重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

プロ棋士の将棋をTVなどで拝見していますと、
よく、「今流行の戦型ですね。」とか言っておられますね。
ファッションや歌謡曲じゃあるまいに・・
どうして将棋の戦い方に流行(はやり)廃り(すたり)があるのでしょうか。
流行して多く出回っていると研究しやすいからなんでしょうか。
波に乗っていかないとついていけなくなる不安からなんでしょうか。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

その戦法だと勝てるからです。



昔、穴熊戦法が流行りました。

あの大山名人も愛用しました。

記者が尋ねます。
どうして?

大山名人は笑って答えました。

「勝てるからだよ」

やがて、対抗する戦法が考え出され
穴熊も下火になるわけです。

この繰り返しです。

だから流行廃れがあるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

プロにとって勝てることは1番大事なことですものね。
よく理解できました。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/04/05 23:23

新しい手が出ると、それに対応した手などを研究して試してみるからでしょう。


研究が進めば定番の手順(定跡)が決まってきます(そこから外れると外した方が不利になる)。
いまちょうどみんなで定跡を作ろうとしているわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですね、みなで定跡作ってるんですね。
よく分かりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/04/05 23:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!