dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お恥ずかしい話、30歳の今まで一人で飛行機に乗ったことがありません。
そして、一人で飛行機で出張に行く羽目に・・・・

飛行機のチケットは、ネットだとよくわかりません。
というのは、ネットだと紙のチケットは無いのですよね?
また、領収書もどうやって発行してもらえばいいのやら。。。

HISなんかの旅行代理店などでも買えますか?

空港も第一ターミナルやら第二やらANAやらJALやら
どこにいけばいいのやら・・・・・

ちなみに出張は国内です。。。

A 回答 (6件)

私も国内線に関してはそうでした。


海外旅行はしていたので国際線のほうがまだしも、ですが、国内は機会がなくて。

経験者でもEチケットになってから乗ったことがないと案外と分からないものです。電車の切符自販機や自動改札だって、普段電車に乗らない人はよく分からないと思いますよ。

Eチケット(イーチケット)というのは電子チケットです。
紙のチケットは発行されませんが、Eチケットお客様控えというのがメールされてくるので、印刷して空港に持って行きます。
旅行代理店だとメールで来る場合と紙で渡される場合とあるようです。

>HISなんかの旅行代理店などでも買えますか?

買えますけど、会社から言われて行く出張なのでしたら、会社の人に一旦聞いてみたほうがいいです。指定された購入方法とか業者があればそのほうが楽なので。領収書とかも。
自分で買ってくださいと言われたのですか?


>空港も第一ターミナルやら第二やらANAやらJALやら
どこにいけばいいのやら・・・・・

どこに行けばいいのかは利用航空会社によります。
ANAに乗るんだったらANAが使用しているターミナル。JALだったらJALのほうのターミナル。
HPに乗り方が出ています。いろいろ見ているうちに情報の見つけ方が分かってくると思います。

ANA:空港でのチェックイン方法(スキップもありますがまずは基本を)
http://www.ana.co.jp/dom/checkin/step/airport.html

JAL
https://www.jal.co.jp/dom/index05.html

他の航空会社を利用するならその会社のHPを見てください。


空港は、たとえば羽田空港の場合。
http://www.tokyo-airport-bldg.co.jp/
第1旅客ターミナルの航空会社、第2旅客ターミナルの航空会社。とあります。
こういう風に分かれています。


自分はANAしかよく分からないのでANAで書きますが、

チケットを買うとメールか紙でEチケット控えをくれるので、その「二次元バーコードが付いている紙」を空港に持って行きます。メールならプリントアウト。
http://www.ana.co.jp/dom/checkin/next_step/proof …

羽田のANAは第2ターミナルなので、第2ターミナルの出発フロアに行きます。
ANAの自動チェックイン機があるので、二次元バーコードを読み取り窓にかざしてチェックイン。
※終わっても特に紙が印刷されて出てきたりはしません。これでいいの?と拍子抜けしますが。。。
使い方はこちら。↓
http://www.ana.co.jp/dom/checkin/next_step/airpo …

預ける荷物がなければ、そのまま保安検査場へ進みます。
預けたい荷物があれば、係員のいるANAの有人カウンターが近くにあるので、そこに行きます。

荷物預けカウンターでは、係員に「Eチケット控え」を見せて、荷物をX線検査装置に通してもらいます。
荷物を一旦受け取って前のカウンターに進み、荷物を預ける。
ここで新しく別の紙をEチケット控えにホッチキス留めして渡され、以降の手続きはそれを使います。
※その場で説明されるので心配しなくて良いです。

機内持ち込みしたいバッグは自分で持っています。
工具や刃物類は持ち込めないのでご注意を。預け荷物に入れてください。
ノートパソコンがある場合は、預けないで機内持ち込みします。

