アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

地球規模で考えた理想の人材育成教育に必要で、日本の現状に欠けてしまっているカテゴリーは何ですか?

A 回答 (9件)

「学ぶ」こと。


現状は「記憶」することに終始している。

人材育成に必要なのは「知識」より「知恵」である。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答していただきありがとうございます。

なるほどその通りだと思います。

お礼日時:2001/07/25 08:13

「先生」を産むこと。



今の教師の大半は「サラリーマン指導者」ですね。

ガンバって理想の教育を模索している方は一握りだと思います。。。。

がんばれ!!先生っ!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答していただきありがとうございます。

なるほど現状は指導者を創る教育ではないような気がしますね。

お礼日時:2001/07/26 18:42

ありきたりですけど英語(外国語)もです。


まずはコミュニケーションが取れないと人材としてはだめじゃないですか?
中高と六年勉強しているにもかかわらず、英会話教室の繁栄振り。一体何のための六年も使ったのか、とよく思いました。
と、まあこれは教育の現場を学校に限定した時の話ですけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答していただきありがとうございます。

コミュニケーションの取り方、この部分は教育を受ける側の自己学習にゆだねられてしまっていますね、
喧嘩をした後の誤り方を知らない子供が多いと聞きます、悲しいです。

お礼日時:2001/07/26 18:45

一つはhiroshimaさんのお答えと被ってしまいそうですけど、


「考えること」ですね。
人から聞いた事、「こうですよ」「ああですよ」と言われた事、
形はどうあれ、今の子供達のものを「覚える」力のすごさには
驚かされます。
ですけど、テストの第一問を答える能力は優れていても、
一つの問題点に対して、「考えて」、答えを形にして、という
能力に、未熟さを感じます。
もしかしたら、そういう勉強の仕方の面白さを知らずに、
そのまま学生生活を終えてしまうのではないか?
現にそのまま学生生活が過ぎてしまった人達がどれほどいるのか?
とても気がかりでなりません。

もう一つはずばり言って「道徳」教育でしょうね。
携帯電話の事にしてもそうです。
体に心臓ペースメーカーを埋め込んだ人が、隣で鳴り響く着メロの
音に、どれほどの怖さを感じるのか? きっとどんな楽しげな音楽にも
緊張してしまうのではないか。そういう想像力に欠けています。
こういうのは本当に些細な一例でしょうけど、要はそんな簡単な人の
痛みついてこれ程までに無関心になりつつあるのは、こういう教育の
基礎が大きく揺らいでいる為ではないかと、心配でなりません。
微分積分なんかに比べれば、本当に簡単な事なんですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答していただきありがとうございます。

私はこのサイトに多くの質問を投げかけてみたのですが、ちゃちゃも含めて頂いたご意見全てが正解なのだなぁと思っています。
一つの質問に一つの答えしか答えられない現状には疑問が残ります。

>もう一つはずばり言って「道徳」教育でしょうね。・・・

自分を振り返ると本当に恥ずかしいです、
学問も大切ですが倫理も、ですね。

お礼日時:2001/07/26 18:51

 社会や物事の仕組みを理解する能力ですね。

また自分で何が問題か見つけだし、解決できる能力ではないでしょうか。それに人にちゃんと説明できるようにする能力も必要でしょう。「人に説明できないのはわかっていなのと一緒だ」と私はよく塾の生徒に言いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答していただきありがとうございます。

このサイトを使わせていただく上で質問の題への補足を極力取り去り、
読む方によってはどうともとれる表現で多くの問題を投げかけてみました。

サイト運営者から指摘や注意のメールを数多く頂く事になり、
回答していただいた皆さんには大変なご迷惑をおかけしたと反省しているのですが、
それ以上に"理解して回答する能力"は人それぞれだという最大の答えを得たと思うのです。

わたしは教えるという仕事をこの先どう受け止めて生きていけばよいかと悩んでおります、
教育課程が過ぎた後にも友人として共に時間を過ごせるような教育者になるには、
専門知識の豊富さの他に何が必要だろうと感じるのです、その何かを自分の中から探し出しているといった感があります。

相手に説明できた上に永く心に残していただけるような表現が出来たらばと思います。

お礼日時:2001/07/30 00:23

こんばんは。

motokiohbです。
私の回答を聞いてください。
「日本の現状に欠けてしまっているカテゴリー」についてですが、一言でいうと、「公共心」ではないでしょうか。
最近の人々は(私が違うとはいえませんが)「自分さえ良ければよい」、と学校でも、親からも教わって、実施してますよね。
 子供の多い通学路でたばこを片手に持って歩いたり、投げ捨てたり、電車やバスで携帯電話を使ったり、と、「自分だーけ」という人を見かけない日はありません。
 こういう現状を見ていくと、「家庭崩壊=80年代」、「学級崩壊=90年代」とこの次にくるのは、当然「社会の崩壊」と予測がつくのではないでしょうか?
 再度結論をいえば、「公共心」が欠けていると思います。どう思われますでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答していただきありがとうございます。

