dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中学校3年生男子です。
なんで、親に感謝しなくてはならないのですか?
「育ててくれてありがとう」???????????

WHAT!?!?!?

産んでくれと頼んでないし
親が「子供が欲しい」もしくは、「子供を育てたい」
という気持ちで、勝手に合体して産んだという話なのだから、むしろ親が「育てさせてくれてありがとう」
と言うべきなのではないでしょうか?
子供の精神病のことや(自分のことです)
意思、親と子供は考え方が違うということも理解しようとせず全てにおいて、自分のものさしを基準とし、勝手に生きさせられ、やりたくもないことやらされて
(僕にとって習い事の野球
やめたくてもやめさせてもらえなかった)
やりたくもないキャッチボールや素振りをやらされ
ミスをすれば殴られ、蹴飛ばされ、ボールを腹に投げられて、それで「親に感謝しろ」????????
寝言は寝て言いなよ。
再度言いますが、産んでくれと頼んだつもりはない。
生きたくないのに生かされて、「死にたい」といえば
「死ぬな」って言われて、食べなきゃ死ぬ。
だから、食べてるのに「食費はだれが払ってる」とか
都合良すぎ。
自分だったら「親に感謝したくない」と子供から言われたら、「愛情が足りなかった」と反省しますけどね。
無駄話がすぎましたが、とにかく自分が質問したいのは「なんで親に感謝しなくてはならないのか?」
ということです。

A 回答 (14件中1~10件)

本当の意味での


"親に感謝"って 自分が親になった時ではなく
親が 亡くなって
しばらくして 解るものです。

しみいる ように
感謝するよ
    • good
    • 1

つらいねーつらいねー感謝できない環境に追い込まれて生きるのはつらいねー。

でも子育ては簡単じゃないのも事実。こればっかりは親にならないと分からないから今感謝できないならしなくていいんじゃないかなー。今は我慢して生きてる自分に感謝して自分をほめてあげてください。俺はこんだけ我慢できる人間だよってすごいでしょーって自分をほめてあげて我慢してる自分に感謝してみて^ ^ほんの少し楽になるよ^ ^
    • good
    • 0

