

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
たぶんですが
大きな電流が流れる箇所では
電流容量をかせぐ目的でハンダを付ける場合があります
ハンダは電気抵抗が低くないので効果としてはイマイチですが
「ないよりまし」なんでしょうもとより銅箔の厚み(厚くて35μmとか)よりは
かなり厚く付着しますし
ただそのエリアが広いと、熔けたハンダが偏ったりするので
網目状にすることがあります
本件もそのような理由なのでは?と思われます
速攻の回答ありがとうございます。
「電流容量をかせぐ」という事は銀色の部分に電流が流れるのですか?
この基板は電源ユニットの一部ですが。

No.3
- 回答日時:
>シールドの役目
ハンダの下には銅箔が、しかも隙間なくあります。
なので、ハンダによるこの形状によるシールド効果はゼロだと思います。
>PCのマザーボードなどで、そういったパーツも見たことがありますが。
ハンダで構成するシールド目的のパーツ?意味わかりません
上から更なる大きな金属箔で基板の大面積を覆い、
要所を基板にハンダ付け接地する、というシールド方法が、
高周波で弱電流を扱う回路では外来ノイズを入れない目的で存在しますが。
再三回答ありがとうございます。
>ハンダで構成するシールド目的のパーツ?意味わかりません
ハンダじゃなくてシールド目的で鉛とか銅とか使っているものの例えです。
ハンダ程度の薄さの鉛じゃ(現在は鉛フリーですし)シールにならないので、それよりもごつい奴の事です。
メモリとかにも流線型でノイズ防止の入れ墨があったりします。
流線型が基板のと似ているところで書きました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車のパワーウィンドウについて
-
白熱電球や蛍光灯をテスターで。
-
リレーの消費電力について
-
暗電流の測り方
-
抵抗を付けるのはアノードとカ...
-
12V10W電球には何Aの電流が流れ...
-
コンデンサとリレーで時間差ス...
-
プラズマ切断機の使い方
-
電解コンデンサで残光
-
プルアップ抵抗とLEDについて
-
電子回路好きですが素人で勉強...
-
ノーヒューズブレーカー、漏電...
-
暗電流で、「暗」が付いている...
-
電子工作で使う導線に流してよ...
-
車のマフラーなんですが可変バ...
-
車のドア開けっ放しでした…
-
車検対応の車外マフラーがうる...
-
車の下のカバーが外れかけました
-
マフラー交換しないで、簡単に...
-
マフラー交換して、しばらく経...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
白熱電球や蛍光灯をテスターで。
-
ノーヒューズブレーカー、漏電...
-
12V10W電球には何Aの電流が流れ...
-
車載用ウーファー取り付けにつ...
-
電子工作でリレーを使いたいの...
-
車のパワーウィンドウについて
-
電子回路好きですが素人で勉強...
-
プルアップ抵抗とLEDについて
-
暗電流についてです。 350mAあ...
-
電子工作で使う導線に流してよ...
-
暗電流で、「暗」が付いている...
-
ペルチェ素子が電池では動作す...
-
真空管6CA10の規格
-
電解コンデンサーについて
-
プラズマ切断機の使い方
-
本当に電子回路がわからない
-
抵抗を付けるのはアノードとカ...
-
セロハンテープの電気抵抗
-
漏れ電流
-
BMW R100の謎の充電システム
おすすめ情報