

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
たぶんですが
大きな電流が流れる箇所では
電流容量をかせぐ目的でハンダを付ける場合があります
ハンダは電気抵抗が低くないので効果としてはイマイチですが
「ないよりまし」なんでしょうもとより銅箔の厚み(厚くて35μmとか)よりは
かなり厚く付着しますし
ただそのエリアが広いと、熔けたハンダが偏ったりするので
網目状にすることがあります
本件もそのような理由なのでは?と思われます
速攻の回答ありがとうございます。
「電流容量をかせぐ」という事は銀色の部分に電流が流れるのですか?
この基板は電源ユニットの一部ですが。

No.3
- 回答日時:
>シールドの役目
ハンダの下には銅箔が、しかも隙間なくあります。
なので、ハンダによるこの形状によるシールド効果はゼロだと思います。
>PCのマザーボードなどで、そういったパーツも見たことがありますが。
ハンダで構成するシールド目的のパーツ?意味わかりません
上から更なる大きな金属箔で基板の大面積を覆い、
要所を基板にハンダ付け接地する、というシールド方法が、
高周波で弱電流を扱う回路では外来ノイズを入れない目的で存在しますが。
再三回答ありがとうございます。
>ハンダで構成するシールド目的のパーツ?意味わかりません
ハンダじゃなくてシールド目的で鉛とか銅とか使っているものの例えです。
ハンダ程度の薄さの鉛じゃ(現在は鉛フリーですし)シールにならないので、それよりもごつい奴の事です。
メモリとかにも流線型でノイズ防止の入れ墨があったりします。
流線型が基板のと似ているところで書きました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ドローンって ラジコンと違って...
-
このパーツの名前を教えてくだ...
-
レゴの減らし方
-
アマチュア無線を辞める
-
DC12Vウィンチモーターのいち方...
-
正転しかしないDC12Vのモーター...
-
電池で動くおもちゃのモーター...
-
ジオラマ用の木ってあれどうや...
-
リバティの生地
-
高温の室内でのおもちゃの保管...
-
ハギレの活用法
-
超合金
-
SRH770
-
接点復活剤をドアなどの潤滑油...
-
ルービックキューブなかなか揃...
-
エアブラシではなく筆でもサフ...
-
今どき交換日記はどこに売って...
-
充放電回数について。。 どうし...
-
36.カードなど物を入れるバイン...
-
このパーツの名前と用途など教...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アマチュア無線を辞める
-
超合金
-
正転しかしないDC12Vのモーター...
-
DC12Vウィンチモーターのいち方...
-
このパーツの名前を教えてくだ...
-
ドローンって ラジコンと違って...
-
回転式ゴム印の修理
-
エアブラシではなく筆でもサフ...
-
ゴジライベント
-
洋裁について。
-
今どき交換日記はどこに売って...
-
電池で動くおもちゃのモーター...
-
瞬間接着剤が乾きません。 瞬間...
-
アマチュア無線クラブ局の運用...
-
ジグソーパズルについてです 10...
-
電気道具の質問?
-
全部同じ色に見えるけど全面が...
-
青春18切符とはどのような仕組...
-
充放電回数について。。 どうし...
-
K10やK18の丸カンの口を閉じる...
おすすめ情報