dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、93歳の母が、転院しなければなりません。要介護2です。糖尿病二型安定しているので、インスリンは、やめて飲み薬にしています。老健も、考慮にいれてますが、やはり三ヶ月しかいられない。今いる病院は、看取りまでいられるとのことだったので、後見人、病院の、ケースワーカーさんとも話し合いをしています。国は、在宅介護を、進めているので、病院側も大変、査察がはいるので、転院してほしいの、一点張り経済的に、余裕があれば、老人ホームへ、さっさとはいります。私も、精神疾患があり、夜中織機をわったり、一日中イラしてます。皆さんは、どされてますか?行き場のないまるでうばすて山あつかい。ながいきなんかしたくありません。明日の朝には、死んでいたいです。近い将来私も、いかばがなくなります。

A 回答 (2件)

病院といっても、急性期のものかリハビリを要するものなのか、緩和ケアを中心に行うのか…病院によって機能が異なります。

おそらく最初にかかるのは多くの場合、短期で退院することを想定した急性期病院のため、容態が安定していたりその病院でできる限りの治療をしたら転院するとこになります。じゃないと他の緊急を要する患者を受け入れられなくなってしまうので。回転数を上げることが重要になる病院なので見捨てられたような気持ちになる心苦しさはお察し致しますが、長期間により丁寧にケアを行ってくれる病院への転院はお母様のためにもなるかと思います。病院のケースワーカーは、転院先が決まるまで責任持って担当をする責務があると思うので、ご自身にかかる負担や不安も含めてしっかり訴えて相談に乗ってもらうと良いでしょう。
    • good
    • 2

社会福祉協議会に相談してみては。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!