dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在高2で、高校生で扱う内容の英語の勉強を一通りし終わりました。(文法など)
そこで、文法の勉強が一通り終わったらどのように勉強していくべきでしょうか?
単語はもちろん毎日コツコツ覚えていますが…。
ひたすら問題をといた方が良いですか?
もしそうであればおすすめの参考書を教えてください。

質問者からの補足コメント

  • 一通り終えたというのは、私が個人的に終えたということです。(習いました)

      補足日時:2018/05/10 20:39

A 回答 (6件)

これは target10さんが大学入試でどの程度の英語力が必要か、また、将来何に進みたいかによって違います。



以下は 中学、高校時代に私がやっていたことですが、見倣う必要はないけれど、参考までに。

① 英文解釈の参考書で勉強する。難関大学を目指すなら、↓の参考書が定番です。
https://www.amazon.co.jp/%E8%8B%B1%E6%96%87%E8%A …

② 学校で使っているのと違う英語の教科書をサブリーディングテキストに使う。教科書ガイドも合わせて 入手すると便利。

③ 好きな外国の小説を原文、または英訳で読む。

④ スカパーなどで 英語の番組を見る。

⑤ 中学の英語の教科書から順を追って、知っている単語から英英辞典で虱潰しに洗い直す。

⑥ ネーティブの小中学生の教科書を読む。

⑦ 英語で書かれた日本語の学習書で勉強する。例えば、こんなのがあります。
https://www.amazon.com/Japanese-Ease-v-Lucas-Kle …
    • good
    • 0

留学に備えて日常的なことを完全に話せるようになる。

料理動画10分を理解して話せるようにする。英国は競争相手が多いためマイナー言語を先に学び大学で友達より第二言語を有利にする。
    • good
    • 1

高校では、構文や英文解釈をやってませんか?


それをしっかり終えたり、高校の授業や教材のレベルが足りないなら、自分で教材を用意して、授業と並行して進めていく、しっかり身につける。

> ひたすら問題をといた方が良いですか?
> もしそうであればおすすめの参考書を教えてください。

仮にそうであっても、あなたの現状学力や学習進度がどうかで話が変わります。
これまで何の教材を片付けてきたのかでも、次の教材が変わるでしょう。
    • good
    • 1

>個人的に終えたということです。


ですから今度は、誰が見ても終えたにするのです。簡単な話で多読です。副読本に使われる有名で簡単な小説をバリバリ読みます。オーウェルの「アニマルファーム」読みましたか?
    • good
    • 1

センター対策で問題を早く読む練習ばかりする人がいますが、


精読の練習をしてください
蓄えた文法の知識をふんだんに活用しながら
精読してください
ひとつの長文でそれを終えたら
その文章を何回か音読してください
頭空っぽで音読してもだめですよ?
文法をひたすら意識しながら音読してください
単語はまあやるときはいっぺんにやってしまったほうがいいので
長期休みにでもやってください
いまはその文法の知識が抜けないうちに
それを自然と、意識せずに使えるようになってください
単語がすべて。みたいに言う人はいますが、
文法がわかるとかなり楽です
帰国子女が英語得意な人が多いのは
単語量が多いからではありません
文法を自然に理解しているからです
がんばってください
    • good
    • 2

文法、イディオム、話法など覚えきれないほどあります。

群動詞などもありますし、アクセントや発音の違いもセンターに出ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ひたすら問題解いて覚えた方が効率的ですか?

お礼日時:2018/05/10 21:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!