
ちなみに私のPCにはハードディスクパーテーションだけでCからHまであります(笑)。
CD-RWやDVD、仮想ドライブでMまでつかっています。
No.5
- 回答日時:
目的は色々だと思いますが、私の場合はDドライブにバックアップが必要なファイル(文章やデータなど)を入れています。
バックアップを取るときにDドライブだけ取ればいいので楽です。マイドキュメントもDに保存するようにしています。
あと、ハードディスクを増設した場合などは、複数のドライブができます。
データベースに関して言えばレスポンスが良くなるなどの理由だと思います。(あまり詳しくないので間違ってるかも)
No.4
- 回答日時:
HDD容量をどのドライブにどの程度配分するか?
には、正解はありません。
あちこち分散するのがいやだ。と言う人は全てCドライブで良いでしょうし
データの保護やバックアップ用など目的毎にドライブを分けるのにもそれなりのメリットはあります。
初心者とのことですから、購入時の設定を変える必要は無いでしょう。
もし、新規導入やシステムの再構築などで、容量決めの必要に迫られているならば
基本的にCドライブのみ。
容量に余裕がありすぎるかな?とお思いでしたらば、後々のために、CとDとで、2:1位の比率で配分。
No.3
- 回答日時:
必ず必要というわけではありませんが、あれば便利なものです。
CとDがあった場合、CにOSが入っていますよね。もしCしかない場合は当然データもCに入っています。そこでCにトラブルが起こり
起動できなくなったととしたら、最悪OSの入れ直しです。たいていの場合はデータは消えてしまうでしょう。
ところが、CにOS、Dにデータを入れておいた場合、OSにトラブルが起こってOSの入れ直しとなっても、Cを書き換えるだけなので、
Dにあるデータは生きています。
こういうことを考えるとDがあるのは非常に便利ですよね。あくまでいざというときの話ですし。Dが絶対に無事と言うわけでは
ありませんが、助かる可能性が高くなるのは確かです。
ちなみにWordとかのアプリケーションソフトはDにインストールしていても、設定がリセットされると使えないことが多いので
あまり意味はないです。あくまで作成したり、入手したデータに限った話です。(あるいは、インストール作業のいらないソフト)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 windowsの回復ドライブや復元ポイントを使用した場合の戻る位置を教えてください。 5 2023/08/19 14:52
- Google Drive Google Drive (G:)の容量を、購入した容量と一致させるにはどうすればよいでしょうか? 1 2022/04/10 22:32
- Google Drive google drive の容量の表示が消えてしまった 1 2023/04/11 13:34
- Google Drive マイドライブが表示されない 2 2022/12/17 18:21
- その他(クラウドサービス・オンラインストレージ) データ保存先をOneDriveからPC本体に変えたらDocumentとPictureフォルダが消えた 1 2023/07/30 15:48
- Google Drive googleドライブに画像保存について 3 2023/06/19 01:02
- バックアップ Cドライブが満杯になり過去のバックアップと思われる領域を削除したい 3 2022/08/15 11:53
- Excel(エクセル) Excelファイルをダウロードして編集した後、自身のパソコンに保存する際 2 2022/12/21 17:05
- Excel(エクセル) エクセル終了が遅くなった 7 2022/04/19 12:11
- CPU・メモリ・マザーボード SATAコネクタ増設ボード PCE6SATA-A01が認識しない 2 2022/10/27 21:27
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
筆王で、住所録の保存のしかた...
-
PCデータ保存メディアとしてのB...
-
CドライブとEドライブの割りあ...
-
98デスクトップからXPデス...
-
PS3で1TBは搭載可能ですか?
-
VAIO VGC-RT 90USのハードディ...
-
パソコンのHD-Memory等について
-
CD-R実際容量について
-
パソコンのDドライブが容量い...
-
スマートメディアからSDカード...
-
ハードディスクドライブの容量...
-
プリンタドライバのインストー...
-
増設ハードディスクの容量の選定
-
パソコンの要領
-
わが家のPCのインターネットス...
-
wmpでCDに書き込みをしたいので...
-
スマートメディアのドライブ
-
リカバリディスクを違うPCに使...
-
CDドライブが認識されません
-
HAL.dllを変更してしまいOSの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ブルーレイに焼きたいフォルダ...
-
ハードディスクの容量表示を設...
-
Dドライブの容量を減らしCドラ...
-
物理ドライブの全容量を取得す...
-
VBS【ドライブ残量2】
-
ハードディスクの書込速度が極...
-
Lanで接続したHDDの容量確認に...
-
なぜDドライブが必要なのか?
-
パソコンが立ち上がらない。
-
Windows10のハードディスクの使...
-
ハードディスク容量表示について
-
パソコンの画面がおかしくなる...
-
CドライブとDドライブの容量が...
-
CドライブとEドライブの割りあ...
-
Cドライブの容量を減らしたい
-
CD-Rを焼く時に失敗します!
-
google drive の容量の表示が消...
-
ハードデスク(C)が一杯
-
リムーバブルディスクのメリッ...
-
PS3で1TBは搭載可能ですか?
おすすめ情報