dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1. わたしたち人間の能力と努力を超えていることなのか? それとも人間が
その知性と心とで実現しうる行為であるのか? これを問います。

2. 質問者の考えは こうです。:

  人間が自分の意志行為としてのおこないの中で発揮することがあり得ると
 見る(憶測です)と同時に そのチカラは どこからか――ヒラメキや良心
 のごとく――あたえられるものである。
  人間の能力と努力だけでは 無理である。


3. 《ヰキペ:慈悲(じひ、パーリ語 mettaa、サンスクリット語 maitrii, ka-
ruNaa )》にもとづき設問します。
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%85%88%E6%82%B2

4. まづ 《慈》も《悲》も 日本語での 友がら・やさしさ・思いやりとい
った言葉と同じように 生活の中から出た言葉( スサノヲ人間語( S 語) )で
あって しかもすでに同時に 抽象一般化しまたその概念を純粋化し高めたもの
( アマテラス普遍語( A 語) )であると考えられます。
抽象化され高められたとき それは 実践しうることだと見ているのかどうか こ
ういう問いです。


5. ▲ (ヰキペ:慈悲)~~~~~~~~~~~~~~~~
5-1. 〔《慈》にあたる〕サンスクリット語の「マイトリー(maitrii)」は 「ミ
トラ」(mitra)から造られた抽象名詞で、

 【 S 語】 本来は「友情」「同志」の意味である。しかも、

 【 A 語】 ある特定の人に対し友情をもつのではなく、あらゆる人々に平等に
     友情をもち、友誼を示すことをいう。
      したがって慈とは、このようないっさいの人々に対する平等の友情
     をいう。

5-2. 次に、〔《悲》にあたる〕サンスクリット語の「カルナ(karuNaa)」は

 【 S 語】 「優しい」「哀れむべき」というのであるが、その原意は「呻(う
     め)き」にあるという。
      「悲」とは、まず人生の苦に対する人間の呻きを意味する。その呻
     きがなぜ「悲」かというと、自らが呻く悲しい存在であることを知る
     ことによって、ほんとうに他者の苦がわかる。そこで、はじめて他者
     と同感してゆく同苦の思いが生じる。

  ☆(あ)(引用者註) これらの S 語は 日本語の《もののあはれ》に通じ
     ていると思われます。

 【 A 語】 その自分の中にある同苦の思いが、他の苦を癒さずにおれないとい
     う救済の思いとなって働く、それが悲であるという。


5-3. 仏教ではこの慈悲心を三種に説く。「衆生縁」「法縁」「無縁」の三縁
慈悲である。いわば慈悲心の生起する理由とその在りかたをいう。

 (一) 衆生縁とは   衆生(しゅじょう、jantu,sattva)の苦しむ姿を見
   て、それを救うために、その衆生を縁として起こした慈悲の心。すなわち、
   衆生の苦を抜き、楽を与えようとする心である。

  ☆(い) (これは =【 S 語】・生活語か? つまり経験現実か?)

 (二) 法縁(ほうえん)とは、   すでに煩悩を断じた聖人が人々が法は
   空なりという理を知らずに、ただ抜苦得楽のためにあがくのをみて、抜苦
   与楽しようとする心をいう。

  ☆(う) (これは ≒【 S 語】か? そのような生活者はいるか?)

 (三) 無縁とは   慈悲心の自然(じねん)の働きをいうものであり、そ
   れは仏にしかない心であるという。

  ☆(え) (これは =【 A 語】であろう。あたかも ≠【 S 語】か? そ
     れとも ブッダターならば 【 S 語】じたいの中に潜在しているとい
     うのであろうか?)

5-4. この三縁の慈悲とは、

 第一は 一般衆生の慈悲、あわれみの心をいい、
 第二は 聖人、つまり阿羅漢や菩薩の位にあるものの起こす心、
 第三は 仏の哀愍の心であると言える。

この中で第三の無縁の慈悲心のみが本当の大悲(だいひ、mahaa-karunaa )と
言える。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


6. 三縁の慈悲のうち 第三の《無縁の慈悲》は 《ブッダター(仏性)》の
ことであるとも考えられます。そのことをも含めて 慈悲は 人間の実際におこ
ないうる現実であるか? こう問います。
 
