dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

社会人になってから親がこれから他人扱いだから敬語使うように言われました。
突然言われてみなさんは親に敬語使えますか?

A 回答 (7件)

「他人扱いだから」というのが理由なら、親もあなたに敬語を使わないとおかしい

    • good
    • 2

社会人になっても他人ではありませんよね^^



社会人らしい言葉遣いをしなさいという意味だと思えばいいと思います。
例えば「とうちゃん」「かあちゃん」を「お父さん」「お母さん」、「飯(めし)」を「夕飯、夕食」
語尾を「~だ」だったのもを「~です」と丁寧に言う。
それから、親であっても何かをしてもらったら「ありがとうございます」、食事を作ってもらったら「美味しいです」「今日は凝ってますね」などのお愛想や感想なども言ってあげてください。
    • good
    • 1

これまでどんな言葉使いだったのでしょう?


子供言葉?タメ口?

敬語というより、社会人というか、大人ならば、「丁寧語できちんとした言葉使いを」、ということではないですか?

まさか、「お母様は次の日曜日は御在宅でしょうか?」、「私はお昼は外食するつもりでござます。ご同行お願いしたいと存じますが、ご都合はいかがでしょうか?」と言え、という意味ではないと思いますが。

適度な丁寧語はどんな言葉使いなのか、考えてみてください。
「何言ってんだよ、いまさら敬語なんて使えねーよー」と親に言ってたのなら、
「そうですね。大人なんだから、ちゃんとした言葉を使った方がいいですね。
賛成です。お互いに丁寧語で話すようにしましょう」といった言い方にすればいいです。

もし、これまでが上記レベルの丁寧語だったのなら、それ以上のレベルの敬語に変えることはないと思います。
家族で過剰な敬語を使うのは、皇室一家くらいです。
    • good
    • 0

貴方にとって、親が「尊敬」に値する大人であれば、敬語を使えばいいんです。


そうでないのなら、敬う対象でない、単なる高齢者に敬語は不要です。
    • good
    • 1

つかえませんね、、、

    • good
    • 1

変わってる親やなぁ~てかマジ噴いた( *´艸`)


何様ぢゃあるまいし俺の常識じゃ解せんな
    • good
    • 2

敬語というよりは社会人として、親にもっと敬意を持って接するようにという訓辞として取ることは出来ないでしょうか。


敬意があれば自然と敬語にもなるでしょうな。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!