★手荷物のルールはこちら。
http://www.ana.co.jp/dom/checkin/rules/baggage.h …

それから保安検査場へ。Eチケット控え+荷物預けカウンターでもらった紙を出す。
機内持ち込みする荷物をX線装置に通します。
ノートPCはノートPCで出して別途X線を通す。周りの人を見て真似しても良いです。
係員も教えてくれるので指示に従えばOK。時間にゆとりを持って早めに行くほうが良い。

保安検査場が終わったら搭乗口へ。
搭乗口でまたEチケットの紙を係員に見せるので、バッグの奥にしまいこんだり捨てたりせず、すぐ出せるよう準備しておく。


このくらいが基本の流れで、あとは、マイレージプログラムに入るのかどうかなど。
滅多に乗らないなら加入しなくてもどっちでも良いです。クレジットカード付きでマイルを貯められるカードもありますが、加入しないといけないものではありません。
    • good
    • 1

飛行機のチケットの購入ついて自信がないのでしたら、昔からやっている方法で構わないと思います。



飛行機のチケットの購入は、空港のカウンターや旅行代理店で行います。
ANAやJALですと、町のどの旅行代理店でも行っています。
また、JRのみどりの窓口でも飛行機のチケットが購入できます。
旅行代理店で航空券を購入する際に、領収書を発行してもらいます。

空港での手続き手順が分からないようでしたら、空港に早め(出発の1時間以上前)に着いて、空港の案内所で尋ねてみてはいかかでしょう。
空港には、案内所がありますし、もし無くてもどこかのカウンターで分からない旨のことを告げると、手続きのやり方を教えてくれますよ。

電車とは異なり、機内に持ち込んで良い物いけない物の区別がありますので、その辺は前もって調べておくか、空港で確かめてください。

現在は、パソコンや携帯、スマートフォンを使って予約を入れて、クレジットカードやコンビニ決済を利用することで、わざわざ旅行代理店に行く必要もなく、いつでも支払いができるようになってはいます。
でも、電子機器の操作に自信がないのでしたら、昔からある窓口を利用するのもひとつの手です。
ただ、最近は格安航空会社や格安航空券の出現で、窓口を利用するよりも、ネットで決済するほうが航空券を安くで、購入できるようになってきています。
    • good
    • 2

ここまでわかっていれば大丈夫、という最低限。



今、航空券は大概ネットから購入します。ネット購入の場合、ネットから
全ての情報を入力しますが、会社によってその後のやり方は違います。

一つは、プリンタで航空券を出力する方法です。
JetStarなどのLCCがこれ。空港のその会社のカウンターで、出力した
航空券のバーコードを読み取らせ、実際の航空券と引き換えて、その
まま搭乗ゲートに行けばオッケーです。

もう一つは、購入に使用したクレジットカードを持っていく方法です。
こちらは、読み取り機にカードを読み取らせると、航空券が出てきます。
JAL/ANAなどのLCCじゃない航空会社はほとんどこっちです。

どっちなのかは、Webの購入サイトをよく読んでください。

空港は例えば「新宿駅」みたいなものと考えればオッケー、乗る電車
(航空会社)によって、行くべき駅(ターミナル)が違うだけですから、
どのターミナルから出るかは、ちゃんと確認して下さい。

ここまで間違えなければ、後は空港内にしっかり案内がありますし、鉄道
以上に係員が山ほど居ますから、まごついていれば即座に案内してくれ
ますから、むしろ鉄道やバス(バス乗り場って、なんであんなにわかりにくい
んだろう(笑))より、ずっと安心ですよ。
    • good
    • 1

鉄道だと



きっぷの購入
改札口を通過(新幹線等は乗継ぎ改札もあり)
表示された乗り場へ移動
列車に乗る
指定席や等級がある列車なら、購入したきっぷに従って着席(立ち席含む)
列車により検札
必要に応じて乗り換え
目的地の駅で下車
出口を通過


