dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

DVD・音楽のレンタル(DLでも可、要は自宅で聞けるようにCDなどにしたい)をしようとしており、アマゾンミュージックとアマゾンビデオを紹介されました。
が、アマゾンビデオを検索したところ、DVDのレンタルはなく、特定の映画とテレビが見られるだけの?ようでした。
アマゾンは、DVDのレンタルはやっていないのでしょうか?
DVDと音楽は別に考えた方が良いでしょうか?
最初検討していたのがTSUTAYAの宅配レンタルだったので、どうも同じに考えてしまっているのですが……

また、みみっちい話ですがあまりお金をかけたくないので、アマゾンプライムの30日間無料お試し期間中にまとめて必要なものを撮ってしまおうと思っています。
(随時新しい音楽がほしいわけではなく、昔からMDに撮りためていた音楽がラジカセの故障とMDの生産中止によりすべてパーになったので復元したい)
お試し期間中にできることできないことなどの説明ページがありましたら、教えてください。

A 回答 (3件)

No.2です。



> ・プライム・ビデオには、一般的なDVDは全てありますか?映画のみなど、限定されているものでしょうか?

映画以外の作品もあります。「一般的なDVDは全て」が何を指すか分かりませんが、日本でレンタルされてるDVDソフトと同じ作品が「全て」あるわけではないと思います。プライム・ビデオで何が見れるかは、検索して探してください。
http://www.amazon.co.jp/b/ref=amb_link_78725489_ …

逆に、DVDになってない作品などが見れたりもします。動画配信サービス(Amazonプライム・ビデオ、Hulu、Netflixなど)は各社ともオリジナル作品を製作したりして、よそのサービスでは見られない作品を用意し、会員獲得競争をしています。
http://www.cinemacafe.net/article/2015/09/24/343 …

「機械ものにあまり強くない」ということですが、動画配信サービスはパソコン、スマートフォン、タブレット端末、ゲーム機器などで見るものです。家庭で普段見てるテレビ画面に映すには、そこからテレビに信号を飛ばさないと行けません。出来ますか? Amazonビデオ対応テレビを持ってるなら、テレビをネットにつなげればいいようです。
http://www.amazon.co.jp/b/ref=atv_gs_watch-anywh …


> ・アマゾンミュージックの場合、コピー防止機能はついていないと聞きました。それがあってアマゾンミュージックを考えているのですが、違うのでしょうか?
>  「購入」しないとだめだとしたら、無料期間中でも当然無料ではないですよね?

AmazonではCDを買うように、デジタルミュージックのカテゴリーから、MP3ファイルが購入できます。Amazonがダウンロード販売しているこのMP3ファイルは「DRMフリー」です。このためMP3ファイルのコピー回数に制限がかかっていません。
https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/displa …

一方、プライム・ミュージックのほうは、ストリーミングサービスです。ファイルはダウンロードされません。簡単にいうと、YouTubeの動画を見ても、動画ファイルはあなたの手元には残りませんよね。数ヶ月後に同じ動画を見ようとしても、YouTubeから削除されてしまったり、アクセス制限がかかってしまってると見ることができません。これと同じように、プライム・ミュージックは会員期間中は聴けるけど、手元にその音楽ファイルが残ってるわけじゃないので、会員じゃなくなると聴けなくなるのです。

MP3ファイルを購入ダウンロードして聞くか、プライム・ミュージック会員になってストリーミングで聞くか、選んでください。いずれ退会するつもりでプライム・ミュージック会員になるなら、プライム・ミュージックで聞いて気になった曲があれば、その曲をダウンロード購入しておけば、退会後も聞くことができますね。

> MDだけでなく、カセットテープもあるのと、機械ものにあまり強くない/お金をかけたくないので知らない機器の購入は避けたいです……

MDプレーヤーの購入じゃなくてレンタルのページを先ほどの回答の最後に付けたんですけど。何日もレンタルしてると買ったほうが安くなるかもしれませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

