
お世話になります。
商品には様々なパッケージデザイン(形であったり箱やラベルなど)があります。
昨今様々な商品が発売されていますが、みなさまの日常生活で購入している、又は公私で関わりのある懐かしパッケージデザインのロングセラー商品をご紹介ください。
国内外は問わずで、多少の相違はイメージが極端に変わっていなければOK。
年代については線引きとして発売が ”昭和まで” とします。
愚例ですが私の身辺で購入・関係からふと思い付いたのはこのような感じです。
☆日清 カップヌードル (インスタントラーメン)
☆サントリー 角瓶 (ウィスキー)
☆ピカール 金属磨き (研磨剤)
☆メンソレータム 軟膏 (医薬品)
お礼お返事が遅れがちになりますがご了承くださいませ。認識不足が多々あると思いますがその際はご容赦・ご教示願います。
ご回答の程、よろしくお願い申し上げます。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
名前は1916年から、パッケージの赤・黄・緑の切符をモチーフとした絵は1954年から使われているそうです
田中食品の『「旅行の友」』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%85%E8%A1%8C% …
http://www.tanaka-foods.co.jp/
こちらも美味しいです。 昭和25年誕生
http://www1.enekoshop.jp/shop/poeme/item_list?ca …
http://www.poeme.co.jp/index.html
この回答への補足
ご回答の皆様へ。
日常生活に関わる懐かしパッケージの商品でしたが、食品・飲料水・薬・化粧品・・・様々な項目でご紹介いただき、ふと生い立ちなども辿り楽しませて頂きました。
BAはどの商品へ・・・どれもお馴染みや秀悦もあり悩んだのですが、極々個人的に好感の選択ですみません(特に4点に絞ってから先ですごく悩みました)・・・
QuarkQuarkQuark さんの(田中食品の「旅行の友」)
へ贈らせて頂きます。シンプルで商品のモチーフを『旅行と切符』とし明確な形状で子供の頭髪を表現している点でした。パッケージの色合いも多色ですがバランスが良いと思います。主観で響いた選択ですがどうぞご了解ください。
最後に、皆様におかれましてはご多忙の中ご回答、誠に有難うございました。心よりお礼申し上げます。
ご回答いただき有難うございます m(__)m
>田中食品の『「旅行の友」』
商品は知っていましたが、大正初期(1916年)の発売とは全く知りませんでした。広島発の商品。ついつい日常からは『のりたま(丸実屋)』等食べているせいか?もありますし、実は食べた記憶もなく・・・(汗)
ご紹介のシンプルでシャレたデザイン?と思いましたら商品の由来の旅行⇒列車⇒切符・・・商品テーマが見事に表現されてます。デザイナー(大智浩氏)の作品とのことで少し探りますと、他にはバス・タクシー会社のKmグループ(Kmタクシー)のマークもあるそうです。初めて知りました(笑)
ぜひ今度食べてみます。
余談ですが缶のタイプも当時の復刻版で情緒がありますネ。こちら缶も欲しくなりました。
>昭和25年誕生 『母恵夢』(ポエム)
以前出張の際に職場のお土産で1度買った事ありました。愛媛のお菓子。商品の当て字も良いですネ。『母の恵みの夢の味』ただこのように古い歴史とは知りませんでした。
パッケージの意匠は現在の意匠でも昭和48年(1973年)ですから商品の歴史と共に長いです。過去の意匠も載っていますが個性があって印象的です。
こちらもやはりお味は残念ながら・・・私は食べていないのです(正確には食べられてしまい自分の分は残っていなかった・・・orz)。是非食べてみたいですネ。
有難うございました m(__)m
No.10
- 回答日時:
再度お邪魔します。
資生堂の「MG5」
http://www.shiseido.co.jp/sw/products/SWFG070310 …
パッケージは変わらないですね。
草刈雅夫さんのCMで、櫛を指でジィーッと弾いて「Mジィー5」と言っていたのを思い出します。
再度のご回答いただき有難うございます m(__)m
>資生堂の「MG5」
あ~!ありましたネ・・・このタイプ!すっかり忘れていました。1963年(昭和38年)発売。確か中学の頃に使ってる同級生が・・・。この手ですと名前で『アウスレーゼ』ぐらい?からでしょうか。
パッケージデザインとしても大変評価が高いです。黒/シルバーのモノトーンで市松模様(ギンガムじゃないのがポイントかな?)・・・資生堂という日本の企業が作った海外の高級化粧品に対抗するデザインと思います。化粧品の容器はすぐに変わるモデルも多々ですが(4711のように変わらないモデルもありましたが)、逆にここまでシンプルでいじれないデザインの完成度は本当に少ないと思います。
