dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

"奨学金破産"は甘えた人の自己責任なのか。皆さんのご意見をどうぞ。

参考URL:https://news.goo.ne.jp/article/president/bizskil …

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
教えて!ニュース編集部から時事問題に関する質問をお届けします。
【ご注意】
お礼は行わない点をご理解の上、回答をいただけますと幸いです。
https://oshiete.goo.ne.jp/profile/542226850/

A 回答 (59件中31~40件)

前の方の回答を参考にして、自宅から国立大学へ通うのに奨学金を借りるなら


300万以下ですね。
バイトで身の回りの小遣いや通学費は稼げばいいですし。
学生寮ってのは無茶安く借りれるらしいですね。前の人が置いてつた物を使って生活するなんて当たり前だったり、みんないろいろと工夫して生活してる。
卒業時に丸々300万のこってるのかどうかわからないけど、どっちみち
そんな大金を返済するには、「立派なとこに就職したわね」と言われるようにならないとむりですよ。
知り合いに、医学部を奨学金受けて卒業して今立派に大学病院のサイトでお写真入りで紹介されてる人いますけど、その方の場合は医学部って六年ですしダブる人多いらしいから、500万は軽く超えると言われてました。親元はなれてアパート暮らしなんで、生活費もかかります。
その方が、「奨学金なんか、将来確実に稼げる職業を具体的にイメージして目指してる人でないと危険。」と言われてました。
いとこにも奨学金受けて、親元はなれて国大に行った方いますけど、みな田舎者の子供の私でも知ってるような大学を卒業して有名なところに就職しました。
新聞奨学制度で専門学校行った人はほんとに過酷だったみたい。二年で終わりだし専門学校の課題がないとこだったので自由時間は休憩できるし遊びにも行けるけど、その時間は少なかったそうです。大学生の人なんて、自由時間は全部勉強。勉強時間なんて人それぞれだけど、少しの時間でできる人には向くが、高校時代から毎日五時間以上も勉強してた人には、無理でしょう。勉強付けで平気、幸せだって人ならいいのかもしれないけど、辛すぎでやめた人なんてたくさんいたそうです。
奨学金を受ける人ってそういうリスクしょってるってこと自覚できてるのかなと思います。
18.9の子供にちゃんと説明できる人がいなきゃダメなんですよ。
で、責任がだれにあるか。そのお金をだれが出すかが、議論の根本になりますかね。
国ですか? ということは財源はあなた方の納税次第です。
いくら稼いで、いくら納税してます?
国やいろんなところの偉い人が変なお金の使い方をしてるのも事実です。それって選挙で人を選べるし、陳述書書けますよね。奨学金制度をこうゆう風にしてほしいって書けばいいです。ででもそれがただの夢物語みたいなものだったら、そのままごみ箱行きですよ。
企業が子供を支援するつてやり方、みたいなことを前の方も書かれてました。
私もそれ、大賛成です。実際既にやってる企業ありますよね。
その会社って、なぜそれができるのか、
財源があること、子供を育てたいっていう熱心なハートがあること。もちろん自分の会社のためになると思うからでしょう。その子らがその会社に入るかどうか知らないですけど、世の中のためになるのは確実。それに企業イメージも上がります。そうすると優秀な人が入社してきます。
いま、自分の子供を何人か大学に行かせるのに必死な人が大多数ですね。よその子のためにあといくら出せますか?
自分の子供を一人大学に行かせるのも菱な人、たくさんいますよね。よその子のためにいくら出せますか?
この国にいろんな問題があって、どの順番でどんな風に解決すれば、子供たちの学費がタダになるんでしょうね。それが実現するまで、ご子息の進学を待たせることできますか?
で・・農家や銀行が国に甘えてると回答ありましたが、農家や銀行がないと国が滅びますし、利益を出しているなら国の援助が生きてるってことでしょ?
たまに、農家のドキュメントや若い人の生の声が聞ける番組やってるけど、こんな過酷でもうからない仕事、なぜやれてるのかなといつも不思議に思います。銀行だって、よくドラマで取り上げられるように、その仕事の未来を査定してお金貸してくれてるんですよね。運用もしてくれてる。銀行無かったら、困ったとき誰にお金借りるんですか?
なんか、だれのせいで子供が奨学金返せなくて破産するのか、
リスクも知らない子にしょわせる親の責任以外にないと思うんですけどね。
    • good
    • 3

寝みぃ ふぁぁー

「"奨学金破産"は甘えた人の自己責任なのか」の回答画像28
    • good
    • 2

借りる をして 自己責任では無い は凄い世界。

やったもの勝ちになってしまいます。
そんな大金を どうして返済出来ると思ったのか。
「大金で大学に行けば幸せになる」
「幸せのツボ買えば幸せになる」
同じように聞こえませんか?
ビジョンに向かって良いのは無理なく自己資金で。借りるからには 目的レベルまで突き詰めた確実なストーリーを持って挑まなくては リスクの塊でしかありません。

