dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近いろんなコミックエッセイが出ていますよね。
私はそれが好きで、凝ってない可愛らしくて素朴な感じのを好んで読んでいます。
特にたかぎなおこさんが読みやすくて好きなのですが、あの絵はどんなふうに描いているか分かるかたいらっしゃいますか?
自分も旅先とかでちょこっと描けるようになりたいので練習したいと思っています。
きっちりした絵ではなく線から色がはみ出していたりとかの雰囲気も好きです。
私の想像ですが、下書きの鉛筆→黒ペンでなぞる→鉛筆の線を消す→水性のペンで塗る、こんな感じでいいんでしょうか?
絵を描いたことがなく知識がないので皆さんのご意見が聞きたいです。
コミックエッセイの中で作業部屋の写真があったのですが、机の上にはたくさんの種類の色ペンがありました。
イラストのお仕事をするときは特別なペンを使うのですか?
また、子供と遊ぶ時に色ペン(水性)を使うのですが、色と色を重ねるときに紙が削れる?と言いますかペンの液が染みすぎて紙が汚くなります。
色を塗るための紙も特別なものが必要ですか?
絵のタッチはほんわかとして色味は淡い感じにしたいです。
おすすめの本や書き方、描くときのペンや紙の種類を教えてくださると嬉しいです。
また、下書きが終わってそれをなぞる時の黒いペンは油性の普通のペンで大丈夫ですか?
欲張りすぎてすみません。
どれか一つでももちろん構いませんのでよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

作家さんによって様々な描き方があります。



昔の漫画家さんはカラーインクをよく使っていました。紙はケント紙で、輪郭はペン軸にGペンというペン先をつけてそれに耐水性の黒インクをつけて描きます。

最近の漫画家さんもGペンに黒インクが多いと思うのですが、パソコンで描く漫画家さんも多くなり、色をつけるのもパソコンで作業されてる方が多いです。

コミックエッセイなどでは多分、紙はケント紙、線は製図用のドローイングペンまたはコピックマルチライナー、色付けはコピックというアルコールマーカーがオーソドックスだと思います。

ドローイングペンやコピッマルチライナーは、太さが0.03ミリから1.0ミリまであり、ベタ塗りをする筆ペンみたいなものもあります。
同じ太さの線で描く人もいれば、様々な太さの線を組み合わせて描く人もいます。
ドローイングペンは黒インクより濃さが薄いので、プロとして使用する場合は印刷時に弊害が出る場合があります。
コピックマルチライナーはアルコールマーカーコピックのために作られたペンですので、商店の文具店で購入できるドローイングペンよりは色がしっかり出るような気がします。

ケント紙もアルコールマーカーコピックも、アマゾンなどで見ればわかると思いますが値段が高いです。ケント紙にもいろいろ種類があり、面積あたりの重さが重くなれば重くなるほど高級で値段が高くなります。
私が使っているケント紙ははがきくらいの厚さのものを使用しています。

画材は意外と高いので、最初は画用紙に水性色鉛筆で描くこともお勧めします。
漫画だから必ずコピックを使わなければいけないということはありません。
また今までアルコールマーカーはコピックの独壇場だったのですが、最近他の会社からも類似している商品がいろいろ出ていますので画材店で見てみて下さい。

お勧めの本ということですが、これも買い揃えたらいたずらに出費するだけでキリがありません。私の高校生の息子はYouTubeの動画を見てイラストの描き方を勉強しています。本はご自身の目で確かめて本当に必要なものを購入されれば良いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

すごくお詳しいですね!
とても参考になりました^^
紙は結構分厚いものがいいんですね。
練習の仕方も教えていただき助かりました。
早速画材店に行ってみます。
ありがとうございました!

お礼日時:2014/03/14 03:47

http://www.comic-essay.com/contest/howto.html
↑こちらのページで使われている画材を紹介されていますよ。
動画もありますよで、見てみてはいかがでしょうか?

そこでの募集要項では画材は「自由に塗りやすい画材」「パソコンで着色し、出力したもの」でも良いそうです。
一応色鉛筆でも良いとのことですが、薄い色は印刷やネット上では見えにくくなるかもしれませんね。

コピー用紙でお仕事されている方もいるようです。
コピー用紙で水彩は向きませんが・・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

すっかり見落としていました・・・
ここのページも見たのですが、ご指摘いただき今気づきました。ありがとうございます。
コピー用紙で描いている人もいるんですか!びっくりです^^
いろんな書き方があるんですね~
参考になりました。
ありがとうございました!

お礼日時:2014/03/14 03:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!