自分では全く使った事無かったのですが、ご紹介で改めて驚き学べました。
有難うございました m(__)m
No.9
- 回答日時:
ご回答いただき有難うございます m(__)m
遅くなりまして申し訳ございません。
>ボンタン飴
1926年(大正15年)発売の定番の飴。デザインは恐らくほとんど変わっていませんよネ。パッケージの雰囲気もどこかノスタルジックです。こちら・・・私初めて食べたの社会人の時なのです。近所の駄菓子屋やお店でも買った記憶が無く・・・。案外好きな味でもっと早く知っていれば?と思いました。
>都こんぶ (中野)
創成期は戦前ですが、現代の『中野の都こんぶ』は1953年ごろの様ですネ。最初はちょっとしょっぱい(私がかなり薄味の味覚もあって)ですが、舐めたり食べだすと止まらなくなります。パッケージも微妙な違いあれど基本線は統一です。少し見たら詰め合わせセットなどもあるのですね。ただ、パッケージが赤意外はちょっとピンときません(笑)
有難うございました m(__)m
No.8
- 回答日時:
森永ミルクキャラメル
http://www.morinaga.co.jp/caramel/
※昨年100周年を迎えました
チロルチョコレート コーヒーヌガー味
http://www.tirol-choco.com/info.html
※こちらは昭和54年~
私よりも若かったww.
今でもちょこっと食べたいときにお世話になっている商品です
ご回答いただき有難うございます m(__)m
遅くなりまして申し訳ございません。
>森永ミルクキャラメル
ありましたネ!もう100年・・・良く子供の頃からお世話になっていました。エンゼルマークもですがこのパッケージは親しみがあって好きです。普段滅多にキャラメルは食べないのですが、添付URLをみますと色々あるものですネ。
それとちょっと別のご縁があって、ある趣味のお店で品物を買うと、必ずこのキャラメルが一つついてくるのです。まあ値段が張るので年中買ってられませんけど(苦笑)
>チロルチョコレート コーヒーヌガー味
昭和54年(1979年)・・・ボケてる記憶を探ると小学生のある時期から?近所の駄菓子店に並びだしていました。(参考・懐かしの駄菓子)
http://kamigoya.exblog.jp/22457464
このパッケージは今も同様です。結構好きで食べてました。当時小遣いが少なくて、このチョコや10円ガム(特にFELIXガム)、時々ベビースターラーメンぐらいでした(汗)。それで今回初めて知ったのが、1962年既にこの名称で販売されていたと言う事ですパッケージは別物ですけど。10円販売にしてうまく商品名を残しながら売り込んだ、デザインもチョコ色でシンプル(だけどロゴのカラーが効いている)。色合いもこのタイプは馴染みと安定感があります。
余談ですが、今年既に終わったバレンタインの少し前・・・近所のショッピングモールで・・・
妻『チョコあれ(去年)どうだった~?』
私『いいよ無しで』(去年妙に高いのをくれた。申し訳なかった)
子供『私はチロルチョコだね!』
・・・えらいお値頃だよな~その程度ですか・・・
妻『1個じゃかわいそうだから年齢分にしときなよ(大笑)』
子供『それいい!絶対それ!(大笑)』
私『・・・い・ら・な・い・!』
思い出してしまった。いいんだ。どうせ・・・orz
有難うございました m(__)m
No.7
- 回答日時:
おはようございます。
懐かしいチョコですね、マーブルチョコ。
あまり変わってないような気もしますが。
http://www.meiji.co.jp/sweets/okashi-land/produc …
ご回答いただき有難うございます m(__)m
遅くなりまして申し訳ございません。画像が新緑の色合いになりましたネ。
>懐かしいチョコですね、マーブルチョコ。
懐かしい・・・もう随分自分では口にしていませんがパッケージは過去を踏襲しています。1961年(昭和36年発売)。珍しい?円柱状のパッケージに七色のチョコ粒が綺麗です。CMもリメイクされていても歌詞は変わらない。筒のふたを開けると『ポン!』と音がするとか、円形のタブレット状もありました。子供にはとても人気があり目にしても楽しいものです。○色だんごとかはありますが、7色チョコはそうそうないですネ。商品もパッケージもデザインも昔ながらの印象でした。
有難うございました m(__)m
No.6
- 回答日時:
オロナイン軟膏
http://www.otsuka.co.jp/product/campaign/oronain …
オロナミンCドリンク
http://www.otsuka.co.jp/orc/history/index.php
ポカリスエット
http://pocarisweat.jp/history
https://www.otsuka.co.jp/company/business/rehydr …
カロリーメイト
