
筆者には妹がいるのだが、筆者の家では年中行事に対してそれほど力を入れておらず、ひな人形を飾るようなこともなかった。妹はそれをよく思っていなかったらしく、すっかり大人になった今「私が気が強く育ったのはひな祭りをしっかりやってもらってないからだ!」と言っていた。確かに気の強い妹ではあるが、そういう問題だろうか。
とにかく、長らく続いてきた大切な行事であることは間違いない。「教えて!gooウォッチ」でひな祭りに関する情報を探してみたところ、以下の3つが見つかった。この機会にひな祭りについてきちんと学んでおきたい。
■ひな祭りは女の子のための行事ではなかった?
まずは、ひな祭りの由来についておさらいしておこう。ひな祭り文化普及協會代表・清川紗衣さんによると、現在のような形のひな祭りは江戸時代から始まっているという(教えて!gooウォッチ「『女の子のためのお祭り』ではなかった!ひな祭りの由来を専門家が解説」「女の子のためのお祭り」ではなかった!ひな祭りの由来を専門家が解説」より)。
「現代のようなお雛様を飾るといったひな祭りは江戸時代から行われるようになりました。しかしこの3月3日のお祭りはもともと、平安時代より行われてきた『上巳の節句』という行事にまで遡ります」(清川さん)
その「上巳の節句」はもともと季節の変わり目に体の穢れを払う神事だっという。その後、江戸時代になって「五節句」の一つとして正式な祝いの日に定められた。ここまでは特に女の子のための行事ではなかったわけだが、寛永6年(1629年)の3月3日、文献に残る最古のひな祭りではすでに女性のためのお祭りと認識されていたようだ。
「(文献に残る最古の雛祭りは)後水尾天皇の中宮・東福門院和子(2代将軍徳川秀忠の娘)が、京都御所にて娘のために行った豪華な『雛祭り』です。この頃より豪華絢爛たるひな人形の製作が始まり、女性のためのお祭りとして宮中から武家の姫君たちへ、そして江戸後期になると現代のような女子の誕生を祝ってひな人形を贈るという形式となり、商人から一部の庶民へも浸透し、発展してきました」(清川さん)
ひな祭りは、上記のような長い歴史の中で培われ、変化してきた行事なのである。
■ちらし寿司がひな祭りのごちそうになったワケ
ひな祭りに食べるものといえば、ちらし寿司やはまぐりのお吸い物というイメージがあるが、これには理由があるのだろうか。
マナー講師の桜美月さんは「ひな祭りにちらし寿司を食べること自体にはいわれはありません」と言う(教えて!gooウォッチ「「ひな祭りになぜちらし寿司?なぜはまぐりのお吸い物?」より)。
「すしは、一般的に『寿司』と書きますが、この漢字は『寿(ことぶき)を司(つかさど)る』という意味合いから、縁起が良いと考えられています。そのため、祝いの席で好んで寿司が使われています」(桜さん)
とのことで、つまり、寿司の持つめでたいイメージから、ひな祭りにも食べられるようになったということらしい。
ただ、節句というものは寒暖の差も大きい季節の変わり目に設けられていて、それゆえ、病気をせぬように、季節ごとの新鮮な食材を食べようという狙いはあったようだ。
■ひな祭りになぜ甘酒を飲むのか
ひな祭りらしい食べ物がちらし寿司とはまぐりのお吸い物だとしたら、ひな祭りらしい飲み物といえば甘酒だろう。
甘酒の販売も行っているマルコメ株式会社の広報、尾田さんによると、ひな祭りに甘酒を飲むのには理由があるんだとか(教えて!gooウォッチ「ひな祭りに甘酒を飲む理由」より)。
「一般的には、ひな祭りには白酒が飲まれます。しかし、アルコールが含まれており子供は飲めないため、現代ではその代替品として甘酒が飲まれるようになったといわれています」(尾田さん)
もともとは「桃の花」を酒に浸した桃花酒を飲む風習であったという。それが時代の流れによって白酒に変わり、さらに時代が進んで、子供も飲むことができる甘酒が一般的になったという。
とにかく、子ども、特に女の子の健康を祝おうという純粋な願いが古くからのものであることは間違いないようだ。ぜひ、できる範囲でしっかりお祝いして、子どもたちの健康を祈ろうではないか!