プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

こんにちは。
質問の前に家族構成をかかせて頂きます。

・私(20代後半・パート)
・夫(20代後半・正社員)
・祖母(80代前半・軽度の認知症)
の祖母宅で3人暮らし

・私の母(50代前半・専業主婦・私達宅から徒歩2分)
・母の弟の叔父(50代前半・正社員・離婚後そのまま賃貸暮らし)

私達夫婦と祖母が暮らす祖母宅が築100年以上経っているので、
白アリ被害、床の湿気、家の傾きなど、後2,3年住めるかなと言う状態です。
夫と祖母と相談し、2,3年後には建て直そうと言う話で決まりました。
祖母は綺麗な家に住んだことがなく、とても喜び涙していました。
その後すぐに母に家を建て直すかもしれないと言う話をしたところ祖母同様とても喜んでいました。

しかし、祖母から叔父に電話をした時叔父がかなり激怒し大反対しました。

以下、叔父の言い分です。
・私達夫婦は結婚後1,2年だけ住むものだと思っていた。だから祖母宅に住むことを許してやった。ずっと住むなんて聞いてない。
・勝手に俺の荷物を捨てたお前の母親(叔父からしたら姉)ことを許さない
(※私達夫婦が引っ越しする際に、叔父が学生時代からの荷物を一切片付けておらず、ごみ屋敷状態でした。半年かけて祖母と母で何度も連絡をし、○日に行くと返事を貰ってにも関わらず叔父が来なかったので、袋に荷物を入れて外に出しました。その事を祖母が叔父に連絡をすると叔父が大激怒したのです)
・俺はいずれ実家に帰る予定だ
・建て直しなんかしたら俺の帰る場所はどこにある
・長男なのだから親の面倒(祖母の事)を見るのは当たり前だから、祖母の事は俺が見る
などかなり大激怒し、祖母も私も吃驚しました。

叔父は40手前までずっと実家(祖母宅)に住んでおりましたが、急に結婚相手を見つけ、祖母に報告もせず勝手に入籍をし、祖母は近所の人に「息子さん結婚したんだね」と言われてはじめて叔父が結婚したことを知ったそうです。
その事が引き金で精神的ショックを受け元気でしっかりしていた祖母が一気に認知症へとなりました。
その後、叔父の妻(今は前妻)が重度の精神疾患を抱えていることが判明し、何度も入退院を繰り返し、治療費で莫大な借金を抱えたそうです。
結果的に自己破産をしたそうです。
そのせいか分かりませんが、2人は離婚をしましたが、叔父は今でも前妻にお金を渡し続けてるそうです。
おまけに離婚したのを私の両親のせいだと言い「あいつらは祖母宅を乗っ取ろうとしてるクズだ」「いい面してるけど内心は何考えてるか分からないから信用するな」などと祖母にボロカス言ってるのを私は聞いてしまいました。
(実際私の両親は叔父の前妻に1,2度しか会っておらずロクに会話もしていません。恐らく叔父も精神的疾患を抱えていると思うので虚言だと思います)

現在の祖母宅は家は登記してなかったので誰のものでもない事、土地は借地なので地主さんの物なので、家を建て直すことに叔父が反対するのはおかしいと私は思っています。
また、叔父は結婚し出て行ってから自分で長男だと言い張るのにも関わらず、住居と祖母宅が車で10分なのに1年に1回も帰らず、お仏壇も拝まず、お墓詣りも一切しておりません。
祖母宅に来る時は「お金を貸して」の時だけです。

長々となってしまい申し訳御座いません。
家を建て直すとなった場合やはり長男である叔父の許可が必要なのでしょうか?
その他何か対処法などありましたらご教授お願い致しますm(_ _)m

A 回答 (3件)

これはわずらわしいね。


気持ちは分かる

ただ、うーん???
質問者は親戚関係の問題としてこの質問をしてるのかな?
それとも法的な点を知りたいという質問かな?


>家を建て直すとなった場合やはり長男である叔父の許可が必要なのでしょうか?

道義的には必要。
叔父にとっては自分の生まれ育った実家だからね。
といっても、質問文にある、叔父の言い分は一部を除いて通用しない。

ただし、質問者の主張も同じようなものなんだよね。
叔父の言動には確かにいかがなものかと思われる部分が多々あるが、だからといって質問者の主張が必ずしも正しいわけではない。
具体的な例を1つあげれば、叔父の結婚や離婚の一件は、叔父が家を建て替え反対とは別問題で、その反対の意見を否定する材料にはならない。


