
ヤフオク。出品者です。
ゆうパックを郵便局に持ち込むと、100円割引されますよね。
その100円について、私自身は落札者に指摘されたことはありませんが、友人の同出品者が落札者に突っ込まれたらしく…。
今後の為に、どうしていけばいいのかと思っています。
私は、いつでも持ち込みできるわけではなく、雨が降ったり仕事があれば、面倒だから集荷にするし、休日だったら持ち込みにするし、バラバラです。
※集荷に絞ってもいいのですが、郵便局に行く用事が多いので。
初めから100円引いた送料を落札者に提示するという手もあるそうですが、集荷するたびに出品者が100円ずつ負担するのも…(私はせこいのでしょうか?)
そもそも、そのようなクレームを付けてくる落札者が珍しいのでしょうか?
出品者の皆様、どうしてますでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>そもそも、そのようなクレームを付けてくる落札者が珍しいのでしょうか?
珍しくは無いです。
当然起こり得るクレームと考えておいたほうがいいでしょう。
私はどちらかを明記せずに出品地域名だけの時は持込価格で請求しています。
仕方なく集荷にした時は100円自腹です。
ややこしい落札者に当たったらアウト!ですから
いわば保険料のようなものと考えてあきらめています。
とはいえ、そもそも100円の差額は、出品者の足労に対しての割引ですから
落札者がどうこう言えるものではないと考えています。
でも細かい人はゆうパックの同一住所再利用割引50円も忘れません。
特定の配送業者と契約者割引がある人もいますが、それもツっこむ人がいます。
以前のゆうパックカードとか、宅急便のポイント払いでも文句をつけてくるのですが、
その特典を受けるためには出品者がそれまでに何らかの負担をしてきているからでしょう。
ままよ、面倒だからと100円を負担することにしても
あなたは100円引いてくれたのになぜ割引しないのかと
トンデモナイ火の子が他の出品者に降りかかることも・・・あるのです。
どちらにするか方針はお気持ち次第でお決めになっていいと思いますよ。
>ややこしい落札者に当たったらアウト!ですからいわば保険料のようなものと考えてあきらめています。
確かに…。100円の為に、トラブルに巻き込まれたくないですものね。
>でも細かい人はゆうパックの同一住所再利用割引50円も忘れません。
そういえば、そういう割引もありますね。しかし、50円は細かい…。
保険料の100円負担の為、出品額を100円上乗せしようた方が無難のような気がしてきました(汗)。
ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
私の経験ですが・・・
ヤフーゆうパックがなくなり、初めてゆうパックで発送した際に
持ち込み割引を知り、落札者様に差額100円を返金したい旨
連絡したところ、安く手に入ったからいいですよ、と返信頂いた
ことがありました。
本当に知らなかった場合の話ですが…
現在は出品の際は「はこBOON」での発送としています。
集荷はないですが、ヤマトさんが運ぶのにゆうパックよりも
安い、ということで注目度は上がると思います。
>落札者様に差額100円を返金したい旨
連絡したところ、安く手に入ったからいいですよ、と返信頂いた
良い落札者様ですね。このような方ばかりでしたら、こんなクレームなんか無いでしょう(汗)。
>現在は出品の際は「はこBOON」での発送としています。
65cm!とかでゆうぱっく80cmになってしまう場合に使っています。
ありがとうございます。
No.8
- 回答日時:
再び#6です。
前回は「持込割引がオークション配送にはそぐわない」という趣旨を書きましたが・・・個人的な感想も付記しておきます。
まず、落札者は取引条件に沿った決済で支払うのが義務です。 支払いを受けたら、出品者は商品を発送する義務があります。(※義務という言葉が、ちょっと堅苦しい、使い方を間違っているかもしれませんが)
発送する手間暇や労力は分かりますが、それは出品者として当たり前の作業の一つです。 それの対価として、持込割引の100円を出品者が・・・は如何なものかと考えます。
逆に言えば、極端な話しですが、落札者が振込に行くときにガソリン代や交通費が掛かるので、また、行く手間が掛かるので、その分を落札代金から差し引いてから振り込んでいいのか? と・・・なりませんか。
オークション取引で、双方が行わなければならないことに、「手間賃として」という考え方が・・・個人的には馴染めません。 梱包資材の費用の転嫁も、同様に馴染めません。
>逆に言えば、極端な話しですが、落札者が振込に行くときにガソリン代や交通費が掛かるので、また、行く手間が掛かるので、その分を落札代金から差し引いてから振り込んでいいのか?
