dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、二人の息子を育てるシングルマザーです。
派遣社員で工場勤務です。時給も上がらず、正社員になる見込みもありません。
長く勤めるなら事務職正社員を希望しますが全く事務経験がありません、介護事務、医療事務、簿記3級とパソコン検定3級、どれから資格を取れば良いか、どの資格なら就職し易いか悩んでいます。
また、年齢も今年50歳になるので事務未経験で採用してくれるか不安です。
良いアドバイスよろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • 最初の方の文書が重複していて、未編集ですみません。

      補足日時:2018/01/07 08:29

A 回答 (10件)

簿記3級から取得して、


簿記2級まで取れれば
ある程度経理の知識があるとみなされます。

それを基礎として
介護事務とか、医療事務の資格を取る順番が良いと思います。

あわせて、だいぶん先にはなりますが、
採用面接のシミュレーションもして下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2018/01/12 23:37

皆様の回答も拝見させて頂きました。


医療事務の場合膨大な数をこなさなきゃいけないです。
知人が町医者皮膚科に入ったときは残業ありあり、休日もやってました。
それが現実です。
実際座って仕事できる=その担当者がメイン。こなさないと帰宅できない。
この公式です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか。
やはり、どんな仕事も大変なんですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2018/01/12 23:39

お金を稼ぐために資格をとろうとしていますか?もしそれが苦痛であれば、


あなたにとって、もっと楽な方法があるかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そんなに苦痛にはかんじていませんよ。
ありがとうございました。

お礼日時:2018/01/12 23:40

ユーチューバーがいいんじゃないの?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

いいかも、ですね。

お礼日時:2018/01/12 23:40

ちょっと頑張って勉強すれば誰でも取れる資格ほど値打ちがありません。

就職活動で自信がない人ほど資格資格って言うんですよ。そんな資格はほとんど役に立ちません(ないよりはマシってな程度です)。

大きく分けて資格には2つあり、その資格をもとに有利(優先的、独占的)に仕事をするための資格と、その仕事の実務経験を重ねてその仕事に精通している(ベテランである)ことを実証する(実務経験がないと取れない)資格です。

前者の資格で価値があるのは、国家資格のようなその資格がないと携わってはいけない仕事の資格(医師、看護師、弁護士、税理士など)です。後者の資格は実務経験が豊富であるのを裏付けているため、その分野で仕事をするのには価値があります。

> 年齢も今年50歳になるので事務未経験で採用してくれるか不安です。
客観的に見て無理でしょうね。いまの仕事をコツコツやるしかありません。目移りすると失敗しますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですか。
色々教えて頂きありがとうござます。

お礼日時:2018/01/07 23:24

質問者様には 申し訳ありませんが


本音というか現実でいえば その年齢では これから資格の勉強をしても事務職への転職は無理だと思いますよ コネがない限り どこも採用してくれません
    • good
    • 2
この回答へのお礼

やはり、コネが無いと無理でしょうね!ありがとうござます。

お礼日時:2018/01/07 23:25

簿記3級なんて学生がちょっと勉強して取れるくらいのレベルですから、


最低でも2級、1級がないと勝負にならないし年齢的におそらく相手にされないでしょう。
パソコン検定3級もカスみたいな検定です。
最低でもMOSとかワープロ1級とかが必要でしょう。
資格ではないのですよ社会は。
その資格を持ってないと絶対つけ内職でない限り
資格が物をいうのは20代くらいまで、
そのあとは経験ある人の方が重宝されます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうですか。
色々、教えていただきありがとうござます。

お礼日時:2018/01/07 09:21

書かれているのは資格ではなく、認定試験です。


これは「任意の団体」が「この人は、これくらいの能力があります」と認めただけのもの。
    
一方、資格試験とは「これを持っていなければ、それに従事できない」というものです。
わかりやすくいうと運転免許のようなもの。
   
そして認定試験の場合は「持っていなくても、実務能力がある人」の方が使いやすいのです。
机上の知識があっても実務の経験がない人は、あまり役に立たない=採用されにくい。
  
正直50歳で事務職は難しいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やはり、甘くはないですね。
色々とありがとうござます。

お礼日時:2018/01/07 09:22

投稿者さんにはおもしろくない意見になり申し訳ありません。



正直、これから社会人になろうとしている子が取ろうとしている資格をとったところで余り有効にはならないと思います。
理由はそれらの資格が入口でしかないことです。
確かに資格の無い人よりは良いと思いますがその資格だけでは仕事はできないと思います。ですが、60歳まで働けるとしたら後10年の投稿者さんと40年の新社会人では若い方にとられてしまうのではと思います。

中途採用(または高い年齢の方の就職)は即戦力を求められる事が多いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

色々とありがとうござます。
参考にさせて頂きます。

お礼日時:2018/01/07 09:22

まずは、事務の募集要項を読んでみては?


どの資格を優遇しているのか書いてないですか?

資格をとっても、正社員の採用する年齢制限に引っ掛かりませんか?

私も同じ世代
応援したいと思いますが、、、
友人も病院に事務職、正社員採用されました。同じような年齢で。おそらく医療事務資格はあったかと。
諦めることはないとは思いますが、厳しいとは思います。

補助金を受けて資格とれたりしますから、職安に相談するのも手だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり厳しそうですね。
色々教えて頂きありがとうござます。

お礼日時:2018/01/07 23:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!