dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

体重を落とさずにお腹の肉(脂肪)を落とす方法はありませんか?

A 回答 (4件)

お腹がぽっこりしているなら、姿勢が悪いか筋肉不足でしょう。

階段昇降を勧めます。姿勢を垂直に維持する筋肉がバランスよく鍛えられます。それによって胸が張り、お腹が凹みます。脚がパンパンになるほどしなくていいです。軽めでいいので毎日しましょう。
    • good
    • 0

筋トレの腹筋ですね。


筋トレは無酸素性運動といいまして、パワーとスピードをつける運動群ですね。
ですので筋トレの腹筋をしますと、成長ホルモンが分泌します。
その成長ホルモンが、腹筋で付けた筋肉のキズを治して、のちに筋肉が付きます。
と同時に、体脂肪の分解をもしてくれる頼もしいホルモンですね。

ですので無酸素性運動だからこそ、お腹に多少の筋肉が付きますけど、同時にお腹の脂肪も落としてくれます。
でも、それには継続が要しますので、休日を入れながら気楽な気持ちで、
例えばテレビの宣伝中に腹筋をするとか工夫すれば...いつのまにか脂肪も、落ちていますよ>^_^<

せっかくですので、ここで会ったのも何かの縁です。
腹筋を紹介します。
普通の上体起こし腹筋は、将来腰を痛めます。
ですのでいい腹筋トレを伝授させてくださいね(^_-)-☆
自分は格闘技をしていますが、練習で使っている腹筋群ですね。

A【腹筋】
①仰向けになって、膝は立てて足の裏は床に付けて下さい。
②みぞの裏の背骨ぐらいまで、首を床から上げます。
③手は、両手とも後頭部で組みます。
④目線は、自分のおへそあたりです。
⑤そして胸~頭を、ゆっくりとか早く上下させたり変化しながら、苦しい位置でストップしたり色いろ動きます。
※これを数十秒間~数分間を繰り返します。それか自分の限界までやり続けるかして下さい。それをセットでやります。
 数は自分の体力に合わせて決めて下さい。苦しいですが、それが筋肉が付いてきている要因ですよ。
 でも初めは、無理は禁物です。

B【腹筋2】
①仰向けになって、膝は立てて足の裏は床に付けて下さい。
②左手を床に付けます。
③左足の足首を右足の膝あたりに掛けます。
④右手を後頭部に当てます。
⑤左足の膝の方向へ体をひねりながら後頭部にある右手の肘を、左足の膝目安に持ちあげます。胸の裏側位の背中位までしか上げないで下さい。
⑥そのひねりが強ければ強いほどいいですよ。
※そしてゆっくり数秒~数分間を繰り返します。それか自分の限界までやり続けるかして下さい。それをセットでやります。
数は自分の体力に合わせて決めて下さい。これも苦しいですが、それが筋肉が付いてきている要因ですよ。
でも初めは、無理は禁物です。
 (逆も同様にしてやってみて下さい)
《腹筋をやれば、背筋も・・・》のことわざ通り、表があれば裏もある。なんですよねぇ。
表裏やる事が健康的にいいんですよ(^_^)/~

C【背筋】
①仰向けになって、膝を立てて足の裏を床に付けて下さい。
②手のひらはチョッと開いて床に付けて下さい。
③腰を上げて下さい。これが背筋です。
 (余裕がある時は、片足をあげれば、それだけ大変になりますよ)
※数秒間~数分間をあげていて下さい。それか自分の限界までやり続けるかして下さい。それをセットでやります。
数は自分の体力に合わせて決めて下さい。
でも初めは、無理は禁物です。
★全体的にバランスのとれた体系づくりが、人間美を描き出してくれます。
他の身体全体の筋トレも暇をみてやって下さい(^。^)y-.。o○
    • good
    • 1

筋肉を付けることです。


筋肉は脂肪より重さがあるので、脂分、糖質を控えてタンパク質をとり、運動をしましょう。
    • good
    • 1

先ずは全身運動を継続して脂肪を燃やすことです。


マラソンはきついので、
スポーツ系自転車で毎日10kmを走る、ならばそれほどつらくはないでしょう。
体重は減るか増えるかではなく、適正体重になっていきます。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!