商品ページに商品の代金と送料を明記している以上、そのような解釈をされる方は異常な方だと思いますが、起こらない確率が0で無い以上、先手?を打って対策をしていかないといけないのかもしれません。
okwebでオークションの質問などが挙がってますが、どうしてこんなことで!?という稀有なクレームもありますし。
>梱包資材の費用の転嫁も、同様に馴染めません。
確かに、出品者が梱包料を提示している事もありますが、これは出品者が負担するべきものだと思っています。
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
持ち込み、持ち込み割引は還元しません。
オークションは送料が落札者の負担が大半です。
送料はなにかというと相手のところまで届けるのに必要な経費です。
私は、持ち込み割引を還元しないことに帯するクレームが来た場合は持ち込む場所までのタクシー料金を要求することにしています。
沢山の意見で、色々な考えたかがあるので、大変参考になります。
>私は、持ち込み割引を還元しないことに帯するクレームが来た場合は持ち込む場所までのタクシー料金を要求することにしています。
それはすごいですね(汗)。
>オークションは送料が落札者の負担が大半です。
私も何回か落札者となり、ゆうパック伝票に、100円減額された切手が貼ってあることも何度もありましたが、特に何とも思わなかったです。
寒い中、持ち込んで下さったのね~ぐらいにしか。
何割の方が気づくかは不明ですが、気づいて、さらに100円を要求するのは一部?でしょうか
ただ、クレームはあるものだと、肝に銘じます。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
そもそも「持込割引」は、一般配送が対象であって、オークション配送は想定外だったはずです。
持ち込んでくれた(集荷に行かない)から割り引いてくれるサービスですが、持ち込んだ人が優遇されるのではなく、料金(送料)を負担した人が優遇されるのです。 その理由は、元払いなら差し出し時に割引されますが、着払いだと受取人が料金(送料)を割引で支払うわけです。
オークション配送は、ほとんどの場合は受取人(落札者)の負担です。 上記のように、料金(送料)負担する人が割引対象なら、その割引額100円分は受取人(落札者)に還元されるものとの考えです。
持ち込んだ人の労力に還元されるのか、料金(送料)の負担者に還元されるのか???の考え方の違いです。
ヤフーの「はこBOON」や、楽天オクの「オークションゆうパック」などは、提携コンビニへの持ち込みのみで、集荷は無いです。 基本的な料金体系は宅急便やゆうパックとは違いますが、持ち込み前提のため「持込割引」のサービスが無いです。 つまり、これらの配送の場合は、料金(送料)の負担者に還元というイメージです。
なるほど。
>料金(送料)を負担した人
と考えると、納得いきますね。
その送料を負担した人は、落札者ですものね。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
日本郵便のホームページを見ると書いてありますけど、あれってあくまで『持込割引』ですよね。
郵便局が集荷に行くか、発送者が持ち込む手間をかけるかで受けられる『割引』なのだから、別に気にしなくていいのでは?
私はオークションやらないのでわからないんですが、落札者に集荷か持込むかって知らせる必要あるんですか?
集荷で発送するって前提の送料でいいと思うんですけど...。
>落札者に集荷か持込むかって知らせる必要あるんですか?
落札者に到着した「送り状」で、分かってしまうこともあるのですよ。
チェックしている人は、いるのです!
#2様の、50円でさえチェックしている人もいるとは思いませんでしたが…。
No.1
- 回答日時:
出品する時に『郵便局に持ち込みする場合も、100円割引は適用しません』とでも断わっておけば問題ないのでは?
私は『担当者の計測の仕方や大きさが微妙な場合等、発送時に送料が変ることがあっても返金したり追加料金が発生することはありません。また、送料は梱包手数料も含んでいますので、多少の差額はこれに充てるものと考えてください』とか書いてますよ。
送料と書くから問題になるのであって、この価格で梱包して送る料金(梱包込料金)とすれば問題は起き難いと考えます。
>『郵便局に持ち込みする場合も、100円割引は適用しません』
それが一番ベストでしょうか。
他の出品者を拝見すると、新規×や二桁以上の評価とか書かれていると、そういうトラブルもあるのだなぁと思っています。
そのようなトラブルが無かったので、恵まれていたのかもしれません。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お願いした発送方法と違う方法...
-
落札者の方へのお詫びについて
-
ヤフオクの送料
-
コピー用紙1箱の重さ(A45...
-
モンスターストライクで箱3と...
-
ヤフオク取引ナビベータ版
-
伝票未登録状態が続いています
-
デスクトップ型パソコンとモニ...
-
発送先と送付先
-
発送してれない出品者
-
連絡してあげますか?
-
メール便追跡番号
-
楽天オークションについて
-
ヤフオク、新規の人に落札され...
-
ゆうゆうメルカリ便の反映が遅...
-
ヤフオク!の仕様が変更になり、...
-
オークションで落札されたリッ...
-
発送手続きが完了とは?
-
ebay にて支払わないバイヤーの...
-
中古のDVDレコーダーをオークシ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ヤフオクの送料
-
送料を多くもらいすぎてしまっ...
-
送料を100円多くもらうこと...
-
コピー用紙1箱の重さ(A45...
-
モンスターストライクで箱3と...
-
伝票未登録状態が続いています
-
ヤフオク!の仕様が変更になり、...
-
ヤフオク、新規の人に落札され...
-
Amazonで局留めにしたいのです...
-
ゆうゆうメルカリ便の反映が遅...
-
箱なしマザーボードの包装
-
会社名や商品名の書かれたダン...
-
ヤフオクの取引について
-
発送先と送付先
-
一般的な「箱」の各部の名称に...
-
コンビニでバイトしてます。 今...
-
BOOTHのコンビニ受け取りについて
-
なんで物流系の箱で 通函って、...
-
身内の不幸のご連絡メールへの...
-
発送手続きが完了とは?
おすすめ情報