dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私が今お付き合いしてる人は日蓮正宗です。 わたしも彼もまだとても若いですが将来のことも真剣に考えているつもりです。
付き合ってから入信している事を教えてもらいましたが、詳しくは結婚を本当にするとなればきちんと話すと言われています。

私の実家は無宗教です。幼い頃からあまりお寺に行ったことも、きちんと御彼岸やお盆にお墓まいりに行くようなこともしてきませんでした。
なのでもし将来入信した時、なんの礼儀もわかっていないと言われるんじゃないかと不安です。

あちらのご両親とは食事に連れて行ってもらったりお家にも何度もお邪魔していますが特に不安を感じたり熱心すぎるという様子もありません。
が、月に二度程度は必ず富士宮の大石寺?に行っているようです。
それでも結婚する時は入信しなきゃいけないんだよと言われます。
彼は自分の宗教を馬鹿にされたら絶対に許せないと言うし、ニュースを見ていた時リポーターさんがお焼香をしていてやり方が違うと文句を言っている時もありました。
クリスマスもお祝いできないらしく、自分達の子供が出来た時祝ってあげられないのはやはり悲しい気持ちになります。しかしそれを彼に言ったらきっと、自分は何とも思ったことはないと怒られてしまいそうで怖いです。

今はまだクリスマスも一緒に過ごしてくれるし、手を合わせなければ他のお寺も行けるよと言ってくれたり、普段は日蓮正宗に入信してることも感じさせないし、こちらに合わせてくれているようなところもあります。
しかし彼は長男だということもあるのか、まだ若いのに信仰心がしっかりあるようです。

もちろん偏見などはないし彼が何を信仰していようと自由であると考えています。でも宗教に興味も無い私には次元が違うように思えて、信仰できるのか、理解できるのか不安です。
皆さまはどう思いますか?

質問者からの補足コメント

  • ありがとうございます。彼の信仰する日蓮正宗というものをもっと知ってみよう、と思いました!

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/12/23 21:21
  • ありがとうございます!日蓮正宗についてもっと知って、家族みんなでよく考えたいと思います!

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/12/23 21:22
  • そうですよね!ありがとうございます!

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/12/23 21:23

A 回答 (6件)

日蓮正宗の者です。

貴女は無宗教なんですね。不安があるんですね。よくわかります。私も最初はこの信心し始めた頃はよくわかりませんでした。でも、周りの友人達のサポートで助けてもらっています。Christmasのお祝いというのはどういった事を指しているのかはわかりませんが私はChristmasはパーティとかならOKだと思います。お祝いがいけないというのはその宗教の対象物、シンボルですね。Christmasなら教会でキリストを祈らない事ですね。家でパーティするぐらいならいいと思いますよ。私は友人達とChristmasホームパーティした事ありますよ。でも、彼氏さんはChristmas一緒に過ごしてくれるんですよね?一度、彼氏さんにその事を聞いてみてはどうでしょうか。後、入信に関してですけど信心をされた方が確かに良いんです。貴女にあまり抵抗感が無ければ結婚を期に入信されても良いと思います。それに最初から誰でも解る人は居ません。少しずつ時間をかけて理解していってもらえば良いと思いますよ。私の回答でお役にたてるかわかりませんけど参考になれば幸いです。
    • good
    • 1

クリスマスなどどうでもよいが、信仰は強制されてもできません。

この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね!ありがとうございます!

お礼日時:2015/12/23 21:24

No.1 です。


誤解を招くような書き込みもありますので、正しい歴史的事実を申し上げましょう。日蓮正宗とは、鎌倉時代に日蓮という僧侶が打ち立てた、正統な法華経の宗派であり、戦後のドサクサに紛れ、雨後の筍のように頻出した、新興宗教とは全く関係ありません。
更に、創価学会や顕正会は共々に、嘗てはこの日蓮正宗に所属する所の在家信徒組織でありましたが、会員を金づると看做す行状や、政治結社を利用した、反社会的活動に因って破門宣告された団体であります。
清流たる宗門が徹頭徹尾、汚濁物を排除してきたという歴史を持っています。

