
1. ソシュールの言語記号の恣意性という仮説について それは成り立たないことを例証し
ます。さらなるよい問い求めが出来たらと思います。
2. 音素が意義素でもある。というかたちで シニフィアン(しるし)とシニフィエ(意味)
とのあいだに《自然で論理的な絆が ないのではなく ある》ということを例証し 恣意性が
支配しているとは見られないことを明らかにします。
3. 次の語例すなわち:
/ nagi / なぎ =薙ぎ・凪ぎ・和ぎ
といった三つの語における子音としての音素(すなわち / n / および / g / )にそれとして
の意義素があるという仮説を提出します。
4. すなわち まづ語義としての類似性は こうです。:
《 nagi=薙ぎ》は 伐り払うべきものが障害・邪魔と見なされている。
《 nagi=凪ぎ》は 波風が同じくそう見なされている。
《 nagi=和ぎ》は 心の動揺などがそう見なされている。
そうして その障害ないし邪魔と見做されたものを 除去する。またはそれらが除去される・
消滅する というシニフィエ(意義)となっている。
5. と見て さっそく仮説を推し出します。
音素 / n / :《否定相》という意義素を帯びる
音素 / g / :《過程の相・移行の相》という意義素がある
すなわち いま母音は措いておいて / nVgV /という形態素として考えて行きます。( V
は母音のことです。アイウエオなどが入ります)。
6. すなわち / nV / なる形態素(ナならナ)は 《否定相》のもとに捉えられたモノを
表わすと仮説され / gV /という形態素(グだとかギだとか)は その《ナというものが移行
する》という意義を示そうとしていると仮説します。
7. どうでしょう? / na / が決してそのままでは 《草木や波風や胸騒ぎ》のことを指
し示すという意味ではありません。そのナを用いて自己表現する話し手が 《否定し消滅して
欲しいもの》として 具体的にそれら三つに絞って当てはめた。
/ gi / では その否定を受けての移行や消滅の過程を 語義として指し示す恰好である。
8. すなわちこれは 子音の / n / や / g / が同じというかたちでシニフィアン(≒音素)
が同じ語であるなら その意味すなわちシニフィエ(≒意味)も同じだという語例になります。
9. / nVgV /という語の形態においては いづれの場合も《障害や邪魔の除去》という意
味を帯びて 共通であるという例です。
10. ちなみにこのとき ソシュール(もしくは丸山圭三郎)の仮説では ここで言えば子
音の / n / や / g / は それとしての意味はまったく無く ただナ行やガ行の子音として互い
に差があることによってのみその音韻が / nagi / なぎ =薙ぎ・凪ぎ・和ぎといった語とし
て成ったに過ぎないと言っています。恣意的に成り立っていると。
11. ぎゃくに言いかえると このささやかな例証では / nagi / なぎ =薙ぎ・凪ぎ・
和ぎ といった語例において 子音の n や g といったシニフィアンと 語義の《薙ぎ・凪ぎ・
和ぎ》とのあいだに 自然でかつ論理的なきづなが見出されるという説であり 批判です。
12. 《投げる nage-ru 》と《流す naga-su ・流れる naga-reru 》と《長い naga-i 》
の三語は すでに互いに同じ語根から発生していると説かれています。
13. けれどもここでも / nVgV / というシニフィアンには いづれの語でも同じシニ
フィエ(≒意味)が見られます。やはり 《障害の除去・邪魔の消滅》というシニフィエが共
通です。ソシュール≒丸山の説では そんなことはあり得ないというものです。
nage-ru 投げる (障害なく 延びて行かせる)
naga-su 流す (障害を避けて 延びて行かせる)
naga-reru 流れる (障害を避けて 延びて行く)
naga-i 長い (障害なく延びた状態にある)
14. さらに語例を伸ばしましょう。
《和ぎ nagi 》関連で 母音の交替をも加えて この / nVgV / なる音素には 共通の意義
素が潜んでいるという語例です。そして この場合は 《恣意性》を否定するというのではな
く いわゆる《有縁性》として 音素と意義素とのあいだにつながりがある〔だけだ〕と見ら
れても仕方がない語例ではあります。
nago-ya-ka 和やか (障害が消滅した状態)
nago-mu 和む (障害が消滅していく)
nagu-sa-mu 慰む (障害を除去させる)
negi 祈ぎ・労ぎ・禰宜 (障害の消滅を希求)
nega-u 願う (障害の消滅を希求)
つまり みんな / nagi / なぎ =和ぎ という語と縁のある意味をもった語です。ここでは
母音が交替していますね。であっても / nVgV /という語の形態には変わりなく しかも語
義には 類似性が見られます。
15. ちなみにその仮説によれば 例外なる事態は 次のようだと言います。
(あ) オノマトペつまり擬音語や擬態語では 音素(シニフィアン)と意義素(シニフィエ)
とのあいだにつながり(きづな)があると言います。
・ 郭公は その / k / の音素をじっさいの鳴き声に合わせてどの言語でもというほどに
同じ音素から成る語として持たれているようです。
・ 日本語で 光がピカッとかがやくという様態に合わせて ひかり・光るという語が得
られています。
(い) あるいは例外としては いわゆる派生語の場合が挙げられます。これは 同じひとつ
の語根から派生するのであるからには 当然だと考えられます。
つまりさきほどの:
nagi 和ぎ
nago-ya-ka 和やか
nago-mu 和む
これらは じつは派生語として / nVgV / なるシニフィアンに同じ共通のシニフィエがあって
も 恣意性の説の反証にはなりません。有縁性の場合です。(ナグサメ=慰めも 派生語であ
るかも知れませんね)。
といった考察は すでに成されています。
16. 派生語ではだめなので さらにさらに語例を増やします。ここで子音の清濁の違いに
かかわらず 同じ意義素を帯びると仮説します。すなわち / g / = / k /:《過程相・移行相》
です。
nuku / nuke-ru 抜く/抜ける (障害・邪魔の除去・離脱)
noku / noke-ru 退く/除ける (障害・邪魔の離脱。除去)
nugu / nuge-ru 脱ぐ/脱げる (同上)
nugu-u / nogo-u 拭う (同上)
nige-ru / niga-su 逃げる/逃がす (同上)
noga-su / noga-reru 逃す/逃れる (同上)
(ただし ここまで来ると 障害や邪魔は 離脱する者のほう
ではなく対立する相手の側に 設定されている。)
noko-ru / noko-su 残る/残す (同上)
(ただし 上の補注と同じように 視点の移動が見られる。
消滅したもの・除去されたもの〔Aとする〕のほうではなく
以前の状態のままに留まったもの〔Aの否定=非A〕のほうに
焦点が移ってしまった。
17. おぎなうべき議論の一端として:
音素 = 意義素
_______________
/ n / = 同定相・否定相
/ g / = 反出相;反定相・疑問相・変化相
といった仮説を前提としています。
18. いま:
/ n /=否定相 + / g / =変化相(変化ゆえ 過程相・移行相)
といった複合によって
/ nVgV / なる音韻(シニフィアン)
=《障害の除去・邪魔の消滅》なる意義(シニフィエ)
といったじっさいの語例が作られているという見方を 例証(反証)として提出しました。
19. ただしここで 否定相の子音 / n / が 薙ぎにおいてはなぜ《伐採すべき草や木》
を内容とする《障害・邪魔》として認定したか? それは 分かりません。それは 恣意的に
決められたとしか言いようがありません。
つまり 凪ぎや和ぎにおいてはそれぞれ《波風》や《心の不安》を 何故ほかにも数ある障害
や邪魔の中からえらんだのか? それは 分かりません。
20. うえの(5)や(17)における 音素=意義素 の仮説は その意義素がなぜ現わ
れるのか。これについては 長くなるので割愛します。
どうでしょう。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
前言をあっさり撤回し、恥を忍んで帰って参りました。
これで本当の最後にします。
申し訳ありません。
さて、アサッテの議論をなさっておいでなのはそちらです。
ソシュールが言う「論理的な関連がない」というのは、古今東西普遍的に適用される法則がない、ということです。
三段論法のような普遍性がないということです。
シニフィエとシニフィアンとの間に「論理的関連がない」というのは、「古今東西全ての言語に適用される関連がない」ということです。
ひとつのラングの中で、シニフィエとシニフィアンとの間に「自然で分かちがたく感じられる関連」が存在することは、記号である以上、当然のことです。
記号の定義上、シニフィエとシニフィアンは分離できないのですから。
ソシュール自身の波の比喩などをお確かめ下さい。
まとめ。
シニフィエとシニフィアンとの間には、「自然で分かちがたく感じられる関連」が存在するが、その関連は、「古今東西全ての言語に適用される」関係性ではない。
これがソシュールのいいたかったことです。
そういう意味では、bragelloneさんとソシュールの説は似ていますね。
同じことを言っているのに、おまえは間違っているといわれると、ソシュールも遺憾でしょう。
とにかく、もう一度申し上げます。
丸山ではなく、ソシュールをお読みなさい。
では、お元気で。
ご回答をありがとうございます。
50. では お元気で。――とこたえておしまいにしたいところですが 学問という
ことになると 気を取り直して問い求めるべきところは明らかにしておくべきでしょう。
51. ★ 丸山ではなく、ソシュールをお読みなさい。
☆ 大きくなったら分かるようになるよと子供をなだめる手です。もう少し中身のある
議論としては ソシュールはけっきょく批判の対象とするには あいまいすぎます。晩
年はアナグラムにおぼれてしまっています。だから 丸山を出しています。しかも 丸
山は ソシュールに忠実であるとみづからは言っています。
52. あとは 同じ応答になります。
☆☆ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~
43. これは ラング(各民族言語)の違いを無視した議論ですよ。
44. 言いかえると わが日本語では 《音素=意義素》が成り立っていることは
諸言語の内の例外だと言うんですか? と問い返すことになります。もし例外だという
なら どうして例外が起きているのかを説明しなければなりません。立証責任は 最初
の主唱者の側にあります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
53. (45)をも再掲したいところです。
54. ポツダム宣言の受諾ではないんだから すなおに妥当なものは妥当であるとみ
とめなさい。《恥ぢをしのぶ》のは その素直さのほうの問題なのです。木端では無理
か?
No.3
- 回答日時:
まず、ソシュールや丸山が言ってもいないことを、いったというのをおやめ下さい。
> / nVgV / というシニフィアンには いづれの語でも同じシニフィエ(≒意味)が見られます。
> やはり 《障害の除去・邪魔の消滅》というシニフィエが共通です。
> ソシュール≒丸山の説では そんなことはあり得ないというものです。
ソシュールや丸山が「ありえない」なんていうわけがない。
/ nVgV / というシニフィアンに《障害の除去・邪魔の消滅》というシニフィエがあったとしても、恣意性の反例にはなりません。
そうであってもいっこうに構わないと、何度も申し上げています。
反例になるとすれば、古今東西(未来を含めて)全ての言語において、「/ nVgV / というシニフィアンに《障害の除去・邪魔の消滅》というシニフィエがある」ときです。
もし、シニフィエとシニフィアンに 《自然で論理的なきづな》があるのであれば、古今東西の言語で /na/ が《否定し消滅して欲しいもの》を指さなくてはなりません。
もし音素に意味があるなら、英語の th の意味は日本語にはないことになります。
クリック音はどうでしょう。われわれにはその意味を知ることはできないのでしょうか。
ソシュールや丸山が言ってもいないことを、いったというのをおやめ下さい。(パート2)
> 恣意性説は そのようなきづながないとはっきり断定しているんですよ?
> 何の根拠もなしに推論のひとつもおこなわずに。
ソシュールが恣意性を言うのは、様々な言語を見、様々な言語変化を見てきたからです。
根拠がないといった瞬間に、『一般言語学講義』を読んでいない、あるいはまるっきり読めていないことが明らかです。
ソシュールが擬声語を考慮にいれていないとでもお思いですか?
一度、虚心坦懐に同書をお読み下さい。
言葉は変化します。
シニフィエが似ているのに、シニフィアンが変化することがあります。
日本語の否定はかつては「ズ」でした。この助動詞の活用には「ヌ」「ネ」を含みます。
/z/ と /n/ が共起するわけです。
現代語で「ありません(よ)」というとき、「ん」は舌先が歯茎につきません。単なる鼻母音です。
ちなみに、フランス語では、否定は ne と pas で表しますが、ずっと以前から、口語では pas のみです。
シニフィアンが似ているのに、シニフィエが全く異なることがあります。
イタリアのピエモンテ方言では、n は「私たち(を)」という代名詞です。
「ナギ」と「ネギ」、「ノコ」と「ネコ」は似ていますが、意味は違います。
> / b / =《いぬ》という語であるとか/ sh / =《瞬間的な動作》という語として造ればよいわけです。
いいですよ、記号は恣意的ですから、我々の間だけでも
バ=大きいイヌ
ビ=小さいイヌ
ブ=雄のイヌ
ベ=雌のイヌ
ボ=子犬
と取り決めることができます。
シニフィエとシニフィアンの関係は社会的な契約で成り立っているだけで、論理的な関係ではありませんから。
それから用語の混乱にも気をつけて下さい。
音素が意味を持つならそれは「形態素」と呼ぶ。これは何度も言いました。
それから、/k/と/g/、/t/と/d/ が相通ずるように書いておられる。
ならばこれは音素ではない。
/k/と/g/は軟口蓋の閉鎖という点で共通している。つまり、調音点と調音様式が共通している。
/n/ も歯が歯茎にねっとりと付くことを重視しておられるようだ。
調音点や調音様式を取り上げるのであれば、それはもはや音素ではない。
でも安心して下さい。
言語学にはすでに相当する用語があります。
素性(feature)というのです。
もう半年はお相手しないつもりなので、「さらなるよい問い求めが出来たらと思います。」というお言葉に甘えて、最後に一言。
記号の恣意性は単語レベルにとどまるものではありません。
文法レベルにも当てはまります。
世の中にはSVOだの、SOVだの、VSOだの、いろいろな言語があります。
主格対格言語もあれば、絶対格能格言語、その他諸々です。
文法が共通していれば、どんなに言語の習得が楽でしょう。
それなのに、我々はいつまでたっても、冠詞に苦しみ、時制や法に苦しみ、コロケーションに苦しむ。
一度、言語類型論の本をお読みなるといいでしょう。
ご回答をありがとうございます。
43. ★ 反例になるとすれば、古今東西(未来を含めて)全ての言語において、「/ nVgV /
というシニフィアンに《障害の除去・邪魔の消滅》というシニフィエがある」ときです。
☆ これは ラング(各民族言語)の違いを無視した議論ですよ。
44. 言いかえると わが日本語では 《音素=意義素》が成り立っていることは 諸言語の
内の例外だと言うんですか? と問い返すことになります。もし例外だというなら どうして例
外が起きているのかを説明しなければなりません。立証責任は 最初の主唱者の側にあります。
45. ★ まず、ソシュールや丸山が言ってもいないことを、いったというのをおやめ下さい。
▲ (丸山圭三郎:言語記号の恣意性) ~~~
第一の恣意性は 記号(シーニュ)内部のシニフィアンとシニフィエの関係において見い出さ
れるものである。つまりシーニュの担っている概念 x とそれを表現する聴覚映像 y との間には
いささかも自然的かつ論理的絆がないという事実の指摘であって 具体的には chien なる概念
が / (シアン という発音記号) / という音のイメージで表現されねばならないという自然
な内在的絆は存在しないということである。
(『ソシュールの思想』 1981 p.144 )
~~~~~~~~~~~~~~~~
46. ★ 音素が意味を持つならそれは「形態素」と呼ぶ。これは何度も言いました。
☆ ところが いま扱っている日本語では 形態素は CV(一子音+一母音)なのです。音素
としての子音が意義素とも成っているという問題のみをいまは扱っているのです。
47. あとは 《素性(feature)》を知らなくても説明は出来ているのだから ぜんぶアサッ
テのお話のようです。
48. ここでの反論は 《第一の恣意性》が 事実ではないと示して反駁するものです。
49. アサッテの議論を出されては お持て成しのしようがありません。
No.2
- 回答日時:
いやあ、ですからね、
// n // が《同定相》であってもいっこうに構わないのですよ。
そうだとしても、ソシュールや丸山には痛くもかゆくもないと申し上げたはずです。
定義上、音素には意味がない。
もし n が意味を持つとしたら、それは音素ではなく、形態素と呼ぶ。
別に、単音が形態素であってはいけないという理由はありません。
n が音素としては /n/ であり、形態素としては //n// であることに、何の矛盾もありません。
そういうことは言語学ではよくあることなので、珍しくも何ともない。
つまり、
「//n// は形態素であり、《同定相》を表す」
OK、特に反論はありません。
でもそういったところで、記号の恣意性には何の関係もないんです。
もし反証したかったら、なぜ、/n/ が《同定相》であって、他のものであってはならないのか、なぜ、「イヌ」や「瞬間的な動作」を表すことが論理的に不可能なのかを証明して下さい。
ご回答をありがとうございます。
37. ★ ~~~~~~~~~~~~~~~
「//n// は形態素であり、《同定相》を表す」
OK、特に反論はありません。
でもそういったところで、記号の恣意性には何の関係もないんです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆ いいえ。それは 暴論です。音韻と意義とのあいだに《自然で論理的なきづな》がある
のですから。完全に《恣意性》説を反駁しています。
38. 恣意性説は そのようなきづながないとはっきり断定しているんですよ? 何の根
拠もなしに推論のひとつもおこなわずに。
39. ★ もし反証したかったら、なぜ、/n/ が《同定相》であって、他のものであって
はならないのか
☆ これは 行論のあちこちで触れているとおり 選択肢がいくつかある場合 ではその内
の一つや二つをえらんで あとは捨てているのは何故か? という問題です。つまり 別の
問題としての言わば恣意性が成り立っているという事態です。
40. けれども 口・舌・息・そして筋肉などの緊張関係としての《調音》が 《ねちっ
こい》ときに 同定相と成っているのです。ものの道理に合っています。
41. ★ なぜ、「イヌ」や「瞬間的な動作」を表すことが論理的に不可能なのかを証
明して下さい。
☆ まづわたしの仮説では 《可能か不可能か》には触れていません。
42. 極論によって話をすすめたほうが議論は早いと思い言いますが いまからでも《音
素ひとつ》が 意義素であるだけではなくさらに語を形成するというかたちで造語してしま
えばいいぢゃないですか。
42. つまり / b / =《いぬ》という語であるとか / sh / =《瞬間的な動作》という
語として造ればよいわけです。
No.1
- 回答日時:
相変わらず、そもそも根本的なところに誤解があります。
丸山のいう第一の恣意性は
「音と意味の間に結びつきはある」
しかし、「その結びつきは自然に感じられたとしても、論理的ではない」
//n// が《否定相》を表すとしても、恣意性の反例にはなりません。
ソシュールや丸山にとっては、痛くもかゆくもない。
問題は
「//n// が《否定相》であることには何の論理的必然性もない」
ということです。
なぜ、「動物」を表さないのでしょうか?
なぜ「瞬間的な動作」を表さないのでしょうか?
別に//n// が《否定相》を表すことが、証明されたとしても、それはそれでいいんです。
「イヌ」ということばが、ワンワン鳴く動物を表すということと、何ら変りがないからです。
記号の恣意性とはそういうことです。
それから、音素と形態素を区別していません。
音素は意味のない音の単位です。
音と意味の両方を持つ最小単位は形態素です。
/n/ に意味がないとき、それは音素です。
//n// に《否定相》という意味があるのであれば、それは形態素です。
同じように見えても、レベルが違うのです。
同じものでも見方が違うのです。
ご回答をありがとうございます。
21. ★ 音素は意味のない音の単位です。
★ 「その(=音と意味の間の)結びつきは自然に感じられたとしても、論理的ではない」
☆ この命題を 反証します。
22. つまり(20)で触れたように じつは説明をしてなかったところです。しかし なに
ぶん字数制限が。
23. じつは 子音としての音素 / n / は 基本としてその意義素は《同定相》だと捉えます。
同定相が 対極の《否定相》をも帯びることと成ったのだと。
24. なぜ同定相かと言いますと / n / は その音を発するとき調音の仕方としては 舌先
を歯茎の裏側にかなりねちっこくくっつけます。その《執着ぶり》が 或るものを同定していま
すよとあたかも示している。
25. というのも 調音の仕方が同じような子音 / t・d / と比べてみると分かりやすい。こち
らは 舌先の歯茎へのくっつけ方があっさりしています。ですから 《他称相・懸隔相・放出相
など》として仮説します。《隔てつつ定立はしている》と見るわけです。
ta 誰(た)
ta ; ta-i > tä > te :手(た・て)
tö : と(トある何々;引用格)
tö-ru : 取る
26. つまり調音の仕方で 音素の持つ意義素の中身が決まる。《自然的》でしょう。しかも
やはり調音のさまが 《論理的に》意義素の中身に対応しています。ねちっこいさま⇒同定相。
あっさりさ⇒隔定相。
27. つまり誰が発明したのか知りませんが 対象となるもの一般に同定するときには:
na な(名)
そして:
そうだよナ・そうだネ・そうぢゃノーの na; ne; no は念押し法
同定相でしょ?
28. いま聴覚対象に同定するなら:
* na; ne な・ね(音);na-ru 鳴る; na-ku 泣く
29. 同定に近い比定相としては:
ma-na-bu 真似ぶ=学ぶ; ma-ne 真似; ni-ru 似る
30. さらに派生語ではないかとうたがっている語例として:
na な(名) > na-ru 成る; na-su 為す(/ r / :自然生成相。/ s / :指定指示相・使役相)
31. 補足欄で 同定相⇒否定相の種明かしを。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
犬か猫のうんちがついていたか...
-
「全員」を「動物」に対して使...
-
あるセルに特定の文字列を打つ...
-
心臓がない動物はなに?
-
母親と息子の近親相姦ってどの...
-
お米を生でポリポリ食べています
-
何のために性器はグロテスクな...
-
野良猫駆除の対策ありませんか??
-
轢いてしまった感覚とは…
-
お恥ずかしい質問なのですが、...
-
”ケツヲなめる”の元々のイメー...
-
ペットの仔犬をいじめたくなります
-
彼氏との生活を愛犬が邪魔をし...
-
人間以外の動物で、子孫繁栄で...
-
猫の鼻の汚れについて
-
生コンM^3あたり一輪車何杯?
-
人類は夜行性?
-
後ろ向きに歩ける鳥
-
ペットロスが理解できないです。
-
彼女にペットと自分どちらを選...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
俺IQ130あるからここにいるやつ...
-
コオロギって危険なんですか? ...
-
生身の人体を噛みちぎって食べ...
-
俺は、人類を滅ぼしたいです! ...
-
女心は分からん・・・・・・・・・
-
犬に暴力を振るう人の心理を教...
-
45歳過ぎて、もはや出産も子...
-
あるセルに特定の文字列を打つ...
-
犬か猫のうんちがついていたか...
-
生コンM^3あたり一輪車何杯?
-
彼女にペットと自分どちらを選...
-
何のために性器はグロテスクな...
-
心臓がない動物はなに?
-
メタ・コミュニケーションって...
-
脱イオン水、MilliQ、蒸留水 ...
-
お米を生でポリポリ食べています
-
なぜ女はSEXのときアホみたいな...
-
お恥ずかしい質問なのですが、...
-
一種類につきお一人様一点まで ...
-
母親と息子の近親相姦ってどの...
おすすめ情報
32. なぜ同定相が否定相に鞍替えするのか? コインキデンティア・オッポシトールムな
のでしょうね。両極は相通ず。
33. 《留守》は もともと外出している人の代わりに家にいる人(=いまの留守番)を指
していたのが 意味は反対の側にまわってしまって 《外出している人が 家にいない》こと
を示すようになった。
34. A を同定していたのに いつしか 非 A を同定するようになった。つまりは もとの
A について否定するように相が変わった。と。
35. このような語例は (16)に触れた《noko-ru / noko-su 残る/残す》についても起
きています。
36. なおお礼欄で触れ損ねましたが:
★ 音と意味の両方を持つ最小単位は形態素です。
☆ なる命題をも反駁し 音素が 最小単位であるというあたらしい命題を打ち出しています。