重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

最近よく、「昭和の味」という言葉を耳にしますが、あなたにとって、「昭和の味」とは何ですか?
出来るだけ具体的なご回答をいただけると、ありがたいです。

A 回答 (56件中1~10件)

 ★ロバのパン屋


 ★軽トラではなくリアカーで回ってくる石焼き芋
 ★軽トラではなくリアカーで回ってくる夜鳴きそば・・・実際はラーメンですが。
 ★お米と砂糖を持って行って作ってもらうポン菓子
 ★あいすくり~ん っとチリンチリンとベルを流しながらチャリで来るあいすくりん屋さん
 ★合成甘味料・着色料バリバリの駄菓子全般
 ★自分でビー玉を落とすのが怖くて、店のおばちゃんに落としてもらったラムネ

 昭和30年代に生まれた昭和の子としては、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ロバのパン屋は、売り方も味も昭和のイメージですね。
石焼き芋だって夜鳴きそばだって、リヤカーしか考えられなかった時代です。
ポン菓子も駄菓子も、怪しげなところが昭和の味です。。。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/12/29 19:22

チキンラーメンて感じがします、あー食べたい。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

チキンラーメンは、インスタントラーメンといえばこれ!という感じで、実は今でも他のものは食べないくらいなんですよ。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/03 19:15

クリームソーダ、かな


喫茶店って感じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

クリームソーダ・・・私の大好物です(笑)。
平成の今でも頼みますけど、ちょっと気恥ずかしい気も。。。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/03 19:15

豚のしょうが焼きですね。


昔よく食べましたからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

豚のしょうが焼き・・・昭和の時代には、もう肉料理といえばこれという感じでしたね。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/03 19:13

きんぴらとかひじきとか懐かしいおふくろの味系ですね。

最近はあまり食べなくなってしまったような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

きんぴらとかひじきとか・・・今では「おふくろの味」もだいぶ様変わりしているようで、「昭和の味」は今何処ですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/02 10:53

やっぱりクジラの揚げたのかな?


給食や市場でよく見かけたよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

昭和の時代には、クジラの竜田揚げが普通の食べ物でしたからね。
今では見かけることも滅多になくなりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/02 08:20

チキンラーメン、肉じゃが、駄菓子(グリコ)。

。。パッと思い付いたのはこれくらいですかね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

チキンラーメン、肉じゃが、駄菓子・・・思っていた以上に、皆さん共通の「昭和の味」があるようです。
グリコは、もちろん今でもありますが、やはり昭和のイメージが強いですよね。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/01 19:06

肉じゃがです。


理由はドラマや社会の中で、家庭の中で肉じゃがを食べるシーンを良く見かけるからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おふくろの味の代表格でもある「肉じゃが」は、「昭和の味」でもあるんですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/01 16:06

ぼんちあげ

    • good
    • 0
この回答へのお礼

「ぼんちあげ」って、全然分かりませんでしたが、「歌舞伎揚げ」と同じようなものなんですね。
東西で名前が違うお菓子って、意外と多そうです。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/12/31 11:33

ポン菓子だっけ


あのお米をふくらますやつ
それかなあ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ポン菓子自体は今でも売っていますけど、「ポン!!」と爆発させて作っていたあの光景こそ、「昭和の味」と言えますよね。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/12/31 11:30
1  2  3  4  5  6 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事