それはさておき、
助成審査は厳しくする必要があります。
一案。
実質的に高卒で仮り就職することになりますが、
大学卒業後の就職先企業が学生を助成し、企業の審査で支援の継続を判断するシステムはどうでしょうか?
国が企業を支援し産学官連携で人材育成したいです。在学中の定期的な企業研修期間も欲しい。産学官民で結果のリスクを負う形が取れたらと思います。

ノウハウレベルの情報は簡単に手に入り、全ての人が大学に行く必要はないでしょう。
少なくとも 取り敢えず行っとくか で借金するのは辞めてもらいたい。
生活の拠点を移してまで行く必要 ありますか?
全ての人が同じ様な道を進んだら独自性が損なわれ世の中の進歩を妨げませんか?
記事の通り出掛けに行く大学は素敵です。
    • good
    • 7

何が貧困だよ!


奨学金を借りるときには連帯保証人が債務者に全てを説明すれば良いだけです。
借金は借りた金です。
借りた物は返しましょう。
当たり前の真ん中の話です。
    • good
    • 7

この議論を出せば、銀行やJR、米農家、漁民、エルピーダ、本土各電力会社、司法修習生などは、名目はどうであれどうなんだとなりますよ。


みんな国費に甘えてますよ。しかも、生活保護と異なり財産も残せてます。
    • good
    • 1

財源が必要。


たとえば納税をたくさんすれば、若い人の将来は明るくなる。
とか、知り合いの子供に寄付するとか。
基金を立ち上げるとか。
どうでしょうか?

海外は進んでるっていうけど、荒み方が半端ないから、真似ていいのか不安になります。

国公立に進学するため奨学金借りたけど返済できないってことは、稼ぎがないってことですよね。つてことは納税もしてないか、少ないか。
そういう人は、奨学金借りなくても稼ぎは少ない=納税少ないんですよね。
そっち方向に行くことは危険だと思います。
    • good
    • 1

とても興味深い質問、回答ですね。



これについては他のかたがおっしゃってる通り、

親の経済力格差、世代別景気の動向格差を全て無視して自己破産といって片付けるのは

あまりに浅いと思います。

個人のケースバイケースももちろん自己責任と言われても仕方ないケースがあるでしょうが、

全てを自己責任の一言でぶった切るようでは本当に日本は駄目になっていくばかりです。

盛んに自己責任論が唱えられていた氷河期世代だから思うことです。

その他にも外国人留学生の優遇や一部の特権階級の方の優遇や

ニュースにもなった子どもの進学に自分の権力を使いまくったり、

無駄な税金が流れ、到底不公平がまかり通ってる現状で

今だに自己責任の呪文で臭いものに蓋をしているようでは

にっちもさっちも他国に乗っ取られても

それも自己責任か?と私は逆に国に言ってやりたくなる。

国は若者のことなど考えてないのです。
    • good
    • 3

18.9歳の子供が数百万の借金をして大学に行き、卒業後に返済できなくなって破産するのは、自己責任だと思います。


ただ、18.9歳だった子供の責任ではなく、保護者や周りの大人の責任です。
私は52歳で、働いてて食うには困らず貯蓄もできます。が、数百万の借金なんて怖くて怖くてドキドキしてしまいます。
家のローンを組む時なんて、恐ろしい未来まで想像して怖くて怖くて。
借金ってそうでなきゃならないでしょ?
でも、そういう事なんか18.9歳の人生経験も社会常識もない子供が知るわけないです。
だから親がそれをちゃんと考えて、自分の子供が将来返済できるだけの能力を持っているのか、可能性があるのかの見極め、ダメだった時どうするのかの計画を考えて、子供と一緒に理解してから、決断すべきことなんだと思うんだけど、そこができなかった。
奨学金説明なんかうまくいったときのことしか説明してくれないと思うんだけど
だから、ダメだったらどうするかなんか子供はイメージできません。
親がちゃんと咀嚼して、子供に理解できるように、子供が将来背負うであろう大借金の重みや責任と、その必要性、可能性、妥当性を説明して、一緒に考えなきゃならないと思うんです。
それがうまくできないと、失敗することもあると思います。

会社で予算関係の仕事するとき、そんなこと当たり前にやると思うんですよ。
銀行に借りに行けば、いくらでも貸してもらえるなんて思ってる人いるわけないです。
その仕事の可能性に投資する形で利子付けて貸してくれるんじゃないんですかね。
子供の奨学金も同じですよ。

親の無責任が、子供を破産に追い込んでるんじゃないかと思います。
    • good
    • 8

日本は高校と大学の学費高すぎです。

    • good
    • 4

今貧困家庭が大変多く、5人に1人だそうです。


でも高校生も、昔みたいにブラックバイトが多いからか?アルバイトをしなくなりましたね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!