飛行機だと

便の予約(大手なら小型機や残席僅かでないかぎり席指定可能 制限の多い運賃ほど安い)
購入(支払い カードが便利)
予約番号等を控える か QRコード付きの印刷物を作り持参
空港でチェックイン(チェックイン機 か 窓口 ここで指定すれば搭乗券の他に領収書が出る QRコード付きの印刷物があれば省略して次へ)
預け荷物検査を受けて荷物預け(機内持込以外あれば 半券受け取る 混むこと多いので早めに 乗り継ぎの場合は荷物の行き先を要確認)
手荷物検査場に移動し、検査ゲート通過(QRコードはここでかざす)と手荷物検査(金属物は手荷物検査)
搭乗口に移動し、約15分前に搭乗開始(またQRコードかざす 優先搭乗→上級会員→混雑時は後方席から)
ボーディングブリッジorバスor徒歩(小さい空港のみ 傘は持ち込めないので用意有り)で搭乗
携帯電話等電子機器の電源OFF 手荷物は頭上の収納場所か前席の下へ
着席してベルトを締める シートを倒したりテーブル出したりしない(離陸準備)
出発・離陸 だいたい水平飛行になればリクライニング・テーブル使用可、トイレも使用可 大手なら飲物配布
着陸態勢 離陸準備と同じ
着陸後はゲートに着いてからベルト外し、手荷物持って降りる 出口に移動(乗り継ぎ時は次の便のゲートへ 出発・到着が分離されている場合は係員に申し出ると思う)
手荷物受け取り前に逆行防止ゲート通過(逆行しない限り開いたまま)
到着口の出口手前に荷物受け取り場所 荷物を預けていれば受け取り、出口で半券と照合される
出口から出る(保安上戻れません)

QRコード付きの印刷物の場合の領収書はどうするか...JALやANAのページに書いてあると思います(知らないです)
空港のターミナルやカウンター(会社別)の位置は調べてから行きましょう。大きな空港だと移動が大変です。

ちなみにイレギュラーな事態(経験あり分)
 台風接近→空いてれば早めの便に自由に変更
 機材不調で欠航→その日無理なら宿を斡旋(航空会社持ち)※大手限定
 出発したが機材点検や到着地混雑で離陸できない→黙らせるためアメ配布
 揺れ激しい→乗務員も着席でサービス中止
 遅延時の乗継ぎ→係員案内、航空会社の車で空港内移動したことも...
 天候不良→グルグル旋回して待機 無理なら戻るか別空港へ
    • good
    • 0

小学校3年程度の字が読めれば、東京とか、大阪のJR乗換えよりも、もっと、簡単です。

分からなくなれば、警備員でない航空会社の制服を着た人に聞けば、やさしく教えてくれますよ。少し、大きめの荷物があれば、カウンターで預け入れ、到着地で受け取りです。
出発時刻、30分前にゲート(出発ホーム待合場所・ヒコー機の前)に着いて、あとはアナウンスに従うだけです。
NETで購入であれば、確認の予約番号・日付・便名・出発地・到着地・料金などの画面が現れるので、それをプリント、航空で係り員に手伝ってもらって、搭乗券を。その二つで領収代わりです。

海外であれば、それに出国審査があるだけで、基本的にはまったく同じです。

一度経験すれば、あまりにも簡単すぎるので、心配のしすぎとなります。
    • good
    • 0

まず、ANAやJALは航空会社。


西武線に乗るか東武線に乗るかの違いです。
電車のようにダイヤが詰まっていませんから
時刻表を見て決めることになるでしょう。

空港に行ければカウンターのお姉さんに言えば問題ありません。

ネット申し込みなら申込番号や、クレジットカードの支払いの画面を印刷して持って行きましょう。

空港には時間の1時間位前に着いてカウンターに行きましょう。

第一ターミナルやら第二やら
空港によって違いますが、国内線と国際線で分けている空港。
国内線しかないようなところは行き先で違ってきます。

空港に着けば案内看板があるからわかると思うんだけどなぁ。

空港名で検索すれば空港の地図が載っていると思いますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!