dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

windows8.1バージョンアップしたら office2013 インストールが出来来ませんでした。64ビットなので32ビットに直せ?その直し方が分からないのですよね。

A 回答 (3件)

No2の方の補足です。



OSの32bit,64bitの違いと、Officeの32bit,64bitの違いは関係ありません。
通常はOffice32bitがインストールされるようになっています。

ただし、OSがWindows7の時にIME2010の64bit版をインストールしていて、Windows8.1にアップグレードした場合…。
IME2010はWindows7用でWIndows8.1には対応していないんですがアンストールはされない…。

そこで問題なのが、インストールしようとしているOffice2013が32bit版にしか対応していない場合…。

IME2010 64bit環境に、Office2013 32bitはインストールできない。
Windows8.1の場合、IME2012がOSに組み込まれていますのでIME2010は無用の長物。

IME2010をアンインストールして、Office2013をインストールすればエラーメッセージは出なくなるはず。
    • good
    • 0

嘘怪答注意。


利用しているPCのWin8.1が64bitで、インストールしようとしているofficeが32bitでもインストールできます。

というより、64bit版では2GBを超えるサイズのファイルを扱えるなどのメリットはありますが、32bit版のActiveX コントロールと COM アドインが動作しないとかVBAのDeclareステートメントに互換性がないなどのデメリットの方が大きいので、OfficeはOSのbit数にかかわらず32bit版を導入するのが普通ですし、実はMicrosoftも32bit版officeを使用することを推奨していて、既に 64 ビット版の Office を使用している場合を除き、Office では自動的に 32 ビット版がインストールされます。

>64ビットなので32ビットに直せ?その直し方が分からないのですよね。
現在64bit版のOffice2010がインストールされている環境にOffice2013の32bit版はインストールできないとかならありますが、その場合でも「64ビットなので32ビットに直せ?」とは表示されません。表示の内容を正確に補足した方がいいですよ。
    • good
    • 3

えと、これだけだとちょっと情報が少ないので推測になってしまいますが、お手持ちのOSをWin8.1へアップグレードしたということでよろしいですか?



でしたら「64ビットなので32ビットに直せ?」という言葉から、質問者さんの利用しているPCのWin8.1が64bitで、インストールしようとしているofficeが32bitのものであると考えられます。

簡単に説明しますと、パソコンのソフト(OS含む)には64bitと32bitの2種類がありまして、bit数が異なるとインストールできません。
ですので、解決方法としてはofficeの64bit版をインストールすればおそらく大丈夫だとおもいますよb

パソコン関係の質問の際は表示されたエラーメッセージをそのまま書き加えると、もっと的確な回答をえられますよー
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!