dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本でマンションと一軒家どっちがいいか。
これをディベートするんですが、
一軒家が勝てるような意見を
何でもいいので教えて欲しいです!!

A 回答 (6件)

マンションも一戸建ても、建物自体は15年もすると資産価値はなくなる。


一戸建てに土地がついていた場合、それは資産となる。
マンションの場合は土地の権利は一部分だけ、タワーマンションになるとほとんどない。
一戸建ては建物の修繕は自分で手配しないといけないが、やりたいときにできる。
マンションは管理組合で多数決をしなければならず、否決されたら修繕はできない。
一戸建ては騒音問題になることが少ない。
マンションはちょっと音を出しただけで苦情が来る。
小さい子供がいる家庭なら、一階でないと住めない。
    • good
    • 0

ディベートの勝ち負けは意見の内容ではありません。

内容は何でもいい。論理の組み立てを争うので、人の内容を聞いても無意味です。
    • good
    • 1

興味深く面白い質問でしたので、参加させてください。



当方、家族が住宅関連の仕事を経営しており、
わたし自身は両方の暮らしを経験しています。

マンションVS一軒家という構図はよく見かけますが
終始その基準の価値観は「お金」という事が多いです。

本当に「豊か」という事を知っている人、
また、そうあろうとする人は
一軒家を選ぶ人が多い気がしています。
もちろん自分の軸がある人の選択は別です。

暮らしの価値を「お金」や「便利さ」という
基準だけに頼る人は
物事の輪郭だけしかわからない、
自分の基準が揺らぎやすい人なのかもしれません。

また、一戸建てを選ぶ人は
その暮らしを「個」としてイメージする力を持っている気がします。

実際、自由度が高く
(個人レベルで)一戸建てでできる事の方が、
マンションよりはるかに多いです。

ディベート、頑張ってくださいね。
応援しています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!!
頑張ります✨

お礼日時:2018/05/23 20:39

>一軒家が勝てるような意見を~



うーん、本件は「ディベート」だからねー。
お題自体は有利不利がないよね、
勝てるような意見という『答え』ではなくて、勝てる材料を揃えるまでの過程で得られる知識なども必要。
勝てるかどうかは相手との力量の差だよ。
作文発表だけで終わっちゃうディベートなら作文のうまさだし、相手へ尋問や反駁などもアリなら前述の知識などは絶対的に必要。
単に「勝てるような意見」をもらっても勝てないよ。

ベターなのは、質問者自身が考える『マンションよりも一軒家の優れているところ』を何でも良いので1~3つ挙げて、それを補強するための材料探しをすること。
もらってきた『答え』よりも、自分の考えが根幹にあるのでこれは強く主張できる。
逆に、一般的には良い『答え』をもらっても、もしも自分の考えとは合わなかったり実感が持てなければ、自信を持って主張することができない。
判定人や観客からの支持を得られないので、結局負けることになる。


材料に関して。
どこまで論陣を広げるかにもよるかな。
質問文では『日本でマンションと一軒家どっちがいいか』とだけあるけれど、具体的な条件設定がない。
マンションと一軒家のどちらというディベートでも、どういう観点で見るのか。
この2つの比較を世間でよく見かけるのは、「マイホームを買うなら マンション派?戸建派?」のように購入する際の選択として。
これだけならすごく簡単。
ネットで検索すれば議論が山ほど出てくるので、それをそのまま『答え』として使えばいい。

でも購入時の意思決定に関してのディベートではなければ、観点は結構広くなる。
たとえば、人の住いとして・建築構造物として・風俗文化として・資産として・経済活動として・社会性として・環境問題として・・・・そのほかいろいろ。
「日本で~」などと入っているけれど、ディベート材料まで日本国内限定ということはないので、海外との比較という材料だって放り込める。

ディベートの対戦相手は、十中八九、購入に際しての比較を主張してくると思う。
同じ土俵で戦うなら前述のネット検索の情報収集で十分。
別の論陣であれば、購入よりも大きな視点で主張することで判定人や観客から支持を得られる。
日本国内の情勢や社会問題などで論陣を張ると良いのでは。
判定人や観客は別にどちらを購入するのか迷ってる購入希望者じゃないからね。


ぐっどらっくb
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たくさん調べようと思います!
ありがとうございます!

お礼日時:2018/05/23 20:51

これから日本の人口は減り、高齢化もますます進行します。



結果として不動産への需要も減り、不動産価格も減少を始めます。(土地も建物もです。あたりまえですが、賃貸住宅の家賃も下がり始めるでしょう。)

注意しなければいけないのはマンションです。マンションは築50年とか60年くらいで建て替えの検討を始めなければいけません。
私は以下の理由により、現在日本にあるマンションの9割以上は建て替えができず、スラム化すると思います。

理由です。
人口が減り、不動産への需要が減れば、建て替えの必要性も乏しくなる。(あちこちに空き家や空き室があるのに、建て替えで新築マンション作る必要性が乏しくなる。)
高齢化により、「俺が生きている間だけ住めればいい。」という考えの人が増え始める。結果として建て替えに必要な8割の人の賛成が得られない。

マンションの空き家が増えると、管理費や修繕積立金の滞納も始まり、きちんとしたメンテナンスができなくなる、結果としてそのマンションはスラム化する。将来は極めて大きな粗大ごみになる。

(今はまだ上記に気が付いている人が少ないから、マンションも高値で取引されている。5年もすると上記の『マンションは将来ゴミになる』ということに気付いた人が増え、マンション価格は下落する。 いい例が越後湯沢当たりのリゾートマンション。買い手がいないマンションが数十万円で売られている。それでも買う人がいない。)


極めて立地の良い新築か築浅のマンションなら買うのはあり。ただしいつ手放すか(売却するか)という見通しを持っておくこと。)

築古のマンションでも、自分が生きている間だけ住めればいいと考えるなら、買うのはあり。この場合生前贈与で自分の財産はそのマンションだけにしてしておき、自分が死んだときは子供に相続放棄させ、将来お荷物にしかならないマンションを処分する。


一戸建てを買うか、マンションを買うか、迷っているなら間違いなく一戸建てを買うべき。

都会の極めて住みやすい所の一戸建ては、今後も価値が維持される。買っていいでしょう。

いつの時代でもそれなりに金をもっていて、自分の好きなように家を建てたいという人は必ずいるだろうから、資産価値はそんなに(マンションや田舎の一戸建てに比べてね。)落ちない。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

細かく回答してくださってありがとうございます!!

お礼日時:2018/05/23 20:47

何時でも改装できる



庭を何m掘っても自分の土地である

火災になって延焼しなければ近所迷惑にならない
    • good
    • 0
この回答へのお礼

感謝です!

お礼日時:2018/05/23 20:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!