アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

中学三年の受験生です。
私は小学四年生から中学二年生の3学期まで
不登校でした。今は普通に楽しく学校に通っています。ですが、4年生から中学2年までの不登校の間全く勉強しておらず、初めてのテストではほぼ全教科白紙でした。中学三年になってからの中間など期末などは最近習った範囲が出されるため、
暗記科目などは大丈夫なのですが、
数学と英語は全くわかりません。
特に数学は今小学生からの所を復習し直しているところです。英語はやっと1年の範囲が終わったところです。
それと社会の地理とか理科とかの勉強の仕方を教えていただけると嬉しいです。
私の場合 とある男が授業してみた、
というYouTuberさんの動画をノートに写しているのですが、算数や英語などは写すのに時間がそほどかからないのでいいのですが、
理科や社会などは写そうとすると30分ぐらいかかります。なので、理科と社会の勉強の仕方を教えていただけると幸いです。(参考書などを買った方が良いのでしょうか?)
私は公立高校を受験しようと思っているので、
あと4ヶ月程度しかありません。
とにかく受験までにできることを精一杯して、
悔いが残らないようにしたいです。
回答お願いします。

質問者からの補足コメント

  • 回答してくださった方ありがとうございます。
    社会と理科の方は公立の過去問のやつを買いました。

      補足日時:2018/10/31 02:01
  • 皆さんの言う通り書き写しは非常に効率が悪いことがわかったので全教科問題集を買いました!
    もう受験まで残り少ないですが、
    頑張ります。回答してくださった方ありがとうございました。

      補足日時:2018/11/10 19:05

A 回答 (8件)

一問一答はやって損は無いと思います!!



頑張ってください!!
    • good
    • 0

写し書きが無理なら、コピーして貼るだけでも目から情報は入りますよ。

時間がないときは、端折ったやり方でもやらないよりはまし。
教科書を徹底的にやる!!
基礎的な問題集を3回やる。
(脳は3回やると長期記憶に入る。)
ソレと社会人の資格試験などでよくやるやり方。
あまりおすすめできないやりこたですが、とりあえず。
「出る所だけをやる」「でやすい順からやっていく」社会や理科はそれができます。
アプリもあります。空いている時間はアプリでドンドン問題を解いていき、わからないときに教科書や参考書を見る。ソレでも時間なければ、答えを暗記。その時は辻褄合わなくても、あなたの脳は天才アインシュタインと同じ物質で同じシステム。勝手にまとめてくれます。
一番大事なのは、焦って色々やりすぎないこと。
基礎を徹底的に、ミスなしで。やればやっただけの答えは帰ってきます。
頑張ってください。

ソレと先生にやり方を聞きに行くのも良いかと。
コピーしたものを家中に貼り付けるのも良いよ。
家族の方がビックリするだろうけど。
ウサギとカメ、遅くスタートして、歩みも遅いけど、努力し続けた人が結局勝つんです。諦めないで。
    • good
    • 0

受ける高校の偏差値によりますが、C問題の学校じゃないならそんなに問題ないでしょう。


とりあえず、個別特訓でもしたらどうですか?
    • good
    • 0

その段階で過去問に手を出すのは早すぎます。

あまり時間が残っていないのに、無駄な時間を過ごすことになり、効率が悪すぎます。他の方も仰有るような理科や社会の一問一答式の問題が有効です。薄い問題集でよいので、とりあえずは一冊仕上げる(その問題集のどの問題でもほぼ答えられる状態にする)ことが先です。また、動画を見て勉強するのもあまり効率は良くありません。この状況で動画を使うのであれば、繰り返し見ることはやめて、ノートを取ることなどもやめ、集中して一回だけ見るようにして、その後すぐに動画で見たのと同じ単元の問題を解くようにするようにした方が良いでしょう。

もっとも大切なことは、「完璧を目指さないこと」です。どの様な高校に進学されたいのかわかりませんが、志望校のボーダーラインを基に科目別の得点設定を行い、単元の取捨選択やどのレベルの問題まで解けるようにするかなど、綿密な「作戦」を立てることをお勧めします。時間が足りない今だからこそ、焦らず取り組むことが大切です。
    • good
    • 0

書き写しは時間的に効率が悪過ぎます。


社会と理科は短時間で効率よくやらないと間に合いません。
実費は全冊そろえるとそこそこかかりますが、知識のまとめはシグマベストの「実力メキメキ合格ノート」シリーズを使うべきです。
余計なことを書かずに大切なところだけ書き込む形になってますから、残り時間を考えればそれぐらいが無難でしょう。

そのうえで、公立レベルの一問一答レベルを確実に解きこなすようにすることです。
その際、設問の解答と解答を導き出すためのキーワードをセットで覚えていくことが大切です。
それができれば、ある程度のレベルの設問までは連想ゲームの分野限定版みたいな感じで解けます。
ただし、社会の地理は教科書会社によって記述内容の差が大きいので、用語解答の設問は出せそうでもあまり出せないのが実情です。
たいていは地図や資料の読解や文章記述問題(兵庫や京都の一般などを除く)になりがちです。

理科は知識を覚えて済む単元と、数学的なアプローチを必要とする単元(力・電気)があります。
暗記で押し込めるところはごり押しで良いのですが、力・電気だけはそういうわけにはいきません。
力・電気は易しめの問題集あたりで基礎~標準レベルの解き方を会得すると良いでしょう(解く際には設問文の条件をきちんと数式に起こせるかどうか、条件を簡単に図示することができるかどうかを意識しましょう)。
理科は頻出問題をしっかりと解けるようになれば、それだけで結構違ってくるはずです。

あとは、過去問を練習して慣れていく感じでしょう。
公立高校入試は地域によって出題傾向が千差万別ですから、最終的には過去問対策や予想問題で練習することが必要になってくるはずです。
    • good
    • 2

>ノートに写しているの



これは時間がないときはやめるべきです。
じっと真剣に聞く方が頭に入ります。
    • good
    • 1

公立高校の入試過去問を入手してください。



英語・数学は無理かもしれませんが、理科・社会なら問題の答を見て暗記できるでしょう。
ただ、範囲が広いので大変だとは思いますが。

※科目数の少ない私立のほうが現実的だとは思います。
 模擬試験は受けていますか。
    • good
    • 2

親や兄弟、友達、学校の先生に相談をして教えてもらって下さい。

1人では
限界があります。
とにかく、頑張って
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!