プロが教えるわが家の防犯対策術!

オンラインゲーム (フルスクリーン) が重い

ゲームのプレイ中は問題ありませんが、半年程前から最小化 (ALT + tab) や デスクトップからフルスクリーンのゲームを表示させるときに、3秒程、時間がかかります。仮想フルスクリーンの場合は問題ないのですが、フルスクリーンは重いです。


昔は瞬時に切り替えができていましたので、
PCパーツの故障かと思い、SSD以外のPCパーツを一新しましたが、
それでも解決できませんでした。

SSDも買ってから間もないもので、まだ2年も経ってないと思います。

OSは今も昔もこのSSDにインストールしていますが、
パーツを取り換えたときに一度フォーマットしてから、
Windowsをインストールしました。

PCに関しては素人ですが、一応僕的には、

①SSD故障
②Windowsアップデートで重くなった
③モニター故障

のうちのどれかだと思っていますが、
SSDもモニターも僕にとっては高額ですので、
お金は出来たら原因を明確にしてから使いたいと思っています。

それから、特定のゲームに限った話ではありません。
例をあげると、Minecraft、League of Legendsのフルスクリーン、最小化の切り替えが重いです。

この場合、考えられる原因は何なのでしょうか。
よろしくお願いします。


スペック
Windows 10 Home Premium
i7 8086 K
GTX 1060 6GB
16 GB 4DDR (使用メモリーを10GBを超えることはありません)
SSD 500GB (容量は余裕があります)
電源 750W

ハードディスクなし
OSをインストールしたSSDのみです

質問者からの補足コメント

  • aa

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/10/29 16:35
  • 2つの作品を例にあげましたが、他のゲームでも重くなってしまったので、
    ゲームのアップデートで重くなってしまったというのは考えにくいです。
    フレンドに「切り替え遅いね」と言われたこともあります。

    対人ゲームなので、数秒の隙が結構大きいんですよね。

    ゲーム中にゲームのことについて調べたり、
    VCをしているのであれば他の人の声のボリュームを下げたり、
    何かと最小化したくなるときがあるのですが、
    最小化が前より時間がかかってしまってストレスに感じます。

    フルスクリーンのゲームを映し出す早さは、主にどのパーツが影響するのでしょうか。

      補足日時:2018/10/29 16:47
  • 非常にわかりやすいです。

    ただ、ゲーム実行中はそのゲームに関するプログラム?は、
    スタンバイの中に納まるものなのではないでしょうか。

    それから、銀鱗さんが貼ってくださったスクリーンショットでは、
    空きが0MBとなっていますが、ゲーム実行中に十分な空きがあれば、メモリに問題はないということでしょうか。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/10/29 16:54

A 回答 (3件)

メモリの使い方に問題があるんじゃないかな。



使用中のメモリが10GBを越えない場合でも、メモリ上には多数のデータがキャッシュされています。
添付した画像を見てください。(ウイルス対策ソフトがスキャン中の画像です)
緑色の「使用中」は5.7GBですが、青色の「スタンバイ」がほとんどを占めています。
そのうえ水色の「空き」は0です。
この「スタンバイ」はメモリ上に残っているキャッシュデータです。
「スタンバイ」に無いデータは「ハード フォールト」としてストレージから読み込みが行われます。
この「ハード フォールト」が頻発すれば動作に影響するのは当然です。
(ちなみにこの状態から Firefox を起動するのに5秒くらいかかりました)

Windowsは見えないところで意外とメモリを消費するんです。
「オンラインゲーム (フルスクリーン) が」の回答画像1
この回答への補足あり
    • good
    • 0

オンラインゲーム自体のアップデートでそうなってしまったと思います。


つまりハードではなくソフトのプログラムの問題。
メモリリークもそこに端を発していることが多いです。
3秒のためにあれこれ悩むのはどうなんでしょう。
常駐のプログラムを全て切っても遅れが出るなら
そういう仕様だと考えて気にしないほうが良いと思います。

メモリが16GBもあればそのへんのオンラインゲームは何の問題もないです。
それでも気になるならグラボ自体を上のレベルにしないといけませんし
グラボにしてもパッチのバージョンで動作が微妙に変わることがあるので
そういったときは自分で巻き戻したりもしています。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

画面の切り替えで時間が掛かる原因はについて考えられるのは、「スタート旗を」 を右クリックで 「電源オプション」 を表示し、「関連設定」 の "電源の追加設定" で表示されるウィンドウを見て下さい。



「バランス(推奨)」 や 「省電力」 になっていたら、"追加プランの表示" をクリックして 「高パーフォーマンス」 にチェックを入れて下さい。Core i5 や Core i7 では、定格以上にクロックを上昇させるターボブーストがあります。

"省電力" は、アイドル時には 800MHz 程度のクロックから、負荷が掛かった時に、数ステップのクロック状態を遷移し、定格やターブブーストに到達します。これに、2~3 秒掛かります。

"バランス" は、アイドル時には 800MHz 程度のクロックから、負荷が掛かった時に、定格クロックやターボブーストに遷移します。これに掛かる時間がかあります。

"高パーフォーマンス" は、初めから定格クロックで動作していて、負可に応じてターブブーストが掛かります。

私のパソコンは Core i5-4570S 2.9/3.6GHz で、定格は多少オーバークロックして 3.2GHz になっています。「電気オプション」 で "電源プラン" を選択すると、下記のようなクロックの変化をします。
省電力:800MHz → 1.1GHz→ 1.5GHz → 1.7GHz → 2.6GHz → 3.2GHz  3 秒
バランス:800MHz → (1.7GHz) → 3.2GHz                1.30 秒
高パーフォーマンス:3.2MHz → 3.2GHz                  0 秒

ゲーム優先だと、常に "高パーフォーマンス" で良いと思います。もし初めから "高パーフォーマンス" だった場合は、CPU が Core i7-8068K だと手がないですね。上には、Core i9-9900K や Core i7-9700K 等もありますけれど。まぁ、同時に走らせているソフトを減らしたり、マザーボードの省電力に関する項目を、片っ端からパーフォーマンス寄りにして行けば、多少なりとも改善する可能性があるではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつの間にかバランスになっていました。
高パフォーマンスにしてみて、それでもダメなら諦めます。

他の方々も回答、ありがとうございました。
大変参考になりました。

お礼日時:2018/10/29 21:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!