「公共心」ごもっともです・・・
自分を考えると耳の痛いお言葉です。

お礼日時:2001/08/06 07:40

(1)近隣諸国の現代言語を複数学ぶことですね。

ドイツでは英語とフランス語を高校生までに習います。
(2)哲学も日本の旧制高校にはありました。
(3)数学史や科学史です。学の形成過程を教えないまま複素数とか微分積分を解く方法を教えるからモチベーションが沸かない。
(4)あとはディスカッション・発表です。アメリカでは普通にあると思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答していただきありがとうございます。

幅広い意思表示の方法は意外に自己学習に委ねられてしまっていますね、
この4項目は是非重視していただきたいですね。

お礼日時:2001/08/06 07:42

あの・・・すみません。

再登場のミモリータです。
せっかくmotokiohbがいらしている事ですから・・と思いまして。
えっと、間違っていたらごめんなさい。motokiohbさんって、
以前教科書問題の事で、私がめちゃくちゃ失礼かましてしまった
あのmotokiohbさんですよね。
その節は大変失礼をいたしました。慎んでお詫び申し上げます。

で、その事がよぎって、こんな事を考えてしまいました。
過去の自分の恥をさらけ出す様で内心嫌なんですけど。
同じ教育問題のカテゴリーで問題のNo.103517
つまり、韓国の教科書問題についてですけど、私の本心から言って
しまいますと、いきなり教科書化して韓国に嫌われる前に、
あんなにも自由に有意義に意見を戦わして、どうやって韓国に
むき合うべきかをみんなで考える事が、
こんな手軽で身近なインターネットの場で、できた事を。
何故学校ではできないのかな? なんて思ったりしたんです。
参考までにあのスレッドを御覧になるとよろしいかもしれませんけど、
あれこそ、こういう小さな世界の中でなくて、学校教育の中で
真剣に取り組んで欲しいのにな。って思ったんです。
この限られた世界の中だけで繰り広げられた討論にしてはあまりに
もったいない気がしました。

ご指摘の「公共心」にしてもそうですよね。覚える事にばかり執着して
そういう事に対して一人一人がどう向き合っていこうとしているのか、
あまり喋ってくれなくなりました。
「言われた事を守っていればそれでいい」そう考えているのなら
それでも良いです。でも、そう考えている事であっても良い、
できるなら口に出して欲しいなぁ。 と、思ってしまうんです。
そこからみんなで考えている事を共有しあって欲しい。
今の教育に書けていること。意外とそういう根幹に根ざした
重大問題である気がしてならないんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答していただきありがとうございます。

>こんな手軽で身近なインターネットの場で、できた事を・・・

面と向かって対話する場合には暴力的に発展していってしまいそうな議題も、
インターネットならスムーズに進む場合もありますね。

そこから一歩進めて実際のディスカッションで話し合うには、
それなりの専門知識と、自分の意見にそぐわない発言にも笑顔で対応できる
心の豊かさも大切になるのでしょうね。

お礼日時:2001/08/06 07:48

こんばんはー! 再登場して「補足」にやって、参りました。


前回教育には「公共心が大事」という回答をさせていただきました。何を補足したいのかといいますと、「教育」というカテゴリーには、「自由にディスカッションすること」が不可欠だということです。
ミモリータさんも回答されていますが、みんなが自由に討議する、「一人一人がどう向き合っていこうとしているのか」を話し合う、私は大、大、大賛成です!
ミモリータさんが例に出されている「以前教科書問題の事」は参考URLからご覧下さい。ここでは私は内容には触れません。
 それぞれの立場や、考え方から自由に意見を交わすことは、「教育」の中ではとにかく大事なことと思います。残念なことに、「自分の意見」、それも体制からから離れた意見である場合は、とかく疎んじられる(これは私の個人的見解です)ことが多いように思います。 学校の先生にしても、クラスの運営という意図は分かりますし、またすべての先生がそうとは思いませんが、そうした傾向があるのは同様だと思います。
 よって、ミモリータさんが希望される、「できるなら口に出して欲しいなぁ」という気持ちは是非とも教育において、また社会全体に浸透し、実現して欲しいと思います。
少なくとも、「みんながそういうから、その意見は正しい、反論は認めない」という社会には自ずから限界が出てくるものと思います。
ですから、ミモリータさんが私に対していわれたように、
「めちゃくちゃ失礼かましてしまった」などとは全く思っていませんし、それぞれの立場でお話できたことをとてもうれしく思っております。むしろ、私の方こそ、自分の意見を押しつけているような形になってしまったことをお詫びしたいと思います。
 

参考URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=103517
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答していただきありがとうございます。

>それぞれの立場でお話できたことをとてもうれしく思っております・・・

貴重なご意見、本当にありがとうございます。

お礼日時:2001/08/06 07:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!