7. あるいはまた 《もののあはれ》という S 語は 普遍 A 語の内容をも宿
しているか? 潜在可能性はあるか? これを併わせて問います。
 
☆ ずばりおしえてください。
ブディズムの現実性いかんを問うかたちにもなっています。
あるいは 《悪の共同自治》をいかにおこなうか? につなげようとしています。

A 回答 (17件中11~17件)

わかりました。



がんばりましょー、お互い♪
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうなのだと――この場合は〔哲学の問題なのですから〕――思います。

体験だけで済ませるのではなく 自己表現をおこなう。できれば 理論
立てていく。ということ。


どうぞよろしく。
ご回答をありがとうございます。

お礼日時:2018/07/16 02:48

そうだね

    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですよね と言い放てるほどは 自信がありません。

方向性は合っているとは思っています。



ご回答をありがとうございます。

お礼日時:2018/07/16 02:45

もう少し、机上の論理ではなく、


実体験から神や仏を探求した方がいいでしょう。

実体験の数ではなく、
いかに深く探求する必要が生じたか、だと思います。
重ねて言いますが、
自らの欲求から探求したい、のでは「なく」、
探求しなければいけない事情が向こうからやってきた経験においての、探求した深さです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

★ もう少し、机上の論理ではなく、
実体験から神や仏を探求した方がいいでしょう。
☆ いや それはですね。《実体験》を基にして その内容を一般化し 
いくつかの論理として表現することになるのだと思います。



★ 実体験の数ではなく、
いかに深く探求する必要が生じたか、だと思います。
☆ という内容が一般化しうるか。あるいはつまり そこに普遍性が
取り出し得るか。

★ 重ねて言いますが、
自らの欲求から探求したい、のでは「なく」、
探求しなければいけない事情が向こうからやってきた経験においての、
探求した深さです。
☆ つまり 内容いかんでしょうし それをいかに普遍性のある理論
として表現できるか? だとわたしも思うんですけれど。


そして 《向こうからやってくる》という捉え方としては 次の命題
と同じような趣旨ではないかと思われます。
☆☆ (趣旨説明欄) ~~~~~~
2. 質問者の考えは こうです。:

  人間が自分の意志行為としてのおこないの中で発揮することがあ
 り得ると見る(憶測です)と同時に そのチカラは どこからか―
 ―ヒラメキや良心のごとく――あたえられるものである。
  人間の能力と努力だけでは 無理である。
~~~~~~~~~~~

お礼日時:2018/07/15 23:13

これは知識でしかありませんが、


「生きながら死んでいる人」つまり「悟りを得た人」にはできるのかもしれません。

おっしゃる通り、私の慈悲というのは、投稿主様の言う上2つです。
3番目の定義されている慈悲は、知識として行う事ができると聞いていますが、
それは優しさや憂いを超えた、ただただ受け止める、受け入れる、存在であるらしいです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

★ これは知識でしかありませんが、
「生きながら死んでいる人」つまり「悟りを得た人」にはできるのかも
しれません。
☆ ことわっておられますが 《さとり》については むつかしいんで
すよね。

つまり ようく考えると 定義もありませんし これまでの歴史におい
て さとりを得た人というのは 人びとが共通にみとめる見方は ない
んですよね。(これだけ長い歴史がありながらです)。



★ おっしゃる通り、私の慈悲というのは、投稿主様の言う上2つです。
☆ なるほど。


★ 3番目の定義されている慈悲は、知識として行う事ができると聞い
ていますが、
☆ やはり 微妙ですね。

★ それは優しさや憂いを超えた、ただただ受け止める、受け入れる、
存在であるらしいです。
☆ そういう人を現実にご存じですか? そのように問うたほうがよ
いのではないかと思うのですが。

お礼日時:2018/07/15 20:46

逆に、人間にのみ与えられたものが、慈悲でしょう。



執着や煩悩の姿を、くみ取る感情だと思いますから。

人間とは生命体としては最も弱い生き物だと思います。
しかし、慈悲という共鳴を覚える事ができる存在でもあり、これは人間であることの根拠のようです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

★ 逆に、人間にのみ与えられたものが、慈悲でしょう。
☆ その心は?

★ 執着や煩悩の姿を、くみ取る感情だと思いますから。
☆ 《執着や煩悩の姿を》 最終的には《それらから自由な解脱した姿
に変える》ことを目指しているからには その前にどうしても 《それ
らを汲み取る》必要がある。また その汲み取るときの感性が必要であ
り これをわれわれ人間は 持ち合わせている。

ならば 慈悲なる心は:
★ 逆に、人間にのみ与えられたもの
☆ であるはずだ。・・・こうでしょうか? ううーん。



★ 人間とは生命体としては最も弱い生き物だと思います。
しかし、慈悲という共鳴を覚える事ができる存在でもあり、これは人間
であることの根拠のようです。
☆ あぁ。少し分かりました。

よーはさんとわたしとの違いは こうでしょうか?


わたしは すでに《実践しうるか?》についてイエスかノーかを求めて
いるのに対して 

よーはさんは 慈悲を 感覚としても知解としても 受け留めることが
人間には出来るのだというかたち つまりは《認識できるか? イエス
だ》というかたちで議論されている。


つまり 《三縁の慈悲》のうち 初めのふたつ(衆生縁のと法縁のと)
については おそらく《実践できる》となるとわたしも思います。

問題は 三つ目の《無縁の慈悲》 これを われわれ人間が実践するこ
とが出来るか? にあると思います。

むつかしいと思うのですが どうでしょうか。

お礼日時:2018/07/15 20:13

おそらく、以上のようなものを、意識の奥において、現実世界のなかを見聞することが最初の学びで、



菩薩は、数万とも数十億とも、それ以上の仏に会って、修行を深めていくそうです。

名医がたちどころに相手の症状から、その病気の対処のしかたに優れているのは、たくさんの症例にあっているから、その微妙な違いを心得ているからではないでしょうか。

学べば、たくさんのものごとに出会う、たくさんのものに出会えば、さまざまに迷う、するべきかするべきでないか、悟りのまえにはたくさんの無明とたくさんの煩悩があらわれます。

これをわたしがしたら、返って悪くなるのではないか、これは迷いだと思います。

わたしには、結局、ひとつのことしかできなくて、慎重に、柔軟に、粘り強く、ひつこくならないで、いつも寄り添っているかのような関わり方を続けていくしかないように思います。


結果として、なんらかの分類、なんらかのパターンはあとになってわかることなのかもしれませんが、わたしが行えることはたったひとつしかないのではないでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

★ おそらく、以上のようなもの(☆ 衆生縁・法縁そして無縁の慈
悲の事例)を、意識の奥において、現実世界のなかを見聞することが
最初の学びで、・・・
☆ 経験から来る具体的な知識と知恵のとうとさ またその実際のチ
カラのことを確認されていましょうか。


だけれども・それでも:
★ 学べば、たくさんのものごとに出会う、たくさんのものに出会え
ば、さまざまに迷う、するべきかするべきでないか、悟りのまえには
たくさんの無明とたくさんの煩悩があらわれます。
☆ という迷路のような位置にいるような事態もあり得ると。


★ わたしには、結局、ひとつのことしかできなくて、慎重に、柔軟
に、粘り強く、ひつこくならないで、いつも寄り添っているかのよう
な関わり方を続けていくしかないように思います。
☆ 定点観測のようなものでしょうか。あるいは 定性的な対応の仕
方をつづけることをとおして たとえば《慈悲》の理念の目指すとこ
ろもが 実現することを見越しているのかも知れないと。

お礼日時:2018/07/15 14:19

私は所詮信じる者しか救わないのがすでに小さく感じています。

キリスト教の葬儀の時に信者にしかしないものがあってすごく排他的に感じました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

党派性あるいは 要するに 唯我独尊性でしょうか。

たぶんそれは オシヘの問題なのでしょう。

言いかえると――慈悲も オシヘの内に入るでしょうが―― 理論として・
哲学思想として どう捉えるか? そういった観点からながめてみれば ど
うでしょう?

ご回答をありがとうございます。



全体として言いかえると 一方で ブディズムとしての局地部分性(それ
による排他性)の問題と 他方で 個人にとっての〔信仰という現実とと
もに・そのほかに〕思想としてどんな意味があるか? この問題とがある
と思います。



★ 所詮信じる者しか救わないのがすでに小さく感じています。
☆ この問題を 宗教という組織ないしやはりオシヘとして捉えるのでは
なく そうではなく 哲学として《ひとをすくう》とは どういうことか?

この切り口から入ると 普遍性のある互いの問い求めになると思います。

お礼日時:2018/07/15 10:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!