法的にも叔父の許可が必要になる場合がある。
借地権と建物の権利は、元々は祖父が持っていたはず。
その祖父が亡くなった際、叔父が相続をしている場合だ。

相続の手続きをして、例えば祖母がすべて相続することにしている場合は、叔父には相続持分がない。
もしも手続きをしていなかった場合、祖父の法定相続人である祖母・母・叔父の3人が法定相続分で相続して共有していることになるので、叔父には1/4の権利がある。(祖母1/2、母1/4)
持分がある場合、建物(=共有物)の建て替えには叔父の承諾も必要になる。

持分がない場合には叔父の承諾は不要だが、しかし祖母が軽度の認知症であることもあり、祖母の資産の処分については、扶養責任者としての叔父と母(祖母から見たら子どもたち)の両方の承諾は必要になってくる可能性はある。

(そもそも借地上の建物を建て替える場合には地主の承諾が必要。おまけに祖母と質問者夫婦で出資して建て替えた場合、建物が借地権者以外の者との共有名義になるので地主はそれを認めない場合もある。その辺は大丈夫???)


さて、本件の本質的な問題として。
ポイントは”親子の情”というもの。
おそらく、祖母は叔父(息子)を無視して孫夫婦を優先するということはしないはず。
兄弟は無視するけどね、本件では母は叔父(弟)を無視して話を進めるのもいとわないはず。
孫夫婦(質問者夫婦)としては祖母と一緒に住んで仲良く過ごしているんだろうけれど、この後の祖母の叔父への対応には「え?」っと思ってしまうことも多いと思うよ。
親はね、悲しいけれど、どんな子どもでもあっても見放せないんだよね。。。
特に古い世代はそう。

孫夫婦と叔父とは直接的な利害関係者ではなく、”当事者同士ではない”。
これもポイントだね。
家の建て替えについては、祖母と叔父と母の直系親族で権利関係でも当事者である『この3名で相談して決めるのが妥当』。
質問者夫婦はあまり出張らない方がいいだろうね。


>その他何か対処法などありましたらご教授お願い致しますm(_ _)m

前述のように、祖父が亡くなった際の相続の内容によっては叔父に相続分(共有持分)があることになる。
いまからでも遺産分割協議を行って、きちんと決めた方がいいね。

祖母・母・質問者にとって都合が良い内容、例えば、祖父の遺産のうち借地権と建物)を母が相続し、それ以外の預貯金や祭事(墓所)を祖母が相続したことにする。
祖母が相続だと、祖母がなくなった時にまた叔父(法定相続人)とのトラブルが発生するからね。

この内容だと叔父が文句を言うはず。
そこで、祖父死亡から現時点までの今まで建物の修繕費や固定資産税など維持管理費用の1/4(法定相続分)を支払っていないことを指摘して、1/4相当の維持費用をいまからでも支払え(ムチ)、そうすれば共有持分アリという遺産分割協議にするーーーという条件を提示する。
大体はこれでひるむ。
その上で、母が借地と建物を相続することを認めるなら、承諾料(遺産分割協議書に押印するハンコ代)として叔父に金を支払う(アメ)とすると効果的。
古い建物なので1/4の価値はたいした額ではないし、借地権の1/4というのも更新料など維持費用を差し引きば大きな額ではないからね。

これにより借地と建物の権利は母になり、建物の解体は母の一存で行えるし、借地権は母が亡くなったら質問者が相続することになる。
地主さんとはよく相談しておかないと、質問者夫婦の名義の建物を建てることに反対されてしまうので注意が必要。
さらに地主側としては借地人が祖母と認識しているはずなので、それを母名義にすることには難色を示す場合も。
地主には承諾料として多めに支払うことで承諾をしてもらえるように交渉するのもいいと思おう。


この件は地主との利害関係も絡んでくるので意外と厄介だよ。

ぐっどらっくb
    • good
    • 0

何十年も一緒に生活した身内なんだから、びっくりしたとしても短気起こしちゃいけません。



ちょっと時間を空けてから、話をしてみてはどうでしょう?
ここで聞いた回答を信じていては、うまく話も進みませんよ。
    • good
    • 0

許可なんていりません。


おじさんの目当てはその家の借地権、要するに財産です。
あなた夫婦名義でおばあさんの借地に家を建てると、おばあさんの相続のとき、おじさんは不利になる。だから騒いでいるのです。
ここはおばあさんの一存で全て決めればよいのです。
長男の意見はいりません。
  
相続になると借地権を相続するのはおじさんとあなたのお母さんです。いっそのこと、あなたがおばあさんの養子になり、借地権はあなたにと公正証書遺言でも書いてもらう、そのかわりおばあさんの世話もお墓の管理もきちっとする。私ならそうします。
どうせ、もう親密にはおじさんとつきあわないでしょ笑

うちも同じ状態で、来週父が兄を実家から追い出すために、裁判をおこします。で、主人が養子にはいります笑
面倒みないでお金だけが目当てな奴は親から捨てられてもしかたないのです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!