重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ここでは、以下を地下鉄と定義します。
(法律上または国土交通省の定義とは異なる。)

札幌市営地下鉄
仙台市(営)地下鉄
都営地下鉄
東京メトロ
名古屋市営地下鉄
京都市営地下鉄
大阪市営地下鉄
神戸市営地下鉄
福岡市(営)地下鉄

A 回答 (9件)

東京メトロでしょう。

    • good
    • 0

東京の地下鉄、つまり都営地下鉄と東京メトロ



皇居を中心としてドーナツ型に形成された東京という大都会、そのいずれの地点にもかならず駅が見つかるのが東京の地下鉄、しかも他の鉄道路線と相互乗入れによって周辺都市にまでその営業範囲を広げ、二大国際空港にまでアクセスできるその便利さは他の都市の地下鉄では見られない。

また、乗客の利用率の高さ、駅のホームでの整列待ちと整然とした乗車の態度、車内でのマナーの良さ、こうした面からみてもさすがは首都の主要公共交通機関だと世界に誇れる品の良さがある。

もちろんすべてが100点だとまでは言えないかもしれません、しかし、大阪はじめ国内の他都市、あるいは諸外国の場合、いずれも乗客の雑然とした利用態度を見るにつけ、東京の地下鉄の落ち着いた雰囲気はまさに世界一だと嬉しくなります。
    • good
    • 0

大阪市営地下鉄 御堂筋線


創業当時は一両とか二両編成だったはずなのに、長期的展望にたって梅田から難波まで各駅ともそれぞれ馬鹿高いアーチ型と言うかドーム(多分天井までの高さは日本一かも)型の駅となっており、時代とともに編成の車両数が増え、それに伴い駅を延長した部分は他の地下鉄同様の普通サイズとなってます。地上の御堂筋が二車線から今の大きさに大幅拡張される前後に御堂筋線も開通、昭和の初めか大正の末かといった頃の話しで、当時の明治生まれの大阪市官僚や工事関係者の、当時のニューヨークやロンドン地下鉄に負けないものを作ってやるんだというような意気込みが感じられます。
大阪船場に住んでた、明治、大正うまれのじいちゃん、ばあちゃん当たりの話しをうろ覚えで書いており、ウィキ他で具体的には一切調べてませんので細かな部分はかなり違う可能性ありますので悪しからずご了承ください。
    • good
    • 0

大阪では他の地域に比べて、地下鉄の依存度が高いと思います。

大阪市内をほぼ網羅しており、とても便利です。地下鉄でたいてい済ますことができます。ということで、大阪市営地下鉄だと思います。
    • good
    • 0

すみません再度回答投稿いたしますが、よくよく考えてみれば都営地下鉄も有りかなと、思います。



というのが、都営浅草線が東急・京成と相互直通運転の為に成田空港、羽田空港と日本の玄関口の空港と結ばれているからです。浅草線自体は5300系がメインなのですが…

後々から思い出して投稿しました。ごめんなさいです。
    • good
    • 1

サリンで霞が駅に乗り入れる線が狙われました。



有名であるが故の事件です。

東京メトロになりました。
    • good
    • 0

fuss_min様、こんばんわ。

先日は都電荒川線の件でBAありがとうございました。

今回のA:やはり日本を代表するとなると東京メトロだと思います。

とくに帝都高速度交通営団時代前期から存在する銀座線、丸ノ内線、日比谷線の3線が代表格ですよね。首都圏以外に住んでらっしゃる方も知名度高いと思います。
    • good
    • 1

日本を代表する・・・


だったら、東京メトロだと思います。
何と言っても、株主は財務大臣と東京都ですからね。
公的資本なのに、民鉄協に加盟している不思議な会社でもあります。
    • good
    • 0

大阪市営地下鉄御堂筋線



東京もそうでしょうけど、平日の昼間に「なんでこんな人おるん?」って思います

あとの谷町線や長堀鶴見緑地線はスースーです
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!