長くなってごめんね。



実は私も家庭がごちゃごちゃで、親を恨みまくってました。

今も恨んでるところはあります。

でも、親が居ないときついこと、親がいたから助けられてきたこともあったんだなと最近気がつくようになりました。

親がいて文句言えるだけましかもしれないと思うようになりました。

感謝はまだ私もする気があまり起きないし、もし結婚式とかで、スピーチでもするときに、

両親のような夫婦を目指しますとか口がさけてもいえません。

ただ、不器用な親だったのだな、親もまた何か辛かったのだろうと思うことで気持ちに区切りをつけてきました。

まだ中学生だから、そこまでできないだろうけど、

今はとにかく前向きに生きてほしいです。

自分の人生が少しでも楽になれる方法を考えて、勉強なり、スポーツなりに専念してほしいです
    • good
    • 0

感謝絶対しなくてもいいです。




確かに貴方の言う通り、産んでくれとも育ててくれともいってませんもんね。

感謝とは本来自然にするものであって、強制できぬものです。

いい家庭に育てられたら、自然とその子供は親に感謝します。

でも、感謝できないのならば、あなたにとってよい家庭ではなかったのでしょう。

ならば、反面教師にして、もし自分が親になったときに子供に同じ思いをさせないように活かせます。

まあ、でも子育てってきついんでしょうね。親も髪振り乱しながら必死だったのだと思います。

躾と称していきすぎるのも、それだけ子供にある意味執着と関心を持たずにはいられないってことかと思います。

親も人間ですから、未熟です。まあ、未熟だから仕方ないよねといつか思えるようになれば、自分の気持ちも少し楽になれるかもしれませんね。

感謝は無理にしなくても、いつかできそうになったらすればよいです。

親と過ごす時間より、親と離れて過ごす時間の方が人生長いです。

全て悲観せずに楽しく過ごせるように前向きに生きてくださいね
    • good
    • 2

親に感謝?違います。

感謝するのは牛、豚、鶏、魚、空気、水、全てにです。
人はこの自然がないと生きていけません。
親に感謝はしなくて良い。
妊娠時から食べたいものは食べれずひたすら吐き気と戦い、健常者ならならない妊娠高血圧や糖尿病に苦しみ、大きくなったお腹のせいで寝る事も出来ず、14時間以上も腹をザクザク刺される激痛にひたすらもがいて、産後間もなく疲れきった体にしがみついてひたすら生きる為だけにおっぱいを吸う我が子の本能に、無事産まれてこそ感謝です^ ^
自我が芽生え、社会人になるまでの20年間、暖かく見守る事しか出来なくて、やっと親の偉大さを知った時、私の親はこの世からいなくなりました。
感謝って何でしょうね、主さんは深く理解を求める方と思います。もっともっと色々知ってください、井の中だけでなく大海を^ ^
さすれば主さんならちゃんとした答えに出会えると思いますよ^ ^
    • good
    • 0

中学3年生のとき、私も親が嫌いでした。

感謝なんてなぜしなきゃいけないのか。なぜ親は子供に馬鹿とか言ったり暴力してくるのに、子供は親に対して同じことを出来ないのか。
当日通っていた塾が嫌で嫌で死ぬほど行きたくなかったのに、強引に連れてかれたこともありました。私は、私のことを理解してくれない親が大嫌いでした。

私は今は大学2年生です。一人暮らしをしています。
そうすると親に感謝することばかりですよ。朝昼晩自分でご飯を作る。部屋の掃除も毎日自分でする。病気になった時自力で病院にいく。など。
多分あなたはこれらのことを自分なら簡単にこなせるって思ってるかも知れません。意外と継続するってことになると難しいですよ。

親と一緒に暮らしていながら親に感謝するって、難しいことだと思います。特にうるさい親の場合とかは。

でも離れてから嫌でも感謝する場面はたくさんあります。

中学生で産んでくれてありがとう。なんて言える子は、なかなかいないと思うので、別に気にしなくていいと思います。
    • good
    • 0

貴方の考え方も、正直子供じみた考えだなと思いますが、ご両親も問題ありですね。



感謝できないのなら両親には別に感謝しなくても良いかも知れないですが、貴方もそんな考え方なら着てる服、食べてるもの、学校で使った文具品などの費用も親が出してます。
貴方の物は一切無いので全て返済してから出て行ったらどうですか?

それくらいの覚悟が無いのなら黙ってるべきです。
親も子どもは欲しくて作ったかもしれないですが、そんな考え方を持ってる子どもなら要らなかったと思っても、親だから仕方なしに貴方にお金を出してるのかもしれないですよ?

その辺りをちゃんと考えた方が良いですね。
いつか、貴方が大人になって万が一結婚して、万が一子どもができた時にきっと分かると思います。
    • good
    • 0

育ててくれて、ありがとうと思う時がもしくれば、言えばいいのでは。


私は親だけど、子どもに感謝しろとは、言わない。
私の親も言わなかったし。
育ててくれて、ありがとうって、結婚とか卒業とか、人生の節目でないと、なかなか思えないし、言わない気がする、、。
    • good
    • 0

今頃、野球のチームで失敗すると暴行されるというのは、かなりヤバいのでは?


とりあえず、そのチームは早めに抜けた方が身の為かな、と。
自分も一人の子供として『感謝しろ』と言われたら上辺だけ感謝しているように見せるのが早いし、楽。
自分に嘘をついて、『ありがとう』ってあと少しの間言っていれば終わる話では?
    • good
    • 0

半分親が悪いですね。

自分の子供に感謝を求める⁉︎そこが間違い、感謝なんかするわけないじゃん、子は親を選べない。


私は中学生の頃あなたと同じ様にそう思っていました。
でも今はしっかり分かります。

私は父になります。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!