この回答への補足あり
    • good
    • 1

宗教と結婚、難しい問題なんですよね。


たいていは偏見によるものだと思うのですが、
「○○の信者とは結婚できない」
「娘を嫁がせられない」
また結婚して、入信しても、信仰できない。など。
他のことはすべて認められても、宗教だけは・・・
という人は多いです。
それで好きなのに結婚できなかったり。
でも、根強い抵抗感がある人に比べると、
質問者さんの場合は、まだハードルは低いような気がします。
宗教に無関心なのに、やっていけるのか、という心配ですよね。
ご両親の反対はないんですよね。
彼と結婚すること = 入信すること
が、受け入れられるのなら、大丈夫だと思います。
何の知識もないので、いろいろ教えてください。と、
彼の両親にも言っておけば、
「やりかたが違う」と怒られることもないと思います。

仲のよい友人に、両親とも信者で、生粋の(?)信者の人がいますが、
学生時代も、奈良京都の神社仏閣めぐりなど、一緒に旅行しました。
(手を合わせたかどうかは記憶にありませんが、
 宗教施設を訪ねる、というよりも、芸術としての古刹見学目的だったので、
 割り切れたのかと思います)
クリスマスも、宗教行事としてではなく、パーティーイベントとしてなら、
参加できるのでは、と思います。

ただ、彼が、あなたよりも信仰を大事にし、
あなたにも、自分と同等の信心を強制するようなら、
結婚生活も苦痛になるかもしれません。
それが少し心配です。
彼が、あなたのペースに合わせてくれるかたならいいのですが。
彼を好きという気持ちに、少しでも不安の影が落ちるなら、
時間をかけて、ゆっくり考えた方がいいです。
あなたの両親にも相談して。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

両親は戸惑いは多いようですが反対ではなさそうです。時間をかけて彼が私の気持ちを理解して大事にしてくれるか見てみようと思います!

お礼日時:2015/12/23 21:27

「信仰は他人に言われて持つものではありません」



キリスト教信仰(プロテスタント)を持つ40代後半です。
自発的に信仰を求め、20代で洗礼を受けました。

夫、両親、弟、夫の家族、親しい友人の多くは無信仰(それぞれの家は、寺や公営墓地に墓有り)。
もちろん、自分の親しい人たちが同じ信仰を持ってくれれば、それは大きな喜びではありますが、
「信仰」とは自らの内から湧き上がるものだと私は思っていますので、
本人が求める場合を除いて、自分の信仰を押しつけようとは思いません。

また信教(信仰)の自由は、日本国憲法の20条で定められている権利です。
どのような宗教を選択するか、もしくは宗教をもたないということを、
個人が任意に決定できる自由を有する権利ですから、
「家族になったから」と言って、強要できるものではないでしょう。

「配偶者や家族に入信を強要する宗教や派閥は【カルト的新興宗教】と疑ってかかったほうがよい」
と聞いたことがあります。
「日蓮正宗」は、「創価学会」「富士大石寺顕正会」など、
(悪い意味でも)話題となりがちな宗派でもあります。
いろいろなサイトや発言などがありあすから、ネットで調べてみてください。

彼を偏見の目で見ず、その信仰を尊重するというあなたの姿勢は素晴らしいと思います。
それでも、カルト的な宗教は、周りを巻きこみ不幸にすることが多数、
信仰している本人は気付かないことがほとんです。

「結婚」は生活です。また本人同士だけの問題ではありません。
あなたのご家族は彼の信仰のことを承知していますか?
下手をすると「両親の葬式すら同席できない」…そんなカルト宗教もあるのです。

彼がどんなに素晴らしい人であっても、ここは冷静に、
あなたのご家族も交えてよく、考えられたほうがよいのではないでしょうか。

最後に、カルトであろうとなかろうと、自分自身が理解し求めていない信仰(宗教)への入信は、
私はしないほうが良いと思いますよ。
この回答への補足あり
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます!日蓮正宗についてもっと知って、家族みんなでよく話したいと思います!

お礼日時:2015/12/23 21:25

日蓮正宗であれば何の心配も要りません。


お幸せになってください。

    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています