重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

「人に使われる人間になるな。人を使う人間になれ」

どうやったらなれますか?

人に使われないために上司が仕事を振って来たら無理ですって答えることが人に使われる人間になるなってことと同義ですか?

違いますよね?

正しくはどういう行為ですか?

A 回答 (8件)

簡単に言えばあなたが上司になれば人を使えるのです


使われる人間はしたっぱでしょ
いつまでもしたっばがやる仕事ばかりしてないで、下の人間が入って来たらドンドン仕事をふって、新しい仕事に着手するのです
人を使う人間は自分は動かず、頭で作戦を考え、下の者を駒のように使い仕事をこなして行きます
    • good
    • 2
この回答へのお礼

みなさん回答ありがとうございます

お礼日時:2016/02/04 20:51

息子に同じことを言っていますが、ちょっとだけ違います。



「人に使われるだけの人間になるな。人を使える人間になれ」
です。本来の趣旨はこちらだと思います。

そもそも「仕事」というのは「人に使ってもらう」ことです。上司が振る仕事、クライアントが振る仕事、来店してくれるお客さんと、仕事そのものが「誰かの依頼」なくして成り立ちません。ですから、上司の指示を「無理」って断るのは本末転倒であることは明らかです。

しかし、だからと言って「誰かに言われた指示」だけをやっていたのでは、能力も高まりませんし、他人(上司やお客様)の評価をあげることはできません。
評価の高い「仕事の出来る人」はどこかにすばらしい点があり、それを使って新しい仕事とか仕事の改善とか、そういうことを成し遂げられる能力があるはずなのです

そういう能力を身に着けていくと、必然的に自分の指示でいろいろな仕事をこなすようになります。結果として「人を使う」ことにつながっていくのです。

人を使う、というのは悪いことではありません。そもそも会社などは、社長が人を雇うから、みんなに仕事を行き渡るわけで「雇用」がない世界では、仕事をもらえる人ともらえない人の差がはっきりと出てしまいます。

人に使われるだけの人間、というのは仕事の発注がすくないです。なぜなら、指示した仕事しかできないからです。指示以上の仕事を作り出せる能力を持たないと、ずっと誰かの指示でやることをやるだけの人間になってしまいますよ。
ということです。
    • good
    • 4

どこにそういう言葉があったのでしょうか


すっきり納得のいく言葉ではありませんね

みなさんがんばって人を使う人間になったとしても
どこかに使われる人が必要なわけですから
その人は「人を使う人」にとって必要な人となります

ということは
使う人も使われる人もお互いに必要な人となります

いくら「使う人となれ」と言われても
使われる側の人が「NO」と言ったら
「人を使う人」といわれても、その人は何の役にもたちません

どうやったらなれますか?

はて?
そのような人がいるのでしょうか

社長が従業員を使っていても
従業員がストライキを起こしたら
操業はストップしてしまいます

従業員の要求を飲み込むことで
操業します

従業員が社長を動かしています
つまり、
社長も従業員も互角なのです

ただ
言われたことに対して
文句も言わずに「使われる」のではなく
上司でも誰に対してでも
対等に互角になれるように
自分の仕事に誇りを持ちましょうということなんでしょう

仕事を断れば
「人に使われない人」になれた、ということとは違います
人が仕事を振ってきてこそ、互角なのです
対等なのです
    • good
    • 0

・人に使われる人間→「自分は嫌だと思っているのに、自分の意見を言えない人」


・人を使う人間  →「甘え上手」

こんな感じに捉えています。

とにかく、自分の意見があったら、冷静にはっきり言う。

そして、やりたくない仕事などがあったら、甘えて、他の人にやってもらう。自分はやらずに、にこにこ感謝する。

女性ですと、このやり方はとてもいい方法です☆
    • good
    • 0

「人に使われる人間になるな」、これはそうでしょうが、


「人を使う人間になれ」、これが良いとは思いません。
    「人を使う人間」はいづれ、その使われる人を人と思わなくなります。
「みんなと一緒に動く人間になれ」「人の苦労も自ら背負いながら一緒に」、
これが一番だと思います。
    • good
    • 3

No.1、2のまとめです


2の時、仕事が複数、後輩も複数であれば誰がどの仕事をするか考える
これであなたは指揮官となります
人を使う人間➡頭を使い作戦を考え人を適所に配置する
人に使われる人間➡配置されるような人間
要するに頭を使った指揮官の存在になれってことです
しかし、指揮官に能力がなければ使われる人間もいうことを聞きません
部下を納得させる能力も必要ですね
    • good
    • 0

貴方に飛び抜けた何かの才能や運がなければ、まず人に使われる人間にならないといけないと思います。



サラリーマン社会なら、そこで努力をして結果を残して上に認められて昇進して…と。
商売でもそうですよね、お客さんに頭を下げて注文を取ってモノを買ってもらって商売を大きくしていく…と。
上を目指すのは良いと思いますが、そこにたどり着くまでには苦難の道があると思います。
使う立場になってみたら、人が付いてこない…なんてこともよくあります。

簡単に答えが出せる問題ではなくて、成功の為に何を成していくのか自分自身で考えなければいけないことだと思います。
    • good
    • 1

No.1の追記


例えば上司が仕事を頼んで来たら自分でやらず後輩にさせる
それには自分が仕事を理解していないと無理だし、後輩に仕事を覚えさせる目的があります
で自分は違う仕事をとってこなす
こうするとあなたは同時に2つの仕事が出来ました
これが頭の悪い人だと普通に仕事を引き受け自分でやるだけです
これでは、一つの仕事しか出来ていませんよね
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!