http://www.otsuka.co.jp/cmt/history.php
http://www.otsuka-plus1.com/shop/pages/story_cmt …
こうして見ますと、大塚製薬の製品は発売当初から長年変わらぬデザインを貫いている物が多いと思います。
http://www.otsuka.co.jp/product/
ご回答いただき有難うございます m(__)m
遅くなりまして申し訳ございません。
解説含めの資料HP紹介有難うございます。
>オロナイン軟膏
皮膚の荒れ等に使う軟膏の定番で1953年(昭和28年)発売。時々お世話になっています(笑)
名称とパッケージは定番ですネ。名称で意外だったのが、元々アメリカのオロナイトケミカル社の消毒剤を日本人が軟膏として開発して発売の際オロナイトの『オロナ』を採用した事でした。これが次の『オロナミンC』に繋がるのも、なるほどと思った次第です。
>オロナミンCドリンク
小学生の頃、巨人軍選手が必ずCMで出てくるのが印象的でしたネ。1965年(昭和40年)発売。
当初とほとんど変わらないパッケージデザインです。名称が前記の『オロナ』とビタミンCから合わせて・・・なるほどです。一方ちょっと知ったのですが何でビール瓶じゃないのに茶のガラス?子供の頃良く思っていましたが理由が光によるビタミンCの破壊防止・・・商品(中身)の品質保持も含めたパッケージングなのでしょうね。
>ポカリスエット
あ~ですネ。1980年(昭和55年)発売。これは当時でも珍しい青のパッケージでした。250mlスチール缶でカタカナからローマ字へと変わりましたが基本的デザインは全く変わらない。清涼感を出すデザインは脚光を浴びたとともに、本来食品には使いにくい(そうです)青を採用したのも冒険と計算づくだったのでしょうか・・・。でも商品イメージを見事に表していると思います。最初のデザイナー:ヘルムート・シュミット(資生堂の化粧品・ELIXIR等)その後現在の様式にリニューアルした際は後述の細谷巌。
>カロリーメイト
最近は滅多に口にしてませんが、子供の頃物珍しさや仕事で食事のタイミングが無い時に食べました。1983年(昭和58年)発売。このパッケージもベースが黄色で赤の英文、商品ロゴ(シリーズで色違いで差別化)と変わらないです。最初見た時目立つな~と思っていましたら、やはりそれが目当てだったと・・・黄色+黒=目立つ・注意のイメージもあります(道路標識)。現在のポカリスエットのデザインにアレンジした細谷巌の作品。
>大塚製薬の製品は発売当初から長年変わらぬデザインを貫いている物が多いと思います。
よく薬品は過去を踏襲する傾向があるのですが、飲料水等でこれほど長期にわたってスタイルが殆ど変わらない事はデザインと商品のコンセプト変えていない事から一貫性を大事にしていると評されているそうです。デザインもですし、色に対する印象や感覚を様々な形でインパクト与えながら表現する事は素晴らしいと思います。
有難うございました m(__)m
No.5
- 回答日時:
オリエンタルカレー
オリエンタル グァバ
づつう はいたに ハイピリンA
腹痛に ハラナオール頓服
(富山の置き薬)
百草丸
キャベジンA
コーラック
バファリン
仁丹
ご回答いただき有難うございます m(__)m
>オリエンタルカレー(マースカレー他)
http://oriental-curry.co.jp/products/standard/pr …
???全く初めてでした。マースカレーは1962年(昭和37年)発売の名古屋発。メーカーホームページより
http://www.oriental-curry.co.jp/company/company_ …
パッケージがヤンチャそうなかわいい男の子で印象的です。レトルトでこうしたメーカーが・・・名古屋方面では当たり前だと知人から言われました。結構仕事で歩いてはいるのですが、認識が無かったです。
ホームページに過去のCM集があったのですが、一つだけ・・・『男乃カレー』。外国人男性とのやり取りはうる覚えですけど記憶に残っています。ただいつのタイミングかは?(苦笑)
>オリエンタル グァバ
http://oriental-curry.co.jp/products/others/pr_o …
こちらは知っていました。とはいっても飲んだのは数年前です。1973年(昭和48年)発売。昔から?東日本方面は流通してない?いやたまたま周囲で気が付かなかっただけと思います。缶のデザインが印象派の作風のようで、カラーリングがトロピカル。前記同様CMを見ましたがやはり記憶無かったです。味はネクターの様な?印象でした。
>づつう はいたに ハイピリンA
>腹痛に ハラナオール頓服
ごめんなさい。こちらは検索して不明な薬品でした。富山の置き薬・・・富山の薬売りの関連でしょうか?薬品を考えるとパッケージは案外昔のデザインを踏襲してとてもレトロなタイプもありますネ。
>百草丸
http://www.hmaj.com/kateiyaku/ontake/
http://hino-seiyaku.com/productdata/post-1.html
長野県産の胃腸薬。この薬は初めてで未体験でした。「御岳百草丸」(長野県製薬)「御嶽日野百草丸」(日野製薬)と販売されています。元々は薬草として古来か用いられた薬。どちらも古風な時代を感じるパッケージです。御嶽山のイラストが土地のトレードマークでしょうか。
>キャベジンA /(現)新キャベジンコーワS(コーワ)
http://hc.kowa.co.jp/otc/562
緑に黄色のパッケージはお馴染みでしたネ。発売は1960年(昭和35年)時々お世話になりました。名称やパッケージも時と共に変化してますが、基本的な部分は従来踏襲です。
>コーラック(P&Gヘルスケア 現在は大正製薬)
http://www.taisho.co.jp/colac/sub02.html
以前から発売されているようですが、『コーラック』の女性が腕を思いっきり上に伸ばす姿をモチーフにしたマークは、1988年からのようです。シンプルながら爽快感を表現する印象的なデザインです。
>バファリン(ライオン)
http://www.bufferin.net/a/product.htm
頭痛薬の定番です。私はあまり頭痛の経験が無く(あったときはちょっと危ない時)殆ど呑んだ経験がありませんでした。日本の発売は1963年(昭和38年)。ネイビーと白のシンプルで視認性の良いパッケージは不変ですネ。
>仁丹(森下仁丹)
http://www.jintan.co.jp/product/2008/06/post_52. …
大礼服を着た外交官は昔も今も変わらないトレードマークです。1905年(明治38年)の発売。最初なぜ明治の時代に?洋風文化からきたエチケット?と思いましたら毒消し(コレラを指す)が目的との事で意外でした。
有難うございました m(__)m
No.4
- 回答日時:
シードのレーダー。
メーカーと名前でわかる人は少ないかもしれないけど、「青い消しゴム」といえばアレかと思うのでは。LINK先左上が1970年代。下の方に90年代のものがあります。http://www.seedr.co.jp/keshigomu/hakubutu2g.html
ご回答いただき有難うございます m(__)m
>シードのレーダー。メーカーと名前でわかる人は少ないかもしれないけど、「青い消しゴム」・・・。
あ~!手元にありました。一番小さいサイズです(笑)。プラスチック消しゴムの草分けで、トンボ・MONOとともに有名でしょう。1968年(昭和43年)発売。このデザインはほぼ従来のまま踏襲してきました。遠目に見てもわかりやすい色とデザインです。近年の別色仕様はどこかピンとこない(苦笑)
私も小学生の頃から近所の文具店で買いましたし、学生時代の製図の時もどちらかある方で使っていました。消しゴムは近年特に多くのメーカーで発売されていますが、今も自分の趣味の文具箱でレーダー使っています。ぺんてるやファーバーカステル他も使いましたけど馴染み、また良く消えて丈夫で崩れないので好きです。サイズのバリエーションもあり、消しゴム本体内のプリントも好きでした。
確かにMONOに比べるとマイナー・・・MONOのデザインもはっきりわかりやすいですけどネ。何故か好きな消しゴムです。
有難うございました m(__)m

No.3
- 回答日時:
「赤缶カレー粉」
「エスビー食品」のホームページによると、1950年(昭和25年)発売だそうです。
http://www.sbfoods.co.jp/company/profile/history …
ご回答いただき有難うございます m(__)m
>「赤缶カレー粉」「エスビー食品」のホームページによると、1950年(昭和25年)発売
昔からあまりに普通で目にしていた(特に業務用で)ためか、そう意識もしてませんでした(汗)。そのくらい定着しているのですネ。この商品、元々白缶もあったそうで(初めて知りました)、赤は戦後復興の象徴とした意図だったのだそうです。国会議事堂のイラストや特徴のあるスペルもなるほどでした。
http://news.nissyoku.co.jp/Contents/urn/newsml/n …
カレー粉(またはスパイスをお好みで作る)は普段滅多にせず、お好みでルーを使ってが殆ど。カレー粉からはまた本格的ですネ。手間がかかる分美味しい。拘りを感じます。自分がカレー粉で作ったカレー・・・中学校の家庭科だったかな(古)
有難うございました m(__)m

No.2
- 回答日時:
沖縄で発売されているボンカレー デザインが変わりません。
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1402/05/news …
懐かしの看板
http://www.retro-kanban.com/otsuka/
金鳥の蚊取り線香の一部の製品
http://www.forest.co.jp/Forestway/gi/654277/
不二家のルックチョコレート
http://www.fujiya-peko.co.jp/sweets/item/16010.h …
グリコ
http://www.ezaki-glico.net/asobiglico/goods.html
・・・でも中身が変わっちゃいましたね。
即席マルタイラーメン
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A3%92%E3%83%A9% …
・・・これは九州の人しか知らないかな? チキンラーメンに並ぶ50年以上の歴史
ご回答いただき有難うございます m(__)m
>沖縄で発売されているボンカレー
あの懐かしパッケージが地域限定?同軸円状のデザインが目についてる中で驚きでした。1968年(昭和43年)発売。私も随分お世話になってます。松山容子のパッケージはついつい子供の頃看板で見ていたのも覚えています。あのころではホーローでしょうか。ご紹介のURLを見ますと沖縄はレトルト=ボンカレーと・・・お恥ずかしい話、沖縄は1回も行ったことが無く(汗)独特の県民・地域性があるのですネ。ちょっとホッコリしました。
>金鳥の蚊取り線香の一部の製品
近年はリキッドタイプが主流?でウチはこのタイプ全然使っていませんでした。1895年(明治28年)生まれの現役。昭和30年ぐらいから今の様式らしいのですが、鳥の意匠は創成期からのようです。持続時間のための渦巻きも不変ですネ。
>不二家のルックチョコレート
定番商品ですネ。1962年(昭和37年)発売。ルックチョコはお値頃で味の違いもあり美味しいです。好み慣れたパッケージはデザイナー:レイモンド・ローウィ・・・?この方、飛行機やル・クルーゼ等の製品から、シェル(ガソリン・オイル)BP(石油化学・オイル)等のマークもですし、タバコのピースやラッキーストライクも有名です。ルックもこの形とは初めてでした(笑)またその際に気にもしてなかったコンビニの『SPAR』のマークも彼の作品との事でした。
>グリコ
おまけつきの代名詞です。ゴールマークは創業以来のトレードマークです。添付されてるおまけつきキャラメルは1927年(昭和2年)から。子供の心を考えたアイディアですね。中身が変わった・・・最近とんとご無沙汰ですが、私の子供の頃は四角、その後気がついたらハートになりました。調べると元々はハードで自動包装の都合で四角になっていた・・・意外でした。
>即席マルタイラーメン
こちらは全く知らなかったです。1959年(昭和34年)棒ラーメン(商標登録)となっています。パッケージも昭和の雰囲気漂うデザインと思います。古い=チキンラーメンぐらいの認識でしたが、意外で驚きです。調理例を見てもとても美味しそうですネ。冷やし中華ができるのも特徴でしょうか(普通のインスタントで冷やし中華つくるのは未経験です(笑))機会を見て食べてみたいと思います。
有難うございました m(__)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
恋人・配偶者から口移し どこ...
-
カップアイス・・
-
スーパーでアイスを買ったので...
-
自分が仕事を休んだ代わりに出...
-
菓子袋、黒い印の方からだと開...
-
「子供」という言葉から連想す...
-
肌身離さず
-
バウムクーヘンとカステラだっ...
-
クッキー好きですか?
-
サイダーに合うおやつといえば
-
会話の上手い切り出し方を教え...
-
怒り爆発してるのに集中する必...
-
皆さんの職場では、仕事中にお...
-
「ダブル」のもの・・・何が思...
-
お菓子のギフトをもらうなら・・。
-
アイスの容器について 今日、コ...
-
苦い食べ物・飲み物といったら?
-
バーベキューにお呼ばれしたら
-
アイスキャンディの個別袋に穴...
-
大きい秋 大きい秋 大きい秋...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今までで一番多く食べたお菓子...
-
朝からアイス
-
カップアイス・・
-
不良品?
-
自分が仕事を休んだ代わりに出...
-
会話の上手い切り出し方を教え...
-
恋人・配偶者から口移し どこ...
-
「子供」という言葉から連想す...
-
おすすめのアイスありますか? ...
-
スーパーでアイスを買ったので...
-
菓子袋、黒い印の方からだと開...
-
「子どもみたいだね」と言われ...
-
食後のデザート、食べる派です...
-
ラブホテルのアメニティを持ち...
-
アイスキャンディの個別袋に穴...
-
何がいいでしょう?:研修でお...
-
「遠慮」何回までしますか??
-
Coolish
-
「とける物」と「とろける物」...
-
「しりとり→りんご→ごりら→らっ...
おすすめ情報