重ねての回答、ありがとうございます。
言葉足らずだったようで申し訳ありません。
パソコンは、難しいこと(新しいソフトをインストールしてどこに入れたら使えるようになるかを探す、故障を直すなど)でなければ使えます。
こちらもパソコンから回答しています。
動画をテレビで見るようにするのはおそらく難しくてできないと思うので、パソコンで見ます。

ストリーミングの意味は分かりました。ありがとうございます。
ストリーミングは無料(プライム会員無料期間中は)、DLは有料ですよね……
であれば、やっぱりTSUTAYAで借りてパソコンでコピーした方が良いのかなぁ……

それと、MDプレーヤーについても、ご助言を無碍にしたように読めてしまったようですみません。
「購入やレンタル」と書くのが適切でしたね。

お礼日時:2016/02/05 23:37

Amazonビデオには、「プライム・ビデオ」「レンタル」「購入」の3種類があります。

いずれもDVDやBlu-rayなど物理的なメディアは使わず、データファイルでの視聴となります。

プライム・ビデオは、会員期間中は見放題で、会員でなくなると見られなくなります。レンタルは、見始めてから24時間(作品によっては48時間)経つと見れなくなり、借りてから30日以内に見始めない場合もデータが消えます。購入は、購入したデータはずっと手元に置いておけますし、いつでも、何回でも見られます。
http://www.amazon.co.jp/b?node=3338441051

Amazonビデオではなく通常のAmazonでは、本と同じようにDVDやBlu-rayなどの販売が行われてます。販売のみで、DVDやBlu-rayのレンタルはありません。ただし、購入したDVDなどを視聴し終わった後で、Amazonのマーケットプレイスに中古品として売ることはできます。
http://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display …

なお、No.1さんも書かれてますが、DVDなどのコピー防止機能を解除して自分のパソコンなどに取り込むのは違法です。コピーした物を自分しか見ないなど個人的な利用であっても、コピーすること自体が違法行為となります。
http://www.gov-online.go.jp/useful/article/20090 …


音楽の場合は、会員期間中は聞き放題の「プライム・ミュージック」と、MP3ファイルをダウンロードして手元にずっと置ける「購入」の2種類になると思います。

しかしそれ以前に質問者さんの場合は、MDプレーヤーをレンタルするか購入するかして、プレーヤーをパソコンに繋いで、MD(ミニディスク)に入っている音楽ファイルをパソコンに移せばいいのではないでしょうか。SONYの MZ-RH1 などを使えば、録音時間の1/3~1/5くらいでパソコンに転送できるようです。
http://www.sony.jp/products/Consumer/himd-rec/
http://www.sony.jp/products/Consumer/himd-rec/fe …
http://item.rakuten.co.jp/greenzone/211002-2203- …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

・プライム・ビデオには、一般的なDVDは全てありますか?映画のみなど、限定されているものでしょうか?
・アマゾンミュージックの場合、コピー防止機能はついていないと聞きました。それがあってアマゾンミュージックを考えているのですが、違うのでしょうか?
 「購入」しないとだめだとしたら、無料期間中でも当然無料ではないですよね?

MDだけでなく、カセットテープもあるのと、機械ものにあまり強くない/お金をかけたくないので知らない機器の購入は避けたいです……
お時間ありましたら、追ってご回答いただけるとありがたいです。

お礼日時:2016/02/05 14:57

定額動画視聴サービスは、レンタルよりもコンテンツ数が限られてきたりします。


提供会社により月々の費用などが異なりますし、コンテンツ数も異なります
音楽配信サービスも同様にレンタルと数が異なる場合があります
DVDレンタルなら、宅配レンタルサービスやレンタルショップを利用するしかありません


日本国だと、コピーガードがかかっているものの解除行為が違法
DVDビデオやBDビデオはコピーガードがかかっている。
定額の動画視聴サービスで、端末にダウンロード出来るものは、契約期間中は、再生可。解約すると再生出来ない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
音楽は私的利用ならコピー可(ガードのかかっていないものがある)だそうですが、動画は全面的にダメなんですね。

お礼日時:2016/02/05 14:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!