
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
VRゴーグルのそもそもの構造から説明します。
もともとVRゴーグルと言うものは、右目と左目との視差を利用して、立体感を楽しむものです。
そこで問題なのですが、立体視には2つ方法があります。1つは平行法、2つ目は交差法といいます。
平行法というのは、左の目で左の画像を見て、右の面で右の画像を見ることによって立体感が得られます。
もう一つ、交差法という方法は、左目で右の画像を見て、右目で左の画像を見る、と言う仕組みです。
想像していただけると分かりやすいと思うのですが、交差法というのは、常に「極度の寄り目」の状態なので、目が大変疲れます。しかしメリットもあります。
それが、タブレットのような大きい画面を立体視できることです。しかし、これはVRゴーグルを必要としなくても、裸眼で立体視ができるテクニックを持っている人に限ります。
現在ではVRゴーグルで立体画像や動画を見るためには、タブレットに適している交差法ではなく、平行法が使われています。
なぜなら、簡単に立体感を味わうには、平行法が1番良いからです。
コンテンツも作りやすいですし、見るほうも見やすいし、何よりVRゴーグルを作るメーカーにとって誰でも簡単に見られるからです。
左目と右目の感覚はほぼ6センチですから、平行法を使ったVRゴーグルで立体感を楽しむためには、左右の画像が6センチ内に収まらなければなりません。
そのためにはスマートフォンなどがサイズがとても適しています。
よって、タブレット向けのVRゴーグルが存在しないわけです。
結論として、質問者様のおっしゃる通り、現在のところは6インチ以下のVRゴーグルで楽しむしか方法はありません。
お役に立てれば光栄です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
裏側ボディ中央amazonロゴの下...
-
FireHDタブレットに動画ファイ...
-
TECLAST T60AI、 という タブレ...
-
YouTubeだけを観たいのです。か...
-
Androidタブレットの縦横比率に...
-
タブレットの読み上げがうるさ...
-
保護フィルムの値段ってどれく...
-
至急!RedmiPadを文鎮化させて...
-
液タブはPC性能が必要ですか?
-
パソコンのTPM
-
Amazon fire タブレットに端子...
-
FireHD10第9世代(2019年...
-
lenovo ideapad d330を購入した...
-
アンドロイドタブレット
-
ocnメールアプリ
-
スマホとタブレットの二台持ち
-
ZOOM会議用の端末
-
タブレットを一方的に使ってる...
-
先日放送された『嗚呼!!みんな...
-
#コンパスができる安いタブレッ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
右目と左目によって見える色が...
-
眼鏡をかけた方が 右目の視力は...
-
右目 左目
-
鏡に映る髪型と人から見られて...
-
二次元の瞳の色について
-
左目-0.75で右目-1.25ってど...
-
ボシュロム
-
顕微鏡で目は悪くなりますか?
-
開頭手術(髄膜腫)後の後遺症
-
左目だけ老眼状態みたいになる...
-
片目で読書をしています
-
流し前髪の分け目について悩ん...
-
片目が悪い
-
目の下のシワが気になっていま...
-
目が隠れるほどの長さの前髪
-
コスプレ用のカラコンの度数に...
-
私の目は写真に写ると右目が左...
-
目の大きさが違う。証明写真に...
-
なぜか右目ばかり使ってるよう...
-
両目で見ると物が二重